車を運転していると眠くなるのはなぜ?あるあるの原因、しゃっきり感を取り戻す対処法まとめ

https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/01/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
ねる子

車を運転していると、必ずと言っていいほど眠くなって不安・心配…!運転中は集中力や慎重さが一にも二にも重要だから、眠気を吹き飛ばす対処を早く押さえておきたい…!そもそも、運転中は気が張っているはずなのにどうして眠くなるの?運転中の眠気の原因も合わせて知りたい!


https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/02/ドクター睡眠のコピー-300x300.png
ドクター睡眠

任せて!運転中でも眠くなってしまうのは、意外に気づけなかったいくつもの原因が関係しているよ。「ドクター睡眠」が運転中に眠くなる原因、しゃっきり感を取り戻す対処法を解説するよ!

集中力・慎重さ・丁寧さが絶対的に必要になる運転中なのに、毎回車の運転をしていると眠気が襲ってくると悩んではいませんか?

運転中のうとうとは思わぬ大きなトラブルにもなりかねないため、眠気を感じやすい方は特に、原因と対処法を押さえておきたいですよね。

そして、疲れやストレスが溜まっていると運転中に眠気が出やすくなるため、このトラブルは誰にでも起こり得る問題と言えます。

今回は、車の運転中や乗っていると眠くなってしまうあるあるの原因、しゃっきりとした対処法を具体的にご紹介したいと思います。

目次

車を運転していると眠くなるのはどうして?あるあるの原因7つを徹底解説!

慎重さや集中力、咄嗟の判断力が絶対的に必要となる車の運転中なのに、どうして頻繁に眠気を感じてしまうのか、原因がイメージできないと悩んでいませんか?

運転中の眠気は、意外に気づけていなかったほんのささいなきっかけが原因になっていることも!

ここではさっそく、車での運転で眠くなるあるあるの7つの原因を具体的にチェックしてみましょう。

 

原因その①|車内の空気のよどみ、温度によるもの

車を運転すると眠くなってしまったり、乗っているだけでも眠気を感じてしまうのは、「車内の空気のよどみや温度によるもの」が関係しています。

たとえば冷たい風が吹いている日は、眠気も吹き飛んでしまうほど神経がピリピリとし、目が冴えてしまうものですよね。

逆に生ぬるい温度感の室内や車内にいると、そのポカポカ感で全身の血管が拡張・循環が良くなる眠気を感じることがあります。

車内がポカポカと温かいと、室内よりも狭く温熱が密集している分、上記のような影響を受けて眠気誘発の自律神経・副交感神経が活きて運転中でも眠気を感じることがあります。

また、車内は室内に比べて狭いため、空気がよどみどんよりとした空気感になりやすい環境。

爽快感・清涼感のある空気・室内は気持ちや神経をシャキッとさせますが、どんよりな空気のよどみは心身ともに倦怠感・眠気につながるため、運転中に眠くなることがあるのです。

 

原因その②|単純な睡眠不足や眠りの質低下によるもの

運転をしていると眠気を感じたり、乗っている時でもうとうととしてしまうのは、「単純な睡眠不足や眠りの質低下によるもの」が原因と考えられます。

十分に睡眠時間を確保できていないと、運転に必要な集中力・判断力・慎重さが眠気に負けてしまい、強い眠気を感じるようになります。

また、睡眠時間が取れていたとしても熟睡感が得られず途中で何度も目覚めてしまったり、起きる必要のないタイミングで早期覚醒をするなどの影響があると、眠った気になれないことで運転中の眠気につながってしまうのです。

 

原因その③|運転中の車の振動によるもの

運転中に眠くなったり、助手席や後ろ側の席に乗っているだけでも眠いと感じてしまうのは、「車の振動によるもの」が影響しているのかもしれません。

運転中は少なからず、いろいろな道を走ることで一定のリズムでの振動がカラダや神経に伝わります。

車の振動は意外に知られていないのですが、ゆったり一定的なリズムだと、眠気を抑制し覚醒に作用する「上行性脳幹網様体賦活系(じょうこうせいのうかんもうようたいふかつけい)」という神経系統の役割が活きず、眠気を強めて覚醒が弱まり、運転中に眠いと感じることがあります。

ゆるやかなスピードで平坦な道の場合は、スピードがある程度出ている道よりも、上記の上行性脳幹毛様体賦活系の役割が減弱化し、眠気を感じやすくなるため注意が必要ですよ。

 

原因その④|食後の血糖値上昇の影響

運転中や車に乗っているだけで眠気が襲ってくるのは、「食後の血糖値の上昇」大きく影響しています。

食後にすぐに車を運転する、乗る必要性があった場合は、血糖値上昇の原因となる糖質のエネルギー消費・分解ができず体内に残ったままの状態に。

その影響で血糖値が上がると、眠気を強め、睡眠欲求を高める神経細胞の働きが活発になることで、長時間ジッとして過ごす運転中・車の乗車中は強い眠気が出てしまいます。

さらにゆったりとしたスピード、ゆるやかで平坦な道を走っている時はさらに、カラダに伝わる振動が一定のリズムとなり、血糖値上昇と相まって余計に眠気が強くなる傾向にあるのです。

 

原因その⑤|車内の二酸化炭素濃度が高まるため

普段はあまり意識していないことが多いのですが、車に乗る・運転をすると眠くなってしまうのは、「車内の二酸化炭素濃度が高まるため」という原因も強く影響しています。

車内の窓を閉め切ったままにしていると、お伝えしたような空気のよどみ感以外にも二酸化炭素濃度の割合が高くなる傾向にあります。

車内でこの影響を受けると、血中の酸素が減少してしまうことから疲労や倦怠感、どんより感、眠気、止まらないあくびなど眠いと感じる以外の不調が出てしまうおそれがあります。

 

原因その⑥|薬の副作用によるもの

車の運転中、乗っている時でも眠くなってしまうのは、「薬の副作用によるもの」が強く関係しています。

たとえば、

  1. 頭痛、鎮痛薬、抗炎症薬
  2. 風邪薬
  3. 鼻炎薬
  4. アレルギー系の薬
  5. メンタル系疾患の薬

などなど、現代人の不調に多い症状の治療に対応した薬は、神経を休め痛みを鎮めたり、筋肉の過緊張をゆるめる作用が強くあることから、眠気を感じたり眠気が長く続くことがあり、車の運転中・乗車にマイナスな影響となりやすいのです。

 

原因その⑦|心身の健康上の問題によるもの

車の運転中や乗車中に決まって眠くなることが多いのは、「心身の健康上の問題」が強く関係しているのかもしれません。

運転中に眠くなる、心身の健康上の問題とそれぞれの関係性を具体的にまとめてみましたので、原因のイメージが明確にならないと悩む方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

強いストレスや疲労によるもの

運転中に眠くなる、心身の健康上の問題には、「強いストレスや疲労によるもの」が関係しています。

まずストレスがある状態で車を運転すると、興奮や緊張を強める自律神経・交感神経の過活動につながり、安心・安全な運転の基本となる集中力・判断力・慎重さが失われ、スムーズに運転できなかったりカラダとココロのいつもとは違った不調につながってしまいます。

身体的な疲労も同じで、運転に必要な慎重さや集中力が失われることから、イライラモヤモヤしてその不調が倦怠感や頭痛、首肩コリや腰痛などの痛みを伴う不調につながってしまうのです。

 

睡眠時無呼吸症候群によるもの

車の運転中や乗車中に眠くなることが多いのは、「睡眠時無呼吸症候群」が関係しているのかもしれません。

睡眠障害のひとつとなる睡眠時無呼吸症候群は、さまざまな原因や影響を受けて眠っている時に何度も呼吸が止まる疾患を指し、体内や脳に十分な酸素・栄養が行き届かなくなることから、車の運転中・乗車中・日常生活とあらゆるシーンで強い眠気を感じてしまいます。

睡眠時無呼吸症候群は熟睡感が得られない睡眠となるため、心身ともにどんより感が残り、車の運転・乗車中の強い眠気につながってしまうのです。

 

ホルモンバランスや自律神経の乱れ

車を運転する、乗車するだけでも眠気を強く感じてしまうのは、「ホルモンバランスや自律神経の乱れ」が大きく関係しています。

心身のコンディションを左右する自律神経やホルモンバランスは、安心安全・慎重で集中できる車の運転の条件、判断力や慎重さを担う脳機能を活発にする作用があります。

ですがストレスや疲労、不規則な生活習慣、睡眠不足や質低下など、日常の中でのほんのささいなきっかけで自律神経・ホルモンバランスは乱れてしまい、車の運転や乗車中に良くない影響を与えてしまいます。

女性の場合で特に運転中に眠くなってしまうのは、脳機能を活発にさせる女性ホルモン・エストロゲンの分泌低下が強く関係しています。

加齢や生理前・期間中・妊娠・産後など特にホルモンバランスが乱れやすい時期は、エストロゲンの脳機能活性化が活きず、心身ともにどんよりしてしまって車の運転中や乗車時の強い眠気を感じてしまうのです。

 

運転中に眠気を感じてしまったら?しゃっきり感を取り戻す対処法!

絶対に避けたい運転中の眠気、思わぬ事故やトラブルの原因になるため、早めに眠気をリセットする方法を知っておきたいですよね。

ここでは運転中に眠気を感じてしまった時の、しゃっきり感を取り戻すコツ、効果的な方法とおすすめの理由をまとめてみました。

毎日運転する方はもちろん、睡眠時間や質が不十分な方もぜひ参考にしてくださいね。

 

ガムを常備し早めに噛む

運転中に眠気を感じてしまったら、「ガムを噛む」ことがおすすめです。

ガムは、運転中に感じやすい眠気をリセットするばかりではなく、あらかじめ噛んでおくと眠気の予防や集中力・判断力の維持につながる効果が。

ガムを噛むと、運転に集中でき慎重に慣れて判断力も身につく、脳の活性化につながります。

さらにガムはスーッとした清涼感があり、このクールな風味や味わいが眠気を飛ばしたり頭をシャキッとさせて眠気予防につながるため、常備しておくことがおすすめですよ。

 

カフェインを含むドリンクを飲む

運転中に強い眠気が出てしまったら、まずはコンビニやマーケットなどに立ち寄り、「カフェインを含むドリンク」を購入しましょう。

常備しておくと安心のカフェインを含むコーヒーやお茶類、栄養ドリンクなどは、脳機能を活発にして眠気を飛ばしたり、疲労・ストレスを回復させる効果に優れています。

一時的に運転をストップしてコーヒーや栄養ドリンクなどのカフェインを含む飲み物を摂っておくと、気分転換にもなることで眠気がしゃっきりとし、いつもの集中力・判断力・慎重さで安全な運転をキープできますよ。

 

窓を開けて車内をしっかりと換気する

車に乗ったり、運転していると眠くなってしまうのは、狭い空間の閉め切った車内の空気が澱んだり、眠気・睡眠にかかわりの深い神経細胞の活性化に働きかける、二酸化炭素の影響が大きいことをお伝えしました。

この原因をなくすためにも、眠気を感じたり感じそうになったタイミングですぐに窓を開けて車内の換気をしっかりと行いましょう。

キレイな空気が車内に満ちることで心地よさを感じ、頭がシャキッとしたり二酸化炭素濃度が高まる影響を避けながら、眠気の予防・リセットにつながります。

室内に比べて車内は狭いことから空気がどんよりし、二酸化炭素濃度も高まるため、長距離運転の場合は特に車内の換気をこまめにすることがポイントですよ。

 

血糖バランスを考えた食事内容に調整すること

車の運転中や乗っているだけでも眠気を感じてしまうのは、食後の血糖バランスの影響が強いことをお伝えしました。

ごはんやパン、麺類など炭水化物の栄養が主な食べ物は、食べ過ぎてしまうほどに血液中の血糖値を上げ、眠気や倦怠感を強める神経細胞の働きを強めて運転中や乗車中の眠気につながってしまいます。

炭水化物をまったく摂らない食生活はハードルが高いので、以下のポイントを押さえた血糖バランスコントロールに良い食事内容を心がけてみましょう。

  1. 炭水化物(白米、麺類、パン)は最後に少量を食べる
  2. タンパク質や食物繊維の多い食べ物、スープ類を先に食べる

上記のように、食事の順番を変えてみることでタンパク質や食物繊維が内蔵に膜を張り、糖質の吸収をゆるやかにする作用を活発にします。

炭水化物が血糖値を上げて車の運転中や乗車中の眠気を強めてしまうため、車に乗る前の食事は血糖バランスを考えた内容に調整してみましょう。

 

ストレスや疲労に気を配り逐一ケアをしておく

車の運転中に眠くなったり、乗車中でもうとうと眠気が強く出てしまうと悩んだ際は、「ストレスや疲労に気を配ること」を重要視しましょう。

何かイライラや不安、悩みを抱え込んだままでいると、車の運転に集中できず本来の判断力や慎重さが失われて思わぬ事故やトラブルの元になることがあります。

ストレスや疲労は、趣味や興味分野を楽しんだり、こまめな休息、十分な睡眠時間を取ってぐっすり眠ることで解決できるため、生活スタイルを見直しながら、ストレスをすぐにリセットできる状態を目指すようにしましょう。

 

眠気の副作用が出やすい薬は服用時間を調整すること

車の運転中、乗っているだけでも眠くなってしまうのは、眠気の副作用が出やすい薬の影響も大きく関係しています。

眠くなる副作用があるさまざまなタイプの医薬品は、注意点として「車や機械等の運転を避けること」という表記があるため、服用するタイミングなどを調整し、できるだけ車の運転中前には服用をしないよう、注意しましょう。

服用のタイミングは医薬品によって決められていることがほとんどですが、車の運転が必要になる方の場合は、かかりつけ医や薬剤師に相談してみることで最適な服用タイミングをアドバイスしてもらえることがありますよ。

 

体調を整えておくこと

カラダの調子が悪いと、それだけでストレスや倦怠感、強い疲れを感じて車の運転に集中できなくなり、慎重さや判断力が鈍ってしまいます。

車の運転を職業にしている方は特に、責任感なども必須の条件になるため、十分な休息や睡眠の質に気を配り、ベストなコンディションに整えておくよう、生活習慣や睡眠リズムなどを見直しておきましょう。

 

アップテンポのBGMを流す

車の運転中や乗車中に眠くなってしまったら、または渋滞や平坦な道をゆっくり走ることが原因の眠気、さらには眠くなりそうだと感じた場合は、「アップテンポのBGMを流す」ことで対処してみましょう。

リズム感があるアップテンポのBGMは、流しているだけでも脳の活性化や気分の高揚につながって眠気のリセットや解消につながります。

さらに長距離を走るドライバーも実践している対処法となるため、好みのジャンルのアップテンポのBGMをいくつも常備し、運転中の気分を高める対策を採ってみましょう。

 

一時的に休憩をし、ストレッチでカラダをほぐす

車の運転中や乗っているだけでも眠くなってしまうのは、長時間の同じ体勢による全身の筋肉の緊張、倦怠感なども大きく関係しています。

じっと長時間運転していると、筋肉疲労が脳や心身の倦怠感を引き起こし、眠気の誘発につながるため、この原因をリセットするべく「胃一時的に休憩をし、ストレッチでカラダをほぐす」という対処を採ってみましょう

車をパーキングなどに停めて新鮮な風邪に当たり、背伸びや腕まわしなどのカンタンなストレッチをするだけでも、全身の筋肉のこわばりがほぐれてしゃっきり、リフレッシュできて再度の運転・乗車に集中しやすくなりますよ。

 

車の運転中・乗車中の眠気を未然に予防!睡眠の質を整えるコツ

車の運転中や乗っているだけでも眠くなってしまうのは、そもそもの睡眠不足や眠りの質低下が大きな原因。

眠りの質を整える方法はイメージしている以上にたくさんあるため、ここでは良眠・睡眠時間を確保するコツやポイントをあますことなくご紹介してみたいと思います。

 

長時間運転の場合は睡眠時間確保を最優先に

仕事やプライベートの予定などで長時間車の運転をしたり、乗車する必要がある場合は、「前日の睡眠時間確保を最優先にする」ことを意識してみましょう。

仕事や家事、プライベートの予定を調整し、たっぷりと睡眠時間を取れる環境やスケジュール、生活習慣に整えておけば、しっかり眠れる安心感が得られて睡眠の質も深くなり、ぐっすり眠ってしゃっきりとしたコンディションで運転に集中できます。

仕事やプライベートの予定、家事などに重きを置くと生活スタイルの中心となる要素でもあることから、忙し過ぎて十分な睡眠時間が取れなくなる恐れがあります。

長時間の運転で絶対的に集中力・判断力・慎重さが必要な際は特に、前日だけでも睡眠時間をしっかりと確保できるよう、生活リズムの調整をしておきましょう。

 

日中に活発に活動すること

車の運転中の眠気の原因、睡眠不足をなくすためには、「日中に活発に活動すること」が重要なポイントです。

この理由は、スポーツやトレーニング、趣味や興味分野などで思いっきりカラダを動かしたり、仕事や家事、育児などで頭を使っておくと、程よい疲労感が夜間の眠気や熟睡をサポートしてくれます。

また活動を活発にしておくと、眠気誘発・熟睡のもととなる体温上昇→ゆるやかな下降の体温リズムが整うため、日中はアクティブに、夜間はゆったりリラックスというメリハリを心がけてみましょう。

このメリハリの心がけが、アクティブに動く日中の交感神経・リラックスして過ごす夜間の副交感神経を優位にし、結果的に自律神経のバランスが整って眠気予防・熟睡につながりますよ。

 

バスタブに浸かる入浴・その後1時間以内に就寝する

車の運転中や乗っている時の強い眠気をシャットアウトする、良質な睡眠リズムの整え方は、「バスタブに浸かる入浴・その後1時間以内に就寝」が効果的な方法。

この理由は、眠気を感じたり熟睡するためには、体温が上がりゆるやかに下降する体温リズムが整っていることが大きな条件となるため。

カラダが冷えていたり、血流が悪くなっていると眠気を催したり熟睡をサポートする体温上昇~下降のリズムが崩れ、寝つきの悪さや熟睡感が得られないといったトラブルにつながってしまいます。

そして忙しい毎日を過ごすほど、シャワーのみで済ませてしまうことがよくありますが、深部まで温まっていないことで湯冷めし、逆に寝つきが悪く熟睡感を得られなくなるリスクが…。

バスタブに浸かる習慣は、深部からカラダを温めて体温上昇・下降のリズムを整え、自然な寝つきと熟睡につながるため、カラダが温まっている状態の1時間以内にはベッドに入り、リラックスするよう心がけましょう。

 

サプリメントで良眠成分を補う

車の運転中・乗車中に眠くなる悩みの基本的な解決策、毎日ぐっすりと眠るためには、「サプリメントの活用」がおすすめ。

身近な食べ物には良眠に良い栄養が豊富に含まれた種類がありますが、サプリメントなら効率よく栄養を補えて、カラダの内側から手軽に睡眠ケアができます。

以下に、サプリメントで補うべき安眠成分とそれぞれの効果をまとめてみましたので、車の運転中・乗車中の眠気対策に役立ててくださいね。

GABA 不眠の原因、興奮系の神経伝達物質を抑制
テアニン 脳のリラクゼーション成分・α波の生成
ビタミンB群 自律神経のバランスを整える
トリプトファン 睡眠ホルモンに変換する幸せホルモン・セロトニンを生成する

上記の栄養成分はサプリメントとしてのラインナップが多く、ストレスや睡眠ケアに特化した製品にも多く使われているため、チェックしておくことがおすすめ

睡眠はもちろん、寝不足や寝つきの悪さ、中途覚醒などの原因になるメンタル不調を整える効果もあるため、ストレスが原因の睡眠トラブルに悩む方にも適したサプリメント成分となっています。

 

おわりに

車に乗ったり運転すると眠くなってしまうのは、意外にもほんのささいなきっかけが原因となり、どんなに健康な方でも起こり得るトラブルと言えます。

運転中、車に乗っている時の眠気は絶対的になくしたい不調でもあるため、今回ご紹介した対策をいくつも習慣づけておきましょう。

生活や睡眠の質、時間も見直し・調整しながら、いつも集中力・慎重さ・判断力が活きた運転を心がけてくださいね!

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店 愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店  岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 浜松店  静岡県浜松市中央区鍛冶町140 浜松Cビル502
ヘッドミント 静岡店  静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店  北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント 仙台東口店 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501
ヘッドミント イオン松任店 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント 北千住店 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室
ヘッドミント 巣鴨店 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F
ヘッドミントVIP 銀座店  東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店 東京都杉並区上荻1-4-7  流動ビル5F
ヘッドミントVIP 目黒店 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店  千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミント 平塚店 神奈川県平塚市宝町5-1 第一興産19号 2F
ヘッドミントVIP 藤沢店  神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 宇都宮店 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2
ヘッドミント 水戸店 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP 京橋店 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店 大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

全国でドライヘッドスパニスト募集中

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。

上記ボタンよりご確認ください。

 

ドライヘッドスパのスクール生募集

睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。

また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。

 

Lix公式オンラインショップ

堀田 直義

堀田 直義

株式会社じむや代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント。予約システム「タダリザーブ」。Lix公式オンラインショップを運営

TOP