
仰向けやうつ伏せの寝方に比べて、横向き寝は自分にとって心地いい寝方なのだけれど、メリット・デメリットは何?横向き寝で良眠をキープするコツも知りたい!

任せて!他の寝姿勢に比べて、横向きでの睡眠はラクで熟睡しやすいイメージがあるね。メリットはもちろんだけれど、横向きの睡眠には意外に知られていなかったデメリットもあるよ。「ドクター睡眠」が横向き寝の睡眠が実際どうなのか、メリットやデメリット、横向きでも安定した睡眠を得るコツを解説するよ!
横向き寝は、仰向けやうつ伏せの寝姿勢に比べてラクでたくさんの人が好む寝姿勢ですが、どんなメリット・デメリットがあるのか気になるところではないでしょうか?
いつもの寝方が横向きだと、デメリットに関しては早めに押さえておきたいところ。
横向きの寝姿勢でもぐっすりと眠れるコツも合わせてご紹介しますので、快適で心地よい眠りを継続するきっかけに役立ててくださいね。
横向きの睡眠、どんなメリットがあるの?
毎日の睡眠は、寝姿勢ひとつで睡眠の質はもちろん心身の健康状態も左右してしまうほど重要な役割があります。
横向きの睡眠にどんなメリットがあるのか、たくさんの方が興味を惹かれるポイントを見ていきましょう。
カラダを包み込むような安心感が得られる
横向きで眠る大きなメリットは、「カラダを包み込むような安心感が得られる」ということ。
仰向けやうつ伏せの寝姿勢に比べて、横向きはカラダを包むようなイメージの眠り方となっているため、カラダが解放されている仰向け・うつ伏せよりも安心感や充足感につながります。
すんなりと寝つけて深く眠り、朝に自然に目覚められる睡眠は、一にも二にも「心身がリラックスしている状態」がポイントになるため、安心・充足感を抱ける横向きは、良眠につながる寝姿勢と言えるのです。
睡眠時無呼吸症候群やいびきの予防・改善
横向きの寝姿勢で睡眠を取ることは、「睡眠時無呼吸症候群」や「いびき」の予防・改善にも効果が期待できます。
まず睡眠時無呼吸症候群は、意識しないままに舌が下がって気道を防ぎ、一時的に呼吸が止まってしまう症状のことを言い、睡眠の質低下はもちろん健康面での被害にもつながってしまいます。
そしていびきも、乱れた寝姿勢や舌が下がり過ぎて気道を塞ぐことで生じ、強いコンプレックスや睡眠への不安につながるリスクが…。
横向きの寝姿勢は、舌が下がって気道を塞いでしまうリスクが少なく、以下のような研究結果からもいびき・睡眠時無呼吸症候群の予防や改善に一役買ってくれることがわかっています。
睡眠研究対象 |
|
睡眠研究の内容 | 睡眠の質低下、いびきや無呼吸症候群に悩む方の、仰向け寝から横向き寝に変更した際の睡眠や症状の変化 |
結果 | 仰向けから横向き寝への変更で睡眠の質向上 |
睡眠に関する研究においても、横向きの寝姿勢は上記のように良眠を助け、いびきや睡眠時無呼吸症候群の改善・予防に役立つことがわかりました。
胃腸のコンディションが整う
仰向けやうつ伏せ寝に比べて、横向き寝は「胃腸のコンディションが整う」という健康面での嬉しい効果が。
そのため、もたれや便秘などに悩む方にも、横向き寝の睡眠は症状改善・予防に効果的です。
そもそも横向きがなぜ胃腸のコンディションを整えることに役立つのか、それは胃のカタチが右側に向かってカーブされているため。
胃腸の向きと同じ右側を向いて眠ると、胃が担う消化や吸収、腸の排出機能が安定し、もたれやむかつき、便秘などのトラブル改善・予防につながるのです。
横向き寝の睡眠。実はこんなデメリットが…
前項までに横向き寝の睡眠のメリットをお伝えしてきましたが、実は意外に知られていなかったデメリットもあります。
朝起きた時に何となく疲れを感じたり熟睡できた気がしない、そんな不調やトラブルを感じた際は、これからご紹介するデメリットが影響しているのかもしれません…。
ここでは横向きで眠る寝姿勢について、気を付けておきたいデメリットをわかりやすくご紹介します。
肩こりや痛みの原因に…。
横向き寝の睡眠の大きなデメリットが、「肩こりや痛みの原因」になりかねないということ。
横向き寝は、片側の肩が下になり、全身の重力がのしかかることで強い負担につながってしまいます。
すると、目覚めたときに肩こりや関節・筋肉のこわばり、重だるさ、痛みといった不調の原因になることが…。
そして体質や好みに合っていないマットレス・枕を使うと、余計に横向きで眠る負担が強くカラダにのしかかり、睡眠の質低下や健康面での不調にもつながりやすくなるのです。
左向きの寝姿勢は胃腸の負担に
横向き寝、左側を向いて眠る寝姿勢は、「胃腸の負担」になることが少なからずあります。
横向き寝で眠るメリットでもお伝えしたように、胃は右に向かってカーブした形になっているため、左側では胃が持つ本来の消化・吸収作用が活きず、もたれやむかつき、胃痛などのトラブルが残ってしまうリスクが…。
そして胃は腸とダイレクトにつながっているため、胃の不調が腸にまで影響し、便秘や腹痛、腸内環境の乱れとさまざまな不調の原因になることがありますよ。
ボディバランスの歪みにつながる
横向き寝で眠る注意点、デメリットには「ボディバランスの歪み」という心配な悪影響があります。
適度にスムーズに寝返りを打って、片方側にかかる重力や負荷を分散できているのであれば問題はないのですが、眠っている状態はそれなりに長いため、片側にばかり全身の重力がのしかかり、カラダが支えきれずにゆがみ、ボディバランスの乱れになることがあるのです。
横向きは右?それとも左?それぞれのメリットと注意点を解説!
健康面、睡眠の面でたくさんのメリットがある、横向き寝の睡眠。
では、横向きの右側・左側にはそれぞれにどんなメリット・注意点があるのでしょうか?
意外に感じるかもしれませんが、ひとことに横向き寝と言っても右側・左側で心身への恩恵や注意点がガラリと異なっているんです。
右側、左側の横向き寝について、それぞれのおすすめ点とデメリットを詳しく見ていきましょう。
横向き×右側のメリット・デメリット
右側を向いて眠る横向きの睡眠は、お伝えした胃腸の働きを促す以外にも、「心臓に負担をかけない」というメリットがあります。
心臓は自身から見て左側に位置しているため、右側を向いて眠ると心臓への圧迫や負担をなくし、快適で心地よい睡眠につながります。
横向き×右側で眠る睡眠のデメリットはほとんどないものの、左側にはリンパが集中していることで長時間の右向き根は体内循環のバランスが崩れ、むくみや倦怠感の原因になることがあります。
横向き×左側のメリット、デメリット
左側の横向き寝の大きなメリットは、「リンパのめぐりが良くなる」という点。
知らず知らずの内に蓄積しやすい、老廃物や毒素、疲労物質などをリンパは回収・排出する役割を担うため、左側向きの横向き睡眠はむくみや溜め込みやすい体質、疲れやすい体質の方に適していると言えるでしょう。
基本は「好み」で眠ってOK
横向き寝は右側・左側ともにメリットもあれば注意点もありますが、基本的にが「自分が寝やすい横向き」で問題がありません。
胃腸のコンディションや腸内環境によって眠り方を変えてみることも良いですし、基本は右側または左側と、自身が心地よく感じる体勢が熟睡の基本のため、右・左両方を見ながらベストな寝姿勢に調整してみましょう。
良眠につながる横向きの寝姿勢!基本と応用の整え方
右側であれば胃腸のコンディションを整え、左側であればリンパのめぐりを促す横向き寝。
いろいろなメリットがある横向き寝ですが、体制が乱れていてはご紹介したような恩恵を得られず、睡眠不調の原因になってしまいます。
横向き寝のいろいろな恩恵を感じ取って良眠を持続させるために、ここでは体勢の整え方を詳しくご紹介します。
枕の厚さ、高さ、マットレスに注目
良眠につながる横向き寝の姿勢は、スムーズな寝返りや横向きになっているカラダ全体をバランスよく支える、枕のカタチに気を配ることが重要です。
横向き睡眠に理想的な枕は、「カラダの軸が床と並行になる」という高さ・厚みがあるかどうか。
カラダの軸バランスが崩れてしまう枕は、正しい横向き寝の姿勢が取れずに睡眠不調を起こしてしまうため、まずは横向き体勢を整える枕選びから始めてみましょう。
そしてマットレスは、寝返りと呼吸がスムーズなタイプを選ぶことで、横向き寝であっても寝返りがしやすく片方側ばかりにかかる負担を軽減し、バランスの良い睡眠と寝姿勢に整っていくでしょう。
首肩への負担が少ない自然な体勢
横向きになってカラダを縮こまらせたり、逆にまっすぐにし過ぎた不自然な横向き体勢は、睡眠の質低下はもちろんカラダにかかる負荷が強くなってしまいます。
首から背中がある程度まっすぐ、横向きになっても肩や首に違和感・負担がないかどうかをチェックして、自然な寝姿勢を心がけてみましょう。
いろいろな体勢をして理想を見つける
横向き体勢の睡眠は、人それぞれに体勢に好みがあります。
自身にとって負担を感じる横向きの寝姿勢でも、他の誰かから見ると心地よい、そんな風に細かな個人差があるため、まずは自分が快適に眠れる体勢を見つけて調整するようにしましょう。
自身にとってベストな横向き体勢が取れれば、毎回の睡眠の質が高まりカラダへの負担軽減にもつながりますよ。
おわりに
睡眠の質に意識を向けた時、セットで整えておきたい寝姿勢。
今回フォーカスを当てた横向き寝は、合う人に取ってベストな寝姿勢ともいえるため、ポイントを押さえた正しい寝姿勢に見直し・改善をしていきましょう。
寝具や枕など、カラダに合ったものを使うことも、安定した横向き睡眠の基本となるため、睡眠環境や寝具にも気を配り、良眠にアプローチしてくださいね。
ヘッドミント 店舗一覧
ヘッドミント 大須本店 | 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル |
ヘッドミントVIP 栄東新町店 | 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1 |
ヘッドミントVIP 金山店 | 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F |
ヘッドミント 名駅店 | 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206 |
ヘッドミント 東山店 | 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F |
ヘッドミント 名古屋中川店 | 愛知県名古屋市中川区春田3-184 |
ヘッドミントVIP 岐阜店 | 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F |
ヘッドミント 浜松店 | 静岡県浜松市中央区鍛冶町140 浜松Cビル502 |
ヘッドミント 静岡店 | 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階 |
ヘッドミント 札幌大通店 | 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F |
ヘッドミント 仙台東口店 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501 |
ヘッドミント イオン松任店 | 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F |
ヘッドミント 新潟店 | 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205 |
ヘッドミント 北千住店 | 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室 |
ヘッドミント 巣鴨店 | 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F |
ヘッドミントVIP 銀座店 | 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501 |
ヘッドミント 池袋店 | 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202 |
ヘッドミント 荻窪店 | 東京都杉並区上荻1-4-7 流動ビル5F |
ヘッドミントVIP 目黒店 | 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601 |
ヘッドミント 千駄木店 | 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室 |
ヘッドミント 大宮西口店 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7 AOYAMA808ビル4F |
ヘッドミント 浦和店 | 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202 |
ヘッドミント 春日部店 | 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C |
ヘッドミント 草加店 | 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F |
ヘッドミント 南越谷店 | 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F |
ヘッドミントVIP 蕨店 | 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室 |
ヘッドミント 稲毛店 | 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階 |
ヘッドミントVIP 千葉店 | 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル |
ヘッドミント 平塚店 | 神奈川県平塚市宝町5-1 第一興産19号 2F |
ヘッドミントVIP 藤沢店 | 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F |
ヘッドミント 宇都宮店 | 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2 |
ヘッドミント 水戸店 | 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101 |
ヘッドミント 京都祇園店 | 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F |
ヘッドミント 和歌山駅前店 | 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F |
ヘッドミントVIP 京橋店 | 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F |
ヘッドミントVIP 東大阪店 | 大阪府東大阪市長田東2-2‐1 木村第一ビル4F |
ヘッドミント 西宮北口店 | 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室 |
ヘッドミント 彦根店 | 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階 |
ヘッドミント 広島店 | 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602 |
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 | 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側 |
全国でドライヘッドスパニスト募集中
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。
上記ボタンよりご確認ください。
ドライヘッドスパのスクール生募集
睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。
また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。