睡眠中の口呼吸に注意!正しい呼吸を保つセルフケアで良眠につなげよう

https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/01/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
ねる子

朝に起きると喉や口内がカラカラに乾いていて、原因がわからずモヤモヤ…。眠っているつもりだけれど、ここまで口内が乾燥していると睡眠の質に影響が出ないか心配…!


https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/02/ドクター睡眠のコピー-300x300.png
ドクター睡眠

起床時にそんなトラブルに気付くのは、もしかすると睡眠時の口呼吸が影響しているのかも?眠っている時に正しい呼吸ができないと、美容や健康、メンタル不調とたくさんの悪影響が出てしまうよ。任せて!「ドクター睡眠」が、睡眠中の口呼吸について、影響や原因、正しい呼吸で質の良い睡眠を得るセルフケア解説するよ!

眠っている時の呼吸は、あまり意識することが少ないと言えますが、目覚めた時に口内がカサカサに乾き、喉の違和感やヒリヒリした痛みのようなトラブルを頻繁に感じるのは、「口呼吸」がクセになっているサインかも?

呼吸は健康や美容、質の良い睡眠、安定的なメンタル維持とたくさんの要素にかかわっているため、口呼吸が常態化しているとトラブル併発の原因になってしまうことがあるんです。

今回は睡眠中の口呼吸について、心配な影響や知っておきたい原因・対策を詳しく解説。

口呼吸に気を付けるべきタイプやチェックリストも合わせて参考にしてくださいね。

口呼吸ってどんな状態?セルフチェックしてみよう!

眠っている時の呼吸は無意識で自然な生理的現象でもあるので、自分が口呼吸をしているのかどうか判断が難しく、そもそも口呼吸の状態も曖昧な部分があるのではないでしょうか?

ここでは口呼吸に見られる状態、自身の睡眠時の呼吸状態を判断するセルフチェックを進めてみましょう。

 

口呼吸とは?

呼吸は、

  1. 鼻から吸う
  2. 口から吐く

というサイクルが繰り返される状態が正しい呼吸ですが、口呼吸になると吸う・吐くどちらも口で行うことになり、正しい呼吸のサイクルが持続できず、睡眠の質や美容・健康、メンタル面の不調につながってしまいます。

そして日本人は、呼吸が浅くなっていたり大気中の酸素が不足・減少状態にあることで口呼吸になりやすく、性別や年代問わずにこの状態が顕著だと言われているのです。

 

口呼吸のセルフチェック

睡眠時の呼吸が無意識ですので、ここでは自分が眠っている時に正しい呼吸をしているのかどうか、セルフチェックで判断をしてみましょう。

☑常に口臭が気になる
☑睡眠時に息苦しく感じ、目覚めることがある
☑起床時に口の中の乾き、喉の痛みを感じる
☑頭痛や首肩コリが常態化している
☑いびきや歯ぎしりが多い

上記のチェック点に当てはまる人ほど、睡眠中の口呼吸がクセになって美容や健康、睡眠の質やメンタル面への悪影響が出やすくなると言えます。

 

睡眠中に口呼吸がクセになると…!?心配な影響を解説

たかが呼吸でもされど呼吸と言えるほど、睡眠中の呼吸はカラダとココロの健康を守る、いくつもの役割を担っているんです。

睡眠中に鼻から吸って口から吐く、この正しい呼吸サイクルが整ってないことによる、心配な悪影響を詳しくまとめてみました。

この影響を知っておくと、正しい呼吸への意識が高まり、口呼吸の早期改善・悪化予防につながっていくでしょう。

 

血流が悪くなる

そもそも睡眠時の呼吸は、血流を促して栄養を全身に送り届ける、酸素をたっぷりと摂り込む目的があります。

そのため、口から吸って口から吐く口呼吸は、鼻呼吸本来のようなたっぷりの酸素を摂り込むことができず、血流が悪くなってしまいます。

すると血流の役割となる、

  1. 新鮮な酸素や栄養を全身に行き渡らせる
  2. 老廃物・毒素の回収や排出

が活きなくなり、体内には余分な老廃物・毒素が溜まって心身・肌ともにさまざまな不調が出やすくなります。

さらに正しい呼吸で得られる酸素は、細胞の活性化やアンチエイジングに働きかけるため、口呼吸がクセになると細胞の老化進行にもつながってしまうのです。

 

肌や髪、頭皮トラブルにつながる

睡眠時の口呼吸で気を付けておきたいのが、肌や髪、頭皮トラブルにつながってしまうということ。

まず口呼吸によるお肌への悪影響は、フェイスラインのシワやたるみのエイジングサインの原因になります。

その理由は、口呼吸をすると口が常に開いた状態で吸う際に口まわりの筋肉に強い負荷がかかり、血流が悪くなって皮膚内部に老廃物が溜まるため。

口呼吸によって口まわりが酷使されると常に皮膚にも負荷がかかり、フェイスラインのたるみやシワが目立つようになります。

また口呼吸は唾液の分泌が出ないことで育毛や頭皮環境にも悪影響を与えてしまうことが。

実は正しい呼吸によって分泌される唾液には、頭皮の健康や育毛にかかわりのあるIGF-1という成長因子を増やす、シアル酸が含まれています。

そのため口呼吸が常態化していると、唾液のシアル酸のIGF-1を増やす働きが活きなくなり、頭皮環境トラブルや抜け毛・薄毛などにつながってしまうのです。

 

免疫・抵抗力が低下する

朝起きたときに口の中がカサカサに乾き、喉の痛みにも気づいた場合は、さまざまな病気や疾患から心身を守る、免疫・抵抗力の低下に気を付ける必要があります。

この理由は、睡眠中の口呼吸でいろいろな疾患・病気の原因となるウイルス・病原菌・アレルギー物質がダイレクトに口の中に入り込んでしまうため。

鼻から吸って口から吐く正しい呼吸は、鼻の産毛や粘膜が持つウイルス・病原菌・アレルギー物質の侵入を防いでココロとカラダの健康を守る役割があるため、真逆の口呼吸は体調不良の原因になるのです。

 

唾液が持つ役割が活きなくなる

唾液はどちらかというとマイナスなイメージが一般的ですが、実はカンタンに受け止めてはならないほどに健康管理にいくつもの役割を担っているんです。

唾液には、以下のように美容や健康にかかわりの深い、さまざまな種類の「成長因子」が含まれています。

そのため、睡眠時に口呼吸がクセになると、唾液が持つ以下のような働きが活きなくなり、数多く含まれている成長因子の恩恵も受けられなくなってしまうのです。

腸内バランスを整える
  • IgAが含まれる
  • IgAが腸内環境を整える
口臭予防や改善
  • 口臭の原因菌を浄化する
  • 虫歯の原因、歯の酸性をリセット
胃腸、口内の粘膜を守る
  • EGFが含まれる
  • EGF胃腸、口内の健康を保つ
美肌・美髪効果
  • FGFが含まれる
  • FGFがお肌や髪、頭皮のうるおいを守る

 

睡眠の質に影響する

眠っている時の口呼吸は、鼻呼吸のように正しいサイクル・リズムではないため、息苦しさを感じたりいびきが出て睡眠の質を悪くする悪影響もあります。

さらに鼻呼吸によってたっぷりの分泌が促される唾液には、

  1. 老化の促進を遅くする
  2. 寝つきの良さ、熟睡感、自然な目覚め
  3. ストレスや不安を取り除く

といった役割を持つ「メラトニン」が含まれています。

そのため口呼吸がクセになっていると、メラトニンの分泌や働きが不安定になり、寝付けない・ぐっすり眠れない・朝自然に気持ちよく目覚められない、といった睡眠トラブルが出やすくなることがあります。

 

睡眠中に口呼吸になるのはどうして?よくある原因をチェック!

眠っている時の呼吸は無意識なので、知らず知らずの内に口呼吸がクセになっているのはどうしてなのか、原因がイメージできないと感じますよね。

睡眠中に口呼吸になる原因を知っておけば、睡眠や呼吸への意識が自然に強まり、解決も早くなるはず。

ここでは眠っている時に口呼吸になるさまざまな原因を一緒に見ていきましょう。

 

鼻の調子が悪いため

風邪やアレルギーが原因の鼻づまりや副鼻腔炎など、鼻の調子が悪いと口呼吸が常態化してしまいます。

鼻づまりや副鼻腔炎は、本来の正しい呼吸法となる鼻から息を吸って口から吐くサイクルができなくなり、口から吸って息を吐くのが常態になって口内や睡眠トラブル、腸内環境などの悪化につながることがあります。

 

口やアゴのまわりの筋力が低下している

口やアゴのまわりにある筋肉は、口・アゴを支える役割がありますが、加齢や運動不足などの影響を受けると筋力が低下して舌や上下の歯・唇を支えきれずに口が開いた状態になります。

口やアゴのまわりにある筋肉は、

口輪筋
  1. 上下の唇
  2. アゴ

を支えて口呼吸を予防する

閉口筋・開口筋
  1. 口輪筋
  2. 頭から首にかけての姿勢を補正

して正しい呼吸を助ける

というそれぞれに重要な役割があります。

そのため口やアゴのまわりの上記のような筋肉が弱っていると、自ずと口から息を吸って吐く口呼吸が常態化し、唾液が持つ役割が活きなくなってウイルス・雑菌が侵入・付着しやすくなり、風邪やアレルギーなどの疾患につながることがあります。

 

肥満によるもの

睡眠中の口呼吸がクセになっているのは、肥満体型であることも大きく関係しているんです。

肥満体型は、正しく安定的な鼻から吸って口から吐く呼吸を妨げる、首やアゴ、フェイスラインの脂肪が多い状態。

脂肪が多いことで器官が圧迫されて息苦しく感じ、口呼吸が常態化してしまうのです。

 

寝姿勢の乱れによるもの

睡眠時の口呼吸は、眠っている時の姿勢が原因になることがあります。

睡眠時の寝姿勢で特に口呼吸になりやすいのが、仰向けと横向き。

この寝姿勢はたくさんの方がしがちな姿勢ですが、うつ伏せの寝姿勢に比べると気道の確保が十分にならず首や肩、脂肪に圧迫されやすいと言われています。

口呼吸がある人の場合は、仰向け・横向きの寝姿勢からうつ伏せ寝の体勢にシフトすると、気道が十分に確保されて口呼吸以外にもいびきや食いしばり、歯ぎしりなどのトラブル予防・改善にアプローチできるでしょう。

 

ドライマウスによるもの

睡眠時の口呼吸は、ドライマウスによる影響も大きく関係しています。

ドライマウスは口呼吸が原因になり得ますが、逆のパターンも考えられているんです。

健康的で安定した呼吸は、口内に唾液が満ちていることで息苦しさを感じず、鼻から吸って口から吐く正しいリズムが一定になります。

ですが、日頃から水分摂取が十分でなかったり、加齢によって口内の環境が変化し十分な唾液を作ることができないと口内はカサカサの状態に。

すると、口内・喉の違和感や痛みを感じて、そのストレスから逃れようと口呼吸になり、ドライマウスがさらに進行するリスクがあるのです。

 

睡眠中の口呼吸をリセット!効果的でカンタンな方法をご紹介

眠っている時の口呼吸は、イメージしている以上にたくさんの悪影響があるんですね。

睡眠中の口呼吸を改善・予防して、正しい呼吸リズムで安眠を得るために、ここでは口呼吸対策に効果的でカンタンな方法をご紹介します。

 

口輪筋や閉口・開口筋トレーニングを習慣にする

年齢を重ねるとともに口呼吸がクセになっていると気づいた場合は、アゴや口まわりの筋肉を鍛える、トレーニングを習慣にしましょう。

眠る前はもちろん、仕事や家事の合間にこまめに実践しておくと、口輪筋・閉口・開口筋が刺激されて口や歯、アゴを支えるチカラが強化されます。

  1. 右頬に空気を溜めて、頬をぷくっと膨らませる
  2. そのまま10秒キープし、反対側の頬も同じように行う
  3. 上唇と歯の間に空気を溜めて、上唇をぷくっと膨らませる
  4. 上唇の負荷を強く感じるまでできるだけ長くキープする
  5. 下唇と歯の間に空気を溜めて、下唇をぷくっと膨らませる
  6. 下唇の負荷に限界を感じるまでできるだけ長くキープする
  7. ここまでの流れを1日3セット行いましょう

 

鼻の健康に気を配ること

睡眠中の口呼吸は、アレルギー症状や風邪などで鼻詰まりが起き、本来の正しい呼吸ができなくなっている状態。

風邪やアレルギー症状による鼻づまりを楽観視したり、すぐに対処をせずにいると口での呼吸が当たり前になって正しい鼻呼吸に戻すまでに時間がかかるリスクがあります。

口呼吸に気付いたら、鼻の健康に気を配りさらには鼻の不調が出た場合もできるだけ時間を置かずに対処しておくようにしましょう。

 

口呼吸対策グッズを活用してみる

身近なドラッグストアやバラエティショップ、インターネットの通販サイトでは、口呼吸の予防や改善にカンタンに使えて便利なグッズが数多く展開されています。

口や顎まわりの口呼吸のクセを補正する目的があるので、長く口呼吸が続いている場合はこのようなグッズの活用を検討してみましょう。

以下に、睡眠時の口呼吸対策に役立つ、リピーターが多いグッズの種類と特徴をまとめてみました。

口テープ
  • 口にテープを貼る
  • 口が開かなくなる
  • 鼻呼吸に自然に切り替わる
マウスピース
  • 口輪筋
  • 開口・閉口筋

のトレーニングに◎

鼻うがい、洗浄キット
  • ムズムズ
  • ぐずぐず
  • 鼻づまり

などのトラブルを防ぎ、鼻内を洗浄する

 

ドライマウス対策を徹底しよう

口呼吸になるのは、ドライマウスによる口内の乾燥がストレスになり、その違和感から逃れようとして起こることも原因のひとつです。

ドライマウスを改善することで口内が唾液のうるおいで満ち、唾液のさまざまな恩恵を受けながら口呼吸の予防と改善にアプローチできます。

以下に、口呼吸の原因となるドライマウスを対策をまとめてみました。

 

こまめに水分を摂ること

ドライマウスはこまめな水分補給が必要不可欠です。

今は暑さが厳しい季節に入り、自ずと水分補給も自然になりますが、喉が渇いていないと水分を摂らない人が少なくはありません。

喉が渇いていなくても、特に暑い季節は汗が出やすく体内の水分減少につながりやすいため、喉が渇いていなくてもこまめに水分を摂るよう心がけましょう。

 

ガムを常備しておく

睡眠時の口呼吸の原因となるドライマウスの改善予防や、口輪筋・開口・閉口筋のトレーニングに役立つのがガムです。

ガムを噛むというカンタンでシンプル、続けやすい方法は、ガムの辛みや甘みが唾液の分泌を促して口呼吸の原因となるドライマウスを予防改善します。

さらに、ガムは常に噛むトレーニングが続けられるため、運動不足・筋力低下しやすい口輪筋・閉口・開口筋すべてを鍛えて口呼吸のクセを治すことに役立ちますよ。

 

酸味のあるものを摂る

フルーツや梅干し、お酢など、酸味のある食べ物はほんの少しの量を摂るだけでも唾液の分泌を促してくれます。

毎日の食生活は、主食・主菜・副菜・一汁の栄養バランスの整った内容を基本にして、こまめに酸味のあるものを食べておくと、口内に十分な唾液が分泌されてドライマウス改善、口呼吸の予防にアプローチできますよ。

 

睡眠環境に気を配る

口呼吸が睡眠不調を招くとともに、睡眠環境の乱れが口呼吸の原因になる逆のパターンもあるんです。

湿度や温度、明かりや音、寝具の素材などに心地よさを感じられないとリラックスできずに睡眠の質が悪くなり、そのストレスが口呼吸を誘発する原因に!

  1. 肌触りの良い寝具
  2. 眠気を誘うほの暗い照明、音楽
  3. 湿度50%、室温25℃程度

と、睡眠環境を見直しておくことも口呼吸改善予防のポイントになります。

 

おわりに

セルフチェックで口呼吸をしているサインが多かった場合でも、今日から始められるセルフケアがたくさんあります。

正しい呼吸は唾液によるいくつもの恩恵を受けられて全身の健康にアプローチできるメリットが!

今回のドクター睡眠コラムをきっかけに、眠りと呼吸への意識を高めて正しい呼吸で質の良い睡眠ライフを得てくださいね。

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 丸の内店 愛知県名古屋市中区錦2-8-23 キタムラビル1F
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 池袋店 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミントVIP 藤沢店  神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 川崎本町店 神奈川県川崎市川崎区本町1-10-1 リュービマンション501
ヘッドミント 大宮西口店 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7 AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミントVIP 蕨店 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店  千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミント 勝田台店 千葉県八千代市勝田台北1-3-19 新緑ビル4階
ヘッドミント 新潟店 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント イオン松任店 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミントVIP京橋店 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店 大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 京都祇園店 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミント 広島店 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

全国でドライヘッドスパニスト募集中

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。

上記ボタンよりご確認ください。

 

ドライヘッドスパのスクール生募集

睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。

また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。

 

Lix公式オンラインショップ

堀田 直義

堀田 直義

株式会社じむや代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント。予約システム「タダリザーブ」。Lix公式オンラインショップを運営

TOP