睡眠に効果的なおすすめの漢方薬ランキング7選!服用方法やタイミング、効果の仕組みを解説!

http://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/01/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
ねる子

最近、寝つきも悪くて熟睡もできず、朝もどんより目覚める睡眠トラブルが続いているんだけれど…薬を飲むのは不安だし何か良い方法はないかな…?


http://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/02/ドクター睡眠のコピー-300x300.png
ドクター睡眠

睡眠に悩みがあるのなら、カラダの内側からゆるやかに作用する、「漢方薬」を試してみてはどうかな?一般的な薬とは違い、睡眠に効果的な漢方薬は体質改善をしながら良眠を助ける働きがあるんだよ。任せて!「ドクター睡眠」が、睡眠ケアに効果的なおすすめ漢方薬7選と、基本の服用方法やタイミング、効果の仕組みを詳しく解説するよ!

寝つきの悪さや熟睡を感じない、朝の決まったタイミングになってもすんなりと目覚められない睡眠不調があると、薬の服用を考えつつも心身への負担が不安になっていませんか?

ですが今回フォーカスを当てる「漢方薬」なら、穏やかな作用で副作用が少なく、体質改善しながら睡眠トラブルにアプローチできる、おすすめの対策と言えます。

数多く種類が展開されている漢方薬の中には、睡眠不調のケア・予防に効果的な種類がいくつもあります。

ここでは睡眠の悩みを内側からケアする効果的な漢方薬7選と、それぞれの効果とその仕組み、服用方法などを詳しく解説していきたいと思います。

目次

睡眠トラブルに漢方薬のすすめ!服用の効果やメリットは?

睡眠に悩みがある時に飲む薬というと、睡眠薬や導入剤が一般的なイメージですが、実は漢方薬にも睡眠不調のケアや予防に効果的な種類が複数展開されているんです。

ここでは睡眠トラブルに漢方薬の服用がなぜおすすめなのか、気になる服用の効果やメリットを詳しく解説。

さらに、睡眠ケアの漢方薬と西洋薬と呼ばれ分類されている睡眠薬・導入剤との違いについても参考にしてくださいね。

 

血流を促す

睡眠トラブルのカラダの内側からのケアに漢方薬がおすすめなのは、血流を促すことが大きく関係しています。

そもそも、寝つきが良くてぐっすりと眠り、起床時の決まったタイミングですんなりと目覚められる理想的な睡眠サイクルは、血流の活性による体温上昇~ゆるやかな下降が大きな条件なんです。

血流が促されてカラダが温まり、体温が上昇してゆるやかに下降する際に眠気が催され、すんなりとした寝つき・熟睡を得られる分朝の目覚めもシャキッとなります。

睡眠ケアに効果的な漢方薬は、寝つきの良さ・熟睡・さわやかな目覚めを助ける血流の体温上昇・ゆるやかな下降を助けることで眠りの悩みが改善・予防しやすくなるのです。

 

入手しやすい

眠りの不調が気になり、睡眠薬や導入剤を服用したいと思っても、それにはクリニックでの診察やカウンセリング、処方と意外にハードルが高くて手間暇もかかり、忙しい毎日を過ごす方には負担になってしまいますよね。

ですが睡眠ケアに効果的な漢方薬の場合は、

  1. ドラッグストア
  2. 街中の薬局
  3. インターネットの通販サイト
  4. 医薬品を取り扱う海外通販輸入サイト

などなど、取り扱っている場所が多いことで手軽・カンタンに入手できます。

睡眠の悩みにコンプレックスを抱き、まわりには知られずに薬を購入したいと思った際にも、上記のように取り扱いの場所が多いため、いつでも気軽に購入できる安心感がありますよ。

 

体質改善に効果的

睡眠ケアに効果的な漢方薬はもちろん、どのタイプの漢方薬であっても、基本的には「体質改善」が目的・主な効果となっています。

そのため、睡眠ケアに効果的な漢方薬は、「睡眠不調のある体質から健康的な体質へ改善する」という理想的なアプローチができるところも大きなメリット。

漢方薬が体質改善に効果的な理由は、東洋医学の漢方薬が人体を構成して生命力や健康状態をキープする、以下4つのバランスを整えることに直結しているからです。

①気
  • 生命
  • 活動
  • エネルギー

を維持するもの

②血
  • 体内の栄養分
  • 体内の循環

を指すもの

③水
  • 血液以外に必要な栄養
  • カラダの動きをしなやかに

などを指すもの

④精
  • 内臓
  • メンタル面

の状態や働きを助けるもの

良質で健康的、日々安定的な睡眠を得るためには、

  1. 日常に活発に行動する「気」が必要
  2. さまざまな栄養を補い、体内に溜め込む「血」が必要
  3. 栄養の保持、老廃物や毒素を流す「水」が必要
  4. 内臓、メンタル面の正常な状態「精」が必要

となり、漢方薬の東洋医学をベースとする4つの要素は、それぞれがすべて睡眠の質やリズムに深くかかわっています。

そのため漢方薬で睡眠のケアが効果的になるのは、上記4つのバランスやリズムを整えることが大きな理由となっているのです。

 

体質や睡眠不調の悩みに合った種類が選べる

のちほどにも詳しくご紹介するのですが、ひとことに睡眠ケアに効果的な漢方薬と言ってもブレンドされた生薬・味・効果が細かに異なる、複数の種類が展開されています。

また漢方薬には形状もあり、

  • 粉状:オーソドックスな漢方薬で睡眠ケアに効果的な漢方薬がブレンドされている
  • 粒タイプ:携帯がラクで漢方薬特有の苦みや渋みが少ない
  • ゼリータイプ:携帯しやすくのどにつかえず飲みやすい

など、形状も自身の好みに合わせて選択できます。

睡眠に関する悩みは10人いれば10パターンありますが、漢方薬は体質や睡眠不調のレベルに合わせて選べる、いくつもの種類が展開されているため、実感力や適応が高いと言えます。

睡眠薬や導入剤は、体質や体調によって副作用が出やすいリスクを否定できません。

ですが漢方薬であれば、種類が豊富でさまざまな種類をブレンドした処方を専門店で受けられるケースがあるため、ニーズに合った睡眠ケアが可能になりますよ。

 

自然治癒力を高める

漢方薬は睡眠に効果的な種類を含め、すべてが「自然治癒力を高める」ことが根本的な目的になります。

自然治癒力は、睡眠不調のある体質・体調を、カラダ本来が備える自然の働きで改善・予防していくことを指します。

そして漢方薬は、自然界に存在し身近な食材に含まれている素材をブレンドして作られているため、カラダに無理なく作用し自然治癒力を高めながらカラダとココロのバランスを整えて睡眠不調をケアしてくれるのです。

 

自律神経を整える

良質な睡眠にかかわりの深い自律神経も、漢方薬の服用でバランスが整うことがわかっています。

睡眠にかかわりの深い自律神経は、

交感神経
  • 覚醒、やる気、集中力を助ける
  • 朝の自然な目覚めに寄与する
  • 日中の眠気予防に寄与する
副交感神経
  • ストレスや不安からの解放
  • 寝つき、熟睡を助ける

という睡眠に対しての作用が異なり、両方のバランスが整うことで日中はアクティブに健康的に、夜はぐっすり眠れるという理想的なサイクルに寄与しています。

ですが、

  1. 不規則な生活習慣
  2. ストレスや悩みのケアをしていない
  3. 睡眠環境の乱れ
  4. 運動、休息が不十分

などの現代人によくある悪習慣が常態化していると、自律神経の交感神経・副交感神経のバランスが崩れ、目覚めの悪さや寝つきの悪さ、日中のどんより重だるい状態につながってしまいます。

睡眠ケアに効果的な漢方薬は、自律神経のバランス調整にもかかわりのある気・血・水・精を整えることで交感神経・副交感神経それぞれの働きを正常にし、良眠にアプローチしていきます。

 

漢方薬と西洋薬の違いは何?

睡眠ケアに効果的な漢方薬と、西洋薬に分類される睡眠導入剤などはどこがどう違うのでしょうか?

このポイントを押さえておくと、漢方薬を用いた睡眠ケアに安心納得、満足もできるはず。

漢方薬と西洋薬は、

  1. 成分
  2. 適応している症状
  3. 効果
  4. 副作用の出方

という、主に3つの違いがあります。

まず漢方薬の場合は、自然界に存在し身近な食べ物にも含まれている素材や薬草を2種類以上ブレンドして作られている特徴があります。

成分が2種類以上使われているため、漢方薬は適応している症状の幅が広いこともメリットです。

たとえば、睡眠のケアに関連した漢方薬の服用は、睡眠トラブルによる憂鬱感、カラダの重だるさ、頭痛などにも2種以上の成分の多角的な作用で対処が可能になります。

ただ効果においては、西洋薬に比べてゆるやかで即効性が期待できず、睡眠不調の体質改善をしながらゆるやかに作用することが特徴です。

そして、西洋薬に比べると自然界に存在し身近な食べ物にも含まれている生薬・素材を使っていることから副作用が少なくデリケートな体質の方にも使いやすいメリットがあります。

代わって西洋薬の場合は成分は主にひとつとなり適応する疾患もひとつであることが特徴。

そしてその成分は、人工的に調整・化学的な合成にて作られた物質となり、成分が単体のためひとつの症状にしか適応していない特徴があります。

また西洋薬は漢方薬に比べて化学合成・人工的な調整で有効成分を作り出しているため、効果は高いものの副作用も比例しています。

西洋薬は効果においては即効性が期待できるものの、同じくらいに副作用の発現も高いため、デリケートな方の使用は注意する必要があるでしょう。

 

睡眠の悩みにおすすめの漢方薬【7選】特徴や効果、その仕組みとは?

睡眠の悩みにおすすめの漢方薬は、西洋薬に比べて副作用がゆるやかで、睡眠不調が出やすい体質を改善しながら悩みの解決にアプローチできます。

そして睡眠ケアに役立つ漢方薬は、体質や症状によって適宜使い分けたり調整が可能な種類が複数展開されています。

ここではクリニックで処方を受ける際、店舗やインターネットの専門店にて購入する際に役立つ、睡眠の悩みにおすすめの漢方薬7選をご紹介します。

それぞれの特徴や効果、その仕組みを知って睡眠の悩みをカラダの内側からケアしてくださいね。

 

おすすめ漢方薬その①酸棗仁湯(さんそうにんとう)

酸棗仁湯(さんそうにんとう)という、睡眠の悩みに効果的な漢方薬は、カラダとココロの疲労やストレスが強すぎることが原因の睡眠不調に悩む方に適しています。

  • カラダとココロのストレスの原因、自律神経の乱れを整える
  • 体力や気力の消耗をケアする
  • 体力が中程度の方に適している

といった特徴・効果があり、不眠の原因となる体内の余分な熱を逃がして寝つきを良くしたり、熟睡感をもたらして自然な目覚めを助けてくれます。

睡眠不調に用いる漢方薬の中でも代表的な種類で、内臓の炎症を抑える甘草などもブレンドされているため、内臓の不具合が原因の睡眠トラブルがある方にもおすすめですよ。

 

おすすめの漢方薬その②抑肝散(よくかんさん)

ストレスや不安感、憂鬱感などメンタル面の不調をケアしながら睡眠の質を整える漢方薬が抑肝散(よくかんさん)です。

精神的な不調を治療する心療内科・メンタルクリニックでの処方が一般的で寝つきが悪い、熟睡感が得られない睡眠トラブルに適応しています。

抑肝散はさらに、

  • 不安、興奮、イライラと感情の起伏が激しい場合
  • やせ形で体力が中程度以下
  • 7種類の生薬がブレンドされている

という特徴があり、自律神経やホルモンバランスが特に乱れやすい、働き盛りの方やワ―ママなどの睡眠不調にも効果的な漢方薬です。

7種の成分の内の当季は、寝つきや熟睡感を助ける要となる体温調整・冷えをケアする働きがあるため、冷えによる睡眠不調が悩みの方にも適した漢方薬となっています。

 

おすすめの漢方薬その③黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

睡眠不調におすすめの漢方薬、3つめにご紹介する黄連解毒湯(おうれんげどくとう)は、ほてりやのぼせなど急激な体温上昇によるストレスで睡眠トラブルが出ている方におすすめの漢方薬です。

特に女性は、45歳以上から急激なホルモンバランスのゆらぎや更年期症状が出やすいことで自律神経が乱れ、ホットフラッシュ・ほてりなどのトラブルが出やすくなります。

黄連解毒湯はこのような更年期症状が原因の睡眠不調にも効果的で、

  • 体型ががっちりと筋肉質、またはやや肥満型
  • 体力中程度以下
  • 興奮、緊張しやすい性格

の方にも適応し、服用すると興奮やイライラを鎮めつつ体温調整機能を安定化して寝つきの良さや熟睡感をサポートします。

 

おすすめの漢方薬④加味帰脾湯(かみきひとう)

加味帰脾湯(かみきひとう)は、こちらのコラムを執筆している筆者も定期的に服用している、睡眠トラブルとメンタル不調のケアに効果的な漢方薬です。

加味帰脾湯を服用すると、幸せホルモンの一種となり幸福感をもたらし憂鬱をなくすオキシトシンの分泌が促されると言われています。

漢方薬特有の苦みやクセがなく、スパイスのシナモンのような甘み・まろやかな風味なので漢方薬が苦手な方も飲みやすいと言えます。

  • 消化機能を高める滋養強壮
  • 女性特有の貧血症状を緩和する
  • 熟睡を得られる

などの効果があり、ブレンドされている生薬の内の人参は、睡眠不調による体力・気力の消耗にアプローチしてエネルギーをチャージする役割があります。

体力のレベルにかかわらずに飲めるため、睡眠不調の漢方薬が初めての方にもおすすめですよ。

 

おすすめの漢方薬その⑤桂枝加竜骨牡蛎湯 (けいしかりゅうこつぼれいとう)

桂枝加竜骨牡蛎湯 (けいしかりゅうこつぼれいとう)は、神経過敏になりやすい方に適した漢方薬で、カラダとココロのバランスを整える作用があります。

成分は桂枝湯というカラダとココロの免疫力・抵抗力を高める働きの高い生薬が配合され、自然な睡眠を促しながら元気な心身づくりに一役買ってくれます。

  • メンタル面の健康にかかわりの深い「気」を整える
  • 栄養の循環、デトックスを助ける「血」を整える
  • 心配性で不安になりやすい方に適している

などの特徴や効果があり、ささいなことでも不安になったりショックを受けて睡眠の質に影響が出てしまう、デリケートな方に適した漢方薬となっています。

 

おすすめの漢方薬その⑥酸棗仁湯(さんそうにんとう)

酸棗仁湯(さんそうにんとう)は、体力が中レベルで体温調整がスムーズにならないことが原因の睡眠不調に適した漢方薬です。

カラダにこもった内熱を発散させて体温調整を安定化しながら、寝つきの良さや熟睡感、自然な目覚めをサポートします。

また、興奮やストレス、緊張をもたらす中枢神経の過度な働きを抑制させる働きもあり、眠りたい・休息したいのにリラックスできないと悩む方にもおすすめ。

酸棗仁湯はさらに、

  • イキイキとしたカラダを心を助ける「血」を整えて栄養循環を助ける
  • 血流が良くなることで熟睡の要となる体温調整が安定化
  • 精神不安が原因の睡眠トラブルにも効果的

という特徴があり、心身両方に不調が出ている方にも適した漢方薬となっています。

 

おすすめの漢方薬その⑦柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)

睡眠トラブルに悩む方におすすめの漢方薬、最後7つ目にご紹介するのは柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)です。

この漢方薬は女性・男性ともに誰にでも起こり得る更年期障害や、憂鬱・不安などの神経症が原因の不眠に役立つ漢方薬で、カラダの症状では冷え性や貧血、息切れ、動悸などが気になる方にも適しています。

  • 体力が弱めで精神不安になりやすい方向け
  • ドライマウスが原因の睡眠不調におすすめ
  • 「血」のめぐりを助けて不眠による心身の重だるさを緩和する

などの特徴・効果があります。

寝つきが悪かったり熟睡感が得られないと、一時的に体力が消耗して体質が変わってしまうことがあるでしょう。

この漢方薬は体力が弱っている時の服用に最適で、口内の唾液を分泌してドライマウスをケアする効果もあるため、いびきや食いしばりなど口内環境の乱れが気になる方にもおすすめですよ。

 

睡眠不調の緩和や予防に。漢方薬の正しく効果的な飲み方とは?

前項までにご紹介した漢方薬は、体質や睡眠不調の状態に合わせて選べる種類が豊富なので、これからはもっと気軽に手軽に用いることができそうですね。

睡眠の悩みに漢方薬を用いる際は、正しく効果的な服用方法をしっかりと把握・継続しておくことが良眠を得るポイントになります。

ここでは睡眠ケアにおすすめの漢方薬を用いる際に押さえておきたい、正しく効果的な飲み方や注意点を一緒に見ていきましょう。

 

漢方薬を服用するタイミングと回数

漢方薬を服用するタイミングは、おすすめ7選の種類にかかわらずに食前・食間が最適です。

そして漢方薬を1日に服用する回数は、朝・昼・夜の3回が基本で、場合によっては朝と夜、朝や眠る前などのパターンがあります。

食前とは? 食事の前の30分~1時間前
食間とは? 食後2~3時間経った後

食前・食間の「空腹時」に睡眠トラブルの緩和・予防に効果的な漢方薬を服用しておくと、食べ物や摂取した栄養に邪魔をされずにダイレクトに体内へ吸収しされると言われています。

漢方薬は西洋薬に比べて効果発現がゆるやかなため、できるだけ早めに安眠効果・体質改善・自律神経やホルモンバランスを整えていくためにも、食前・食間の空腹時に服用するようにしましょう。

ただ、胃腸が弱く漢方薬・西洋薬によって胃もたれ・むかつきが起こりやすい場合は食後の服用でも問題がないとされています。

睡眠ケアに効果的な漢方薬の処方を受けたり、ドラッグストアなどで購入をしたら、欠かさずに概要を見て飲み方やタイミング、回数などを確認しておくことが安心です。

また、3回の服用の内に1回の服用を忘れてしまった場合でも、2回分の服用は副作用につながりやすいため要注意。

飲み忘れに気付いたら、1回分は飛ばして次の服用から正しいタイミング・回数にリセットしましょう。

 

たっぷりの常温水または白湯で飲む

漢方薬を服用する際は、たっぷりめの常温水または白湯で飲むことが薬剤師・医師からも推奨されています。

この理由は、多めの水分で漢方薬を飲むことで体内への吸収や代謝がスピーディーになると言われているため。

また白湯と漢方薬はとても相性が良く、白湯の温かさが内臓の血流を良くしたり漢方薬の吸収・代謝を助けることがわかっています。

 

服薬ゼリーやオブラートを使って飲む

漢方薬は苦み・渋みが強い薬でもあるので、味や風味が苦手で継続できないと悩む方が少なくはないよう。

漢方薬の苦みや渋みのクセが苦手で服用しにくいと感じた場合は、服薬専用ゼリーやオブラートを使ってみることがおすすめです。

まず服薬ゼリーは、

  • 酸味・甘みのあるぜりーの味・風味が漢方薬の苦みを軽減する
  • つるりとした質感のためのどに使えず入り込みやすい
  • 漢方薬の成分、効果、性質に影響を与えない

というメリットがあり、特に薬が苦手な子どもに漢方薬を飲ませる際にも役立ちます。

代わってオブラートは、

  • 口の中に入れると溶け出し飲み込みやすくなる
  • 漢方薬の苦みや渋みを中和する
  • のどにつかえにくく飲みやすい

というメリットがあり、こちらも漢方薬の性質を変質させる心配がなく、西洋薬の服用にも使えるため常備しておくとよいでしょう。

 

1ヶ月続けてみること

西洋薬の中には、「長期連用を避ける」と注意喚起された種類がありますが、漢方薬は続けることで睡眠不調の緩和や予防、体質改善といった効果が出やすくなります。

クリニックで漢方薬の処方を受けた場合は医師によって判断が異なり、はじめは2週間継続で様子を見てさらに伸ばすといったパターンも少なからずあります。

ただ基本的に1ヶ月を目安に継続して服用し、睡眠リズムや心身の状態を見ることがおすすめですよ。

 

安眠に効果的な漢方薬。服用の注意点について

睡眠に効果的な漢方薬は、食前・食間、1日3回、たっぷりの常温水や白湯で飲むというとてもシンプルな使い方ですが、意外に見落としやすい注意点があります。

良眠ケアにおすすめの漢方薬でも、間違った飲み方に気付けていないと、重大な副作用の原因にもなりかねないため、ここではよくある注意点を詳しく見ていきましょう。

 

水、白湯以外の飲み物で服用しないこと

普段からお茶やコーヒー、ジュースなどを飲む習慣がある方は、そのまま漢方薬を飲むことが少なくはないでしょう。

お茶やジュースなどで漢方薬を飲んでしまうと、

  • お茶のカフェイン
  • ジュースの糖分

が漢方薬を構成する成分を分解してしまい、効果の半減や逆に作用が強く出て副作用のリスクにつながってしまいます。

漢方薬は、たっぷり目の常温水・白湯に相性が良く体内への吸収を助けて効果を引き出しやすくするため、これ以外の飲み物では服用しないよう注意してくださいね。

 

飲み合わせの確認

睡眠に効果的な漢方薬は、西洋薬や同じ種類の漢方薬と飲み合わせが悪く、併用禁忌・注意の薬がいくつもあります。

併用禁忌・注意の薬に気付けず一緒に服用してしまうと、効果減少や重大な副作用のリスクにつながるおそれがあるため、飲み合わせについても確認をしておきましょう。

普段漢方薬以外に服用している薬がある場合は、医師や薬剤師に飲み合わせに問題がないかを確認しておくことが大切です。

どちらも欠かせない薬である場合は、漢方薬を飲んでから3時間以上経って他の漢方薬・西洋薬を飲むなど、服用の間隔を開けることがおすすめです。

 

高温多湿の場所に保管しないこと

漢方薬はさまざまな生薬をブレンドし、西洋薬のように人工的な加工がされていないため、環境や湿度、気温によって性質が変化しやすい傾向にあります。

漢方薬の性質変化は副作用の発現や効果半減などにつながりかねないため、高温多湿の場所を避け風通しの良い涼しく乾燥した場所に保管するようにしましょう。

そして、定められた服用期間内に飲みきることが、性質の変化による影響を避けるポイントになりますよ。

 

副作用はある?出てしまったら?

西洋薬に比べて副作用の発現が少ない漢方薬ですが、

  • 胃もたれ
  • むかつき
  • 下痢
  • 便秘
  • むくみ
  • 発疹

などの副作用が出ることがあります。

デリケートな体質の方や胃腸虚弱の方は消化器系の副作用が出やすくなるため、万が一出てしまった場合は、

  • 医師や薬剤師に相談し服用をお休みして様子を見る
  • 副作用の症状に合った西洋薬の処方を受ける
  • 服用回数、量の調整を医師や薬剤師に相談してみる

といった対処を取ってみましょう。

決して自己判断をせず、副作用が出たらその時点で相談をし、最適な服用方法をアドバイスしてもらうことが安心ですよ。

 

おわりに

睡眠ケアに効果的な漢方薬は、健康的な睡眠の根本的な要素となる「気・血・水・精」を整え、さらにニーズに合わせて選べる種類が展開されているところも大きなメリットと言えます。

睡眠薬や睡眠導入剤では抵抗感・副作用が心配と感じる方は、まずゆるやかな作用の漢方薬からスタートしてみてはいかがでしょうか。

1ヶ月程度の服用で心身と睡眠サイクルの変化を見ながら、生活習慣を整えることもプラスして良眠につなげてくださいね。

 

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 丸の内店 愛知県名古屋市中区錦2-8-23 キタムラビル1F
ヘッドミントVIP 岐阜店 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 静岡店 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 池袋店 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミントVIP 藤沢店  神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 川崎本町店 神奈川県川崎市川崎区本町1-10-1 リュービマンション501
ヘッドミント 大宮西口店 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7 AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミントVIP 蕨店 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店  千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミント 勝田台店 千葉県八千代市勝田台北1-3-19 新緑ビル4階
ヘッドミント 新潟店 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント イオン松任店 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミントVIP京橋店 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店 大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 京都祇園店 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミント 広島店 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

全国でドライヘッドスパニスト募集中

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。

上記ボタンよりご確認ください。

 

ドライヘッドスパのスクール生募集

睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。

また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。

 

Lix公式オンラインショップ

堀田 直義

堀田 直義

株式会社じむや代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント。予約システム「タダリザーブ」。Lix公式オンラインショップを運営

TOP