
睡眠に関する悩みでクリニックに行ったとき、睡眠導入剤と睡眠薬どちらの処方も受けたことがあって、イマイチ違いがわからない…。睡眠導入剤と睡眠薬ってどこがどう違うの?効果や作用時間、副作用とかいろいろな違いが知りたい!

任せて!一見同じように見える睡眠導入剤と睡眠薬でも、実は細かな違いがたくさんあるんだよ。睡眠導入剤と睡眠薬の違いをしっかりと把握しておけば、自分に合った種類で内側からの根本的な睡眠ケア・治療に役立つはず。「ドクター睡眠」が睡眠導入剤と睡眠薬について、さまざまな視点から見た違いやそれぞれが向いているタイプを徹底解説するよ!
寝つきの悪さや熟睡を得られないといった睡眠不調が深刻になり、常態化していると、クリニックでの診察を経て薬の処方を希望することがあるでしょう。
睡眠の悩みに関する治療、薬の処方では主に、「睡眠導入剤」または「睡眠薬」のどちらかが選択されることが基本で、どこがどう違っているのか気になるところ。
睡眠導入剤も睡眠薬も、眠りに関する悩みの代表的な治療薬として知られていますが、性質や効果、有効成分、副作用などに細かな違いがあるんです。
今回は自身に合った睡眠治療の薬を判断することにも役立つ、睡眠導入剤と睡眠薬の違いをさまざまな視点から比較して解説します。
睡眠導入剤と睡眠薬の違い|5つの視点を徹底比較してみた!
睡眠に関する悩みのケアに、内側から働きかけるという共通点がある睡眠導入剤と睡眠薬ですが、意外に知られていなかった5つもの種類があります。
睡眠導入剤と睡眠薬の違いを明確にしておくと、眠りに関する悩みで薬を使おうと思った際も、適切な方をスムーズに選べるはず。
ここではさっそく、意外に知られていなかった睡眠導入剤と睡眠薬の違い5つをわかりやすくご紹介します。
違いその①|用途について
睡眠導入剤と睡眠薬は、眠りに関する目的や「用途」に大きな違いがあります。
まず睡眠導入剤は、このネーミングからもイメージできるように「寝つきや眠りに入ること」を助ける薬のこと。
寝つきが悪いとそもそも熟睡が難しくなり、結果的に睡眠不足となってしまうため、睡眠導入剤はスムーズな寝つきからの熟睡を助ける、サポート力のある種類と言えます。
代わって睡眠薬は、「質の良い睡眠の維持と熟睡を助ける」という用途・目的がある種類で、寝つきが良くても中途・早期覚醒に悩まされている方、熟睡感が得られない方に適していますよ。
違いその②|使い方について
眠りやすいコンディションに整える睡眠導入剤と、眠りを深くする睡眠薬は「使い方」にも大きな違いがあります。
まず睡眠導入剤の使い方は、
- 就寝前に服用すること
- 短期間での服用が推奨されている
という特徴があり、長期的な使用では依存性や副作用のリスクが高まるおそれが注意喚起されています。
代わって睡眠薬の使い方には、
- 就寝前の服用
- 一定の期間、継続して服用する
ことが基本となっています。
睡眠導入剤と睡眠薬は服用するタイミングがまったく同じなものの、服用する期間においては差があるため、睡眠不調のレベルに合わせて医師やクリニックにより最適な方の処方を受けることができます。
違いその③|副作用について
どんな医薬品にも多かれ少なかれ副作用がありますが、睡眠導入剤と睡眠薬にも知っておきたい副作用があります。
まず睡眠導入剤の副作用には、
- ふらつき
- 日中の眠気
- 倦怠感
などが挙げられます。
睡眠導入剤を服用し始めは心身や脳が成分に慣れず、適応できるようになるまでは上記3つのような副作用が出やすくなりますが、服用が続くにつれ心身が適応し、副作用は軽減される傾向にあります。
代わって睡眠薬の副作用には、
- 強い眠気
- 倦怠感
- 過眠
- 依存性
などが挙げられます。
睡眠薬は熟睡感を助ける薬でもあるため、朝目覚めてからも薬の成分が体内に残っていることがあり、日中の強い眠気や倦怠感、いつも以上に過眠してしまうといった副作用が。
また、依存性が強く、睡眠薬でぐっすりと眠れるようになると服用しないと不安という、心身ともに睡眠薬に頼り過ぎてしまい、ないと眠れないといった依存や脅迫観念にかられるリスクがあります。
違いその④|作用の持続時間について
用途や目的がまったく異なる睡眠薬と睡眠導入剤は、「作用の持続時間」にも大きな違いがあります。
まず睡眠導入剤の場合は、眠りのシチュエーションにおける一部分の「寝つき、眠りやすくする」という作用があることから、効果の持続時間はやや短め。
代わって睡眠薬の場合は、睡眠の中でも比較的長い熟睡をサポートする役割のため、睡眠導入剤に比べて作用時間が長い傾向にあります。
違いその⑤|処方や購入場所の違いについて
性質や用途が異なる睡眠導入剤と睡眠薬は、処方を受けたり購入できる場所にも細かな違いがあります。
まず睡眠導入剤はクリニックでの処方はもちろん、身近なドラッグストアなどでも購入できる市販品のラインナップが豊富。
そのため、眠りの悩みで薬を使うことが初めての方に、睡眠導入剤は気楽に購入できます。
代わって睡眠薬は必ずクリニックにて診察を受け、医師の判断のもとに処方を受けることが必須。
睡眠薬に関する副作用や効果、向いているタイプなどを前提条件にして処方してもらえるため、安心を得たり安全性を重視する方にもぴったりと言えるでしょう。
睡眠薬と睡眠導入剤の種類について。有効成分と効果の違いも解説!
睡眠薬と睡眠導入剤には、体質や日々の睡眠コンディションに応じて選べる、有効成分と効果が異なる種類があります。
幅広い種類があることで選択肢が広がり、早期の睡眠トラブル解決につながる可能性が。
ここでは睡眠薬・睡眠導入剤の種類について、有効成分や効果の違いを合わせて解説します。
ベンゾジアゼピン薬
「ベンゾジアゼピン薬」は、代表的な睡眠薬としてはもちろん、不安をやわらげ睡眠の質を高める抗不安薬としても用いられています。
心身をリラックスさせてストレスをケアし、寝つきの良さや熟睡をサポートする、「GABA受容体」の働きを活発にさせることから、睡眠不調が深刻な方に適しています。
ベンゾジアゼピン系は、主に以下のような種類があります。
- アルプラゾラム
- クロバザム
- ロラゼパム
オレキシン受動拮抗薬
「オレキシン受動拮抗薬」は、脳を覚醒・興奮させて寝つきの悪さや熟睡を妨げる、「オレキシン」の発生を抑える薬のことを言います。
ストレスや悩みが多く、なかなか寝付けない方や熟睡感が得られないと悩む方に適していて、自然な眠気を促したり、依存性が少ない、早期・中途覚醒の予防といったマルチな効果が期待されています。
オレキシン受動拮抗薬は、主に以下のような種類があります。
- ロゼレム
- ベルソムラ
- デエビゴ
バルビツール酸系睡眠薬
数ある睡眠薬の種類の中でももっとも古く、1950年代からの使用で歴史も長い、バルビツール酸系睡眠薬。
手術時の麻酔薬としても使用されることがあるほど作用が強いため、深刻な睡眠障害が常態化している方に適しています。
超短時間から中間、長時間の作用と体質や睡眠のレベルに合わせて処方がされ、リラクゼーションや睡眠の質向上に働きかける、GABA受容体の作用を強める効果があり、以下のような種類が展開されています。
- チオペンタール
- チアミラール
- バルビタール
睡眠導入剤・睡眠薬で副作用が出てしまったら?正しい対処と予防法も解説!
睡眠導入剤・睡眠薬は、時に日常生活の支障となってしまうような副作用の発現がめずらしくはありません。
睡眠導入剤や睡眠薬で副作用が出てしまうのはどうしてなのか、よくある原因と安心の対処法についてご紹介します。
睡眠薬、睡眠導入剤で副作用が出てしまう原因。
睡眠導入剤や睡眠薬の副作用には個人差がありますが、強く出てしまうのには以下のような原因が考えられています。
- 薬の強さと体質が合っていない
- 服用量が合わない
- 薬の作用によるもの
睡眠導入剤・睡眠薬にはさまざまな種類がありますが、本来の体質や睡眠状態と合っていない薬に気付けず服用し続けてしまうと、作用が強いことで眠気が出たり、過眠といった副作用につながることがあります。
また、服用量が体質や眠りのレベルに応じて多い場合も、強い眠気や倦怠感などの副作用が出やすくなります。
睡眠の不調が強く、はじめから比較的効果の高い薬を処方された場合は、症状の改善とともに薬の作用が睡眠のバランスに強くなるため、副作用の原因になることが。
睡眠の不調があくまで一時的なもので、はじめに強い作用の睡眠薬を処方してもらった場合も、睡眠の質が良くなるごとに薬の作用が強くなり、倦怠感や強い眠気の原因になることがあります。
睡眠導入剤・睡眠薬の副作用における対処法
睡眠導入剤・睡眠薬ともに、ほとんどのケースで副作用が出やすいため、ここでは万が一強い眠気や倦怠感などの副作用が出てしまった際の対処法を押さえておきましょう。
クリニックや薬剤師に相談すること
睡眠導入剤や睡眠薬の副作用が出てツラい場合は、まず決して自己判断をせずにクリニックや薬剤師に相談をしましょう。
睡眠の不調が気になり薬の処方を受けても、メンタル面や環境、体調の変化で睡眠の質が良くなり、逆に薬の作用が強く出るケースが少なくはありません。
自己判断で薬を調整したりストップしてしまうと、バランスが崩れて睡眠の質に影響しやすくなるためまずは自己判断や楽観視をせずにクリニックや薬剤師に相談しましょう。
この対処で再度体調や体質、メンタル面や睡眠状態をカウンセリング・モニタリングしてもらうことができ、最適な用法・用量での睡眠導入剤・睡眠薬処方につながりますよ。
安静を保つこと
睡眠導入剤や睡眠薬の副作用が出てしまった場合は、ハードな活動を避けて安静を保つことが第一のポイントです。
この理由は、何か行動してしまうことで睡眠・休息モードにある心身や脳に強い負担がかかってしまい、余計に心身のコンディションが悪くなるため。
睡眠導入剤・睡眠薬は心身と脳を完全な休息モードにシフトさせ、この状態を長くさせる作用があるため、ハードな活動をしないよう、ゆっくりとリラックスできる時間を持つようにしましょう。
睡眠に関してのケアに力を入れる
睡眠導入剤・睡眠薬は個人差があるもののそれなりに依存性が強い傾向にあります。
長い期間睡眠導入剤や睡眠薬を使ってしまうと、心身ともに依存して薬なしでは眠れなくなってしまうリスクが…。
理想的な睡眠はそもそも、薬に頼らず自然なバランスですんなりと寝つけてぐっすり眠り、さわやかに目覚めることが基本のため、薬に頼らない、睡眠の質向上におけるケアを始めてみましょう。
ここでは、睡眠に関する具体的なケア方法とそれぞれの効果をまとめてご紹介します。
就寝と起床時間を一定に
就寝と起床時間を一定に、規則正しい生活を心がけるだけで体内時計や自律神経が整い、決まった時間の眠気誘発や起床のリズムが安定してきます。
睡眠導入剤や睡眠薬はあくまで補助的なものだと、本当にツラい時だけの服用にとどめ、基本は良い睡眠を取るための規則正しい生活習慣を心がけましょう。
寝室環境を整える
睡眠導入剤や睡眠薬に頼らず、できるだけ自然なカタチで良い睡眠を取るためには、寝室環境を整えることも重要。
室温や寝具の素材、照明、音楽など良眠につながる寝室環境の整え方を以下にまとめてみました。
室温 |
|
湿度 | シーズン問わず50%を目安に |
香り |
|
音楽 |
|
寝具、寝間着 |
|
睡眠環境を整えることをベースに、それでも寝つきの悪さや熟睡感がない、中途半端な時間や起床にはまだ早い早朝に目覚めるなどのトラブルが出た場合は、正しい用法・用量での睡眠導入剤・睡眠薬の服用を検討しましょう。
睡眠導入剤・睡眠薬の副作用を未然に抑えるためには?
睡眠導入剤や睡眠薬の服用では、何かしらの副作用のリスクがあったとしても、日常生活に支障が出ないよう副作用の予防にも意識を向けておきたいところではないでしょうか?
心身ともに負担になってしまう睡眠導入剤や睡眠薬の副作用について、未然に抑えるコツをまとめてご紹介します。
処方の用量・用法を徹底して守ること
睡眠導入剤・睡眠薬の副作用は、薬本来が持つ作用以外にも、用法・用量を正しく理解していないことが大きな原因です。
睡眠導入剤・睡眠薬の処方を受けたら、必ず内容を確認して用法・用量に間違いがないかを徹底しましょう。
1錠の服用間違え、服用タイミングのズレがあるだけでも、睡眠導入剤・睡眠薬は作用が強い分副作用のリスクが高まります。
処方を受けたら服用するタイミングも正しく守り、ズレが生じないよう規則的な服用を心がけましょう。
定期的に診察を受けること
睡眠導入剤・睡眠薬の処方を受け、服用後に副作用が出たり、飲んでもなかなか効果が実感できないといった悩みが出た場合は、決して楽観視や放置をせずに「定期的に診察を受ける」よう心がけましょう。
睡眠導入剤や睡眠薬の副作用はつきものですが、日常生活の支障・心身への強い負担が出ている場合は今の睡眠状態・体質に合っていないサインと言えます。
そのまま服用し続けてもさらに副作用のダメージが強くなってしまうため、決して楽観視や放置をせずに医師や薬剤師に相談しましょう。
睡眠導入剤・睡眠薬には、ご紹介したように体質や年代、睡眠のレベルに応じて選べる種類が複数あり、相談や診察を定期的にすることで最適な種類の処方につながりますよ。
併用注意・禁忌薬を把握しておくこと
睡眠導入剤や睡眠薬の副作用の原因は、併用に問題がある薬を同時に使っていることも関係しています。
睡眠導入剤や睡眠薬の併用注意・禁忌薬との同じタイミングでの服用は、強い副作用や健康被害、適正な薬効が得られずリスクを伴うため、処方された薬との飲み合わせに注意しましょう。
うつ病の治療の薬、他の睡眠薬、代謝酵素を使用する薬とは、睡眠導入剤・睡眠薬ともに相性が悪く副作用が出やすいため、決して併用しないよう、今飲んでいる薬との飲み合わせについても、問題がないかを確認しておきましょう。
おわりに
同じようなイメージが強かった睡眠導入剤と睡眠薬ですが、意外にもたくさんの違いがあることがわかりました。
睡眠導入剤か睡眠薬か、どちらが自身に合っているのか悩んだ際は、本コラムを参考にさまざまな視点からの違いを見て判断してみましょう。
ただ、睡眠の悩みや体質を理解してくれている医師のもとでの処方が、副作用のリスク軽減と効果実感が期待できるため、初めての場合は自己判断をしないことが安心ですよ。
ヘッドミント 店舗一覧
ヘッドミント 大須本店 | 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル |
ヘッドミントVIP 栄東新町店 | 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1 |
ヘッドミントVIP 金山店 | 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F |
ヘッドミント 名駅店 | 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206 |
ヘッドミント 東山店 | 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F |
ヘッドミント 名古屋中川店 | 愛知県名古屋市中川区春田3-184 |
ヘッドミントVIP 岐阜店 | 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F |
ヘッドミント 浜松店 | 静岡県浜松市中央区鍛冶町140 浜松Cビル502 |
ヘッドミント 静岡店 | 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階 |
ヘッドミント 札幌大通店 | 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F |
ヘッドミント 仙台東口店 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501 |
ヘッドミント イオン松任店 | 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F |
ヘッドミント 新潟店 | 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205 |
ヘッドミント 北千住店 | 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室 |
ヘッドミント 巣鴨店 | 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F |
ヘッドミントVIP 銀座店 | 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501 |
ヘッドミント 池袋店 | 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202 |
ヘッドミント 荻窪店 | 東京都杉並区上荻1-4-7 流動ビル5F |
ヘッドミントVIP 目黒店 | 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601 |
ヘッドミント 千駄木店 | 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室 |
ヘッドミント 大宮西口店 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7 AOYAMA808ビル4F |
ヘッドミント 浦和店 | 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202 |
ヘッドミント 春日部店 | 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C |
ヘッドミント 草加店 | 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F |
ヘッドミント 南越谷店 | 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F |
ヘッドミントVIP 蕨店 | 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室 |
ヘッドミント 稲毛店 | 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階 |
ヘッドミントVIP 千葉店 | 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル |
ヘッドミント 平塚店 | 神奈川県平塚市宝町5-1 第一興産19号 2F |
ヘッドミントVIP 藤沢店 | 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F |
ヘッドミント 宇都宮店 | 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2 |
ヘッドミント 水戸店 | 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101 |
ヘッドミント 京都祇園店 | 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F |
ヘッドミント 和歌山駅前店 | 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F |
ヘッドミントVIP 京橋店 | 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F |
ヘッドミントVIP 東大阪店 | 大阪府東大阪市長田東2-2‐1 木村第一ビル4F |
ヘッドミント 西宮北口店 | 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室 |
ヘッドミント 彦根店 | 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階 |
ヘッドミント 広島店 | 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602 |
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 | 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側 |
全国でドライヘッドスパニスト募集中
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。
上記ボタンよりご確認ください。
ドライヘッドスパのスクール生募集
睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。
また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。