ぐっすり眠れるおすすめの入浴剤ランキング15選!入浴剤の効果で睡眠の質を上げる!

https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/01/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
ねる子

バスタイム中に当たり前に使っている入浴剤だけれど、使わないと睡眠の質が悪いと感じることがある…。これって、入浴剤に良眠効果があるの?そんな恩恵を毎回実感できるおすすめの入浴剤も知りたい!


https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/02/ドクター睡眠のコピー-300x300.png
ドクター睡眠

任せて!入浴剤は、いつものバスタイムに使うだけで眠りの質がグンと深まる、たくさんの良眠効果があるんだよ。香りや成分、種類によって睡眠へのアプローチが変わってくるから、気分や体調、睡眠のコンディションに合わせて使い分けてみるのもおすすめ◎今回の「ドクター睡眠」では、睡眠の質アップに入浴剤がおすすめの理由、人気の商品15選などを具体的に紹介するよ!

バスタイム中の定番アイテム・入浴剤は、使うのと使わないのとでは睡眠の質はもちろん、美容や健康の面でも恩恵が異なってくること、ご存じでしたか?

入浴剤には数えきれないほどのラインナップがあり、それぞれに良眠にアプローチできる成分や香りと重要な要素があります。

今回は、いつものお風呂時間に手軽に使って睡眠の質を高める、おすすめの入浴剤15選とそれぞれの魅力を一気にご紹介!

入浴剤を使うことが睡眠の質アップに役立つ理由や使い方、お風呂に入る際の良眠ポイント、注意点までをお見逃しのないようにチェックしてくださいね。

目次

入浴剤の使用が睡眠の質アップに!?理由やメカニズムを解説

睡眠に関する専門知識・治療実績のある医師からも、入浴剤の使用は日々の睡眠の質アップに効果的であることが推奨され、その理由やメカニズムが気になるところ。

毎日入るお風呂ですので、入浴剤を使う良眠ケアは続けやすくすぐにルーティンできそうだと感じますよね。

では、入浴剤を使ったお風呂習慣にどんな良眠効果があるのか、気になる理由やメカニズムをチェックしてみましょう。

 

良眠のもととなる「体温上昇」を助けるから

眠気を感じてすんなりと寝つき、ぐっすり眠る理想的な睡眠リズムは、以下のような流れで整っていくこと、ご存じでしたか?

  1. 夜間の運動や入浴、活動などで体温が上がる
  2. 体温が上昇し、ゆるやかに下降する
  3. 上記1と2の流れが両方あって初めて眠気が誘発、寝つきの良さや熟睡につながる

そのため、眠る時に体温が上がりゆるやかに下降するサイクルがないと、いつまで経っても心身はフラットなままで眠気を感じず、寝つきの悪さや熟睡が得られないといったトラブルにつながってしまいます。

入浴剤を使うと、血管を拡げてめぐりを良くする成分や、自律神経の副交感神経の役割が活きて体温が上昇、ゆるやかに下降しながら心身を睡眠モードにシフトするため、睡眠の質がグンと高まるのです。

 

不眠の原因・ストレスを和らげるから

入浴剤を使うのが睡眠の質アップに役立つのは、「不眠の原因・ストレスや緊張を和らげる」という理由も大きく関係しています。

イライラやモヤモヤ、緊張が睡眠時に持ち越されると、睡眠にかかわりの深い自律神経・交感神経が優位に立ってしまいます。

交感神経はそもそも、脳の興奮や覚醒、緊張、血流を悪くする、筋肉を緊張させるといった、不眠につながる作用がいくつもあります。

お風呂で入浴剤を使うことは、全身の血流を促して心身をリラックスモードに変える副交感神経が優位に立ち、すんなりと寝つけて深く眠れる、理想の睡眠リズムに整っていくのです。

 

入浴剤の香りによるリラクゼーション効果

いつものお風呂時間に入浴剤をプラスすると睡眠の質アップに役立つのは、「入浴剤の香りによるリラクゼーション効果」が期待できるためです。

ラベンダーやウッディ系、シトラス系と、幅広い香りのバリエーションがある入浴剤は、昂った中枢神経を鎮静してリラックスさせ、心身を眠りモードにシフトしてくれます。

上質で高級な入浴剤の場合は、香りが長続きすることもあり、比較的長くリラックスできることで寝つきの良さや熟睡感にアプローチできますよ。

 

お湯の質が良くなり入浴効果がアップするから

睡眠のケアに入浴剤を使ったお風呂時間がおすすめなのは、「お湯の質が良くなる」という効果が関係しています。

入浴剤を入れないまっさらなお風呂のお湯は、さらさらとしていますが入浴剤を入れることでお湯がまろやかにとろみのある質感に変わり、入浴効果がアップします。

肌にしっとりとまろやかに密着するようなお湯の質感は、血行を促進して体温を上げるため、体温上昇から下降のサイクルが整い、寝つきの良さや熟睡にアプローチできるのです。

 

バスタイム=ルーティンで良眠効果を実感しやすい

入浴剤の使用が、毎日の睡眠ケアにおすすめの理由は、お風呂に入るのは誰にとっても日々のルーティンとなり、継続できることで効果実感につながるため。

入浴剤だけではなく、良眠を持続させるためには何でもある程度の期間継続することが効果実感のポイントです。

ただ、入浴剤を使ったお風呂時間は、無理せず自然に生活スタイルの中に組み込まれているため、負担を感じずに継続でき、その分良眠の効果が得られやすくなるのです。

 

入浴剤を使った良眠対策のメリットとデメリット

毎日のルーティンとなるお風呂時間の入浴剤使用には、意外に気づけていなかったメリット・デメリットがあります。

ここでは入浴剤を良眠ケアに役立てるメリットと、見落としやすいデメリットと解決策を合わせて解説。

納得・満足に入浴剤を使った睡眠ケアを始めるために、メリットとデメリット、その解決策をぜひ参考にしてくださいね。

 

入浴剤を使った良眠対策のメリット

入浴剤を使った良眠対策の大きなメリットは、

  1. コスパが良い
  2. 効果を実感しやすい
  3. 睡眠における幅広い悩みにアプローチできる

という3つがあります。

入浴剤1回分あたりプチプラであれば50~70円程度、比較的高額なブランドの入浴剤でも1回あたり150~200円程度とコスパの良さがおすすめのポイントです。

効率的に体温を上げることで、良眠の基本となる体温上昇から下降のリズムが整い、寝つきの悪さや熟睡を感じられない、細切れ睡眠、中途・早期覚醒など睡眠における幅広い悩みにも対応できるところも、大きなメリットと言えるでしょう。

 

入浴剤を使った良眠対策のデメリット

デメリットはほぼない、入浴剤を使った睡眠ケアですが、

  1. 夏場にシャワーが多いと根本的な効果を得られない
  2. 入浴剤だけでの良眠対策が難しい

というふたつの注意点があります。

夏場は気温が上がることで湯船に浸かるよりも、シャワーでざっと済ませてしまうことが少なくはありません。

入浴剤は継続して使うことで良眠効果を発揮するため、シャワーのみで済ませて入浴剤はたまに、というサイクルだと根本的に睡眠の質を高めることが難しいケースも…。

そして、入浴剤を使っておけば安眠につながるわけではなく、寝室環境を整えたりストレスケア、栄養バランス、規則正しい生活を心がけるなど、入浴剤プラス多角的なアプローチが必要になり、単体での安眠効果は難しいと言えるでしょう。

 

睡眠の質アップに効果的な入浴剤|種類別の特徴とメリット

ひとことに睡眠の質アップに効果的な入浴剤と言っても、いろいろな種類があり、特徴やメリットが異なっていること、ご存じでしたか?

入浴剤の幅広い種類とメリット、特徴を知っておくと、睡眠の悩みやニーズに応じたタイプがスムーズに見つかるはず。

ここではさっそく、入浴剤の種類をチェックして、ベストな商品選びに役立てていきましょう。

 

医薬品タイプの入浴剤

「医薬品タイプの入浴剤」は、睡眠をはじめとする心身のさまざまな疾患を治療する目的がある種類です。

メンタルの疾患や皮膚トラブルなど、何か睡眠の質を悪くしてしまうような疾患がある場合は、医師や薬剤師の診断の元、医薬品タイプの入浴剤使用を考えてみましょう。

治療を目的としているため、他の入浴剤に比べて効果の高さが期待でき、処方も医師や薬剤師の元でのため安心感があります。

ただ、他の入浴剤の種類に比べて専門機関のみでの入手となるため、購入におけるハードルが高いと言えるでしょう。

 

医薬部外品の入浴剤

「医薬部外品」の入浴剤は、マーケットやバラエティショップ、ドラッグストアなどで頻繁に見かける入浴剤、ほとんどが当てはまる種類となっています。

どこでも手軽に入手できる医薬部外品の入浴剤は、睡眠や美容、健康、メンタルケアにおける効果の有効性が期待できる種類でもあります。

そして、前項でご紹介したような医薬品の入浴剤に比べて作用がゆるやかで副作用の心配がなく、肌質性別年代、体質問わずに使用できる万能な種類となっていますよ。

 

化粧品としての入浴剤

美容に気を配っている方に特におすすめの入浴剤の種類が、「化粧品タイプ」です。

このタイプの入浴剤は、血行を促して体温を上げ睡眠の質を整えながら、肌を清潔に健やかに保つといった美容効果が備わっています。

肌をトリートメントするような化粧品タイプの入浴剤でもあるため、お風呂時間で美容に気を配りつつ、睡眠の質にも気を付けておきたい方にぴったりですよ。

 

雑貨タイプの入浴剤

雑貨タイプの入浴剤は、効果や効能の表示ができないものの、見た目のデザインにこだわっていたり、バスボムなど泡風呂を楽しめるデザインや使用感にこだわったタイプを指します。

使用感や香りを楽しむタイプではあるものの、お湯の質がまろやかでこっくりとするため、入浴剤を使用しないお湯の質に比べて温感やリラクゼーション、ストレス解消など睡眠の質アップに副次的な効果が期待できます。

 

良眠につながる入浴剤|成分の種類と特徴、メリット

良眠をサポートする入浴剤は、前項までにご紹介した分類以外にも、成分における種類があります。

入浴剤の成分は、睡眠はもちろん美容や健康に対しての効果が異なるため、ニーズや悩みに合った商品を見つけるためにもチェックしておくことが安心。

ここではさっそく、良眠に良い入浴剤の成分の種類と、それぞれの特徴・メリットを見ていきましょう。

 

無機塩類系

無機塩類系の入浴剤は、皮膚を構成するタンパク質と結合し、ベールを張って温浴効果を高める特徴・メリットがあります。

肌に温熱のベールが張り付くため、ひどい冷えが辛くて眠れない、カラダが冷えて中途半端なタイミングで目覚めてしまう、そんな悩みがある方にも適した種類となっていますよ。

 

炭酸ガス系

入浴剤の成分の種類の中でも、もっとも人気が高くラインナップも豊富な「炭酸ガス系」。

湯船に入れるとシュワシュワじわじわと炭酸がはじけ、お湯の質をまろやかにしながらリフレッシュ気分で愛用することができます。

炭酸ガス系の入浴剤は、配合されている炭酸ガスが皮膚内に浸透し、血管を拡張させて血行を促進。

体温上昇による睡眠の質アップや、不眠の原因となる疲労・カラダの緊張をほぐして軽やかなコンディションに仕上げてくれます。

爽快感のある使用感、香りのバリエーションも豊富なので、睡眠の質アップに特におすすめの入浴剤成分と言えるでしょう。

 

生薬(薬用植物)系

酸味や苦み、甘み、辛味と他の入浴剤の成分に比べて香りに個性やアクセントが感じられる、生薬(薬用植物)系。

古い時代から美容や健康に良いと親しまれ続けてきたハーブや生薬、植物から抽出されるエキスを配合しています。

生薬(薬用植物)系は、成分によって美肌や保湿、血行促進やデトックス、疲労回復とニーズに合わせて選ぶことができたり、複数のハーブや生薬がミックスされたタイプもあります。

これまでの入浴剤の香りにマンネリし、個性を感じる香りを楽しみたい方や、ナチュラルな美容・健康効果を求める方にもピッタリの入浴剤成分となっています。

 

酵素系

「酵素系」の入浴剤は、皮膚の汚れのもととなるタンパク質に結びつき、分解や洗浄をしながら皮膚を清潔に・健やかに保つ役割があります。

特に今期の暑さが気になる季節は、汗や皮脂分泌が増えることで知らず知らずの内に毛穴に汚れが溜まり、それがストレスになって睡眠の質低下や寝具の汚れなどの悪影響が出てしまいます。

酵素系の入浴剤は、皮膚の汚れを分解して吸着し、清潔なコンディションに整えるため、すっきりさっぱり感ですんなりと寝つけて、美容の面でも嬉しいメリットを実感できます。

 

クール(清涼)系

暑い季節に一気にラインナップが増える入浴剤の成分が、「クール(清涼)系」です。

メントールやハッカ、ミントといったひんやり感を得られるような成分を配合していることで、入浴後の汗によるべたつき、ムレ、ニオイのケアに効果を発揮します。

入浴して体温が上がり、汗をかきすぎると逆に皮膚のべたつきが気になって睡眠の質低下の原因になってしまうことが…。

クール(清涼)系の入浴剤は、汗をスーッと引く爽快感・ひんやり感が心地よいため、汗やムレ、熱感のこもりによる睡眠時のストレスを軽減・予防するおすすめの成分となっています。

 

スキンケア系

体温上昇やデトックス、代謝UP、睡眠ケアの効果はもちろん、美容の面でお肌のコンディションを整える入浴剤成分の種類が、「スキンケア系」です。

美肌づくりの基本となる保湿やエイジングケア成分を配合していることから、睡眠以外にも美容効果を求める方にぴったり。

そしてスキンケア系の入浴剤は、美容に役立つ成分がたっぷりと配合され、睡眠の質も高まるため、良眠が持つ以下のような美容の相乗効果も高まると言えるでしょう。

成長ホルモンの分泌活性化 ダメージ肌、エイジングサインが目立つ肌の修復と再生
女性ホルモン・エストロゲンのバランスを整える 肌の保湿、シワやシミ、たるみの改善や予防
アンチエイジングと睡眠のホルモン・メラトニン分泌を助ける 抗酸化力の発揮、熟睡をサポートする

 

ぐっすり眠れる理想の睡眠に!入浴剤の香り別に見る効果とは?

ぐっすりと眠れる理想の睡眠に入浴剤を選ぶ際には、「香り別の効果」を知っておくこともおすすめ。

入浴剤には幅広いバリエーションの香りがありますが、好みや悩みに応じた種類を見つけることですんなりと寝つけてぐっすり眠れる、理想的な睡眠サイクルに整います。

ここではお気に入りで睡眠の質アップの入浴剤選びに役立つ、香り別の効果と魅力をご紹介します。

 

ローズ

入浴剤の香りの中でももっとも人気があり、優雅で華やかな気分になれるのが、「ローズ」。

イライラを鎮めつつ気分を高めたりリラックスさせたりと、癒しとパワー、優雅さのすべてが備わったマルチな香りでもあります。

ロクシタンやハウスオブローゼなどの高級ブランドから、クナイプやバブなどプチプラ系のブランドほぼすべてにラインナップがあり、いつでも入手しやすい手軽さを感じ取れるでしょう。

 

ラベンダー

親しみがあって飽きが来ない、家族みんなで心地よい気分になれる香りが理想の場合は、「ラベンダー」の香りの入浴剤がおすすめです。

アロマやハーブティーなどでも大人気のラベンダーは、この香りだけで200もの効果・効能があると考えられています。

ラベンダーの睡眠に対する効果は、不眠や細切れ睡眠、寝つきの悪さの原因となるストレスや興奮を鎮める作用に優れ、心身を深くリラックスさせる効果も備わっていますよ。

 

ティーツリー

ナチュラルで自然、木々や草木、お花の香りが好みの方におすすめの、「ティーツリー」。

癒しとリフレッシュの両方を感じ取れる香りで、睡眠前であれば寝つきの良さや眠気誘発、起床時であればさわやかな目覚めを助けてくれます。

まろやかでコクがあり、森林浴をしているような気分に浸れて、万人受けする香りとなっているため、睡眠ケアの入浴剤に悩んだ際にもおすすめですよ。

 

ペパーミント

すっきりとした爽快感のある香りが好みの方におすすめの、ペパーミント。

皮膚の汚れを清浄して清潔に整える、美肌効果もあり、まだまだ暑い時期にぴったりです。

ペパーミントは清涼感のある香りが特徴なので、逆に目覚めてしまいそうなイメージがありますが、睡眠の質にかかわりの深い内臓の調子を整えたり、中枢神経に働きかけてストレスを緩和、心身を安定させて眠りの質アップをサポートしてくれますよ。

 

ローズマリー

甘さと酸味、ほのかな苦みと渋みのある「ローズマリー」の香りは、心身をフラットに整えて自然な眠気誘発や熟睡、さわやかな目覚めまでをサポートする、マルチな作用のある香りです。

オレンジのようなみずみずしくフレッシュな香りと、ローズのこっくりまろやかで優雅な香りがドッキングしているため、入浴剤の香りひとつで多角的にアプローチしたい方にもおすすめですよ。

 

入浴剤の形状でチェック!種類別のおすすめポイントは?

入浴剤の形状は、自分自身にとって使い勝手が良く継続して使うためにもチェックしておきたいポイント。

入浴剤の質感・形状は、効果に関してはまったく差がないものの、使用感が異なることでストレスフリーに使うために見ておくと安心です。

意外に知られていなかった、入浴剤の形状とそれぞれの効果を具体的に見ていきましょう。

 

パウダータイプ

入浴剤の定番の形状・質感でもある「パウダータイプ」は、

  • 個包装になったもの
  • 大容量のボトル、ケースに入ったもの

のふたつが主にラインナップされています。

パウダータイプの個包装タイプは、1回分の目安の用量がしっかりとパッケージングされているため、大容量ボトルタイプに比べて衛生的な面で安心、成分や香りが逃げずいつもフレッシュな状態で愛用できるメリットが。

ただ、製品によっては1包当たり150円程度かかるタイプが多数のため、コスパの面ではデメリットに感じることがあるでしょう。

大容量のボトルのタイプは、たっぷり使えてコスパが良い点がおすすめのポイント。

ただ、蓋をしっかりと閉めていないと湿気や雑菌の繁殖につながり、個包装タイプに比べて管理に注意が必要となり、負担を感じるケースがあります。

 

オイル(エッセンス)タイプ

高級な入浴剤、有名ブランドの入浴剤にラインナップが多い、「オイル(エッセンス)」タイプの入浴剤は、他の形状の種類に比べて香りのバリエーションが多く、香りが長続きするメリットがあります。

そのため、睡眠ケアに役立つ入浴剤は、香りを重視したい方にぴったり。

入浴剤の香りはそもそも、睡眠にかかわりの深い自律神経・副交感神経を優位に立たせ、心身をリラクゼーションモードにシフトします。

不眠や寝つきの悪さ、細切れ睡眠の原因となる興奮や覚醒、緊張、筋肉のこわばりなどをほぐす作用もあり、オイル(エッセンス)タイプの入浴剤は香りのバリエーションが多く持続力があるため、上記のような効果実感に一役買ってくれるでしょう。

 

ソルトタイプ

「ソルトタイプ」の入浴剤は、クナイプやBIRTHといった有名ブランドにラインナップが多く、一粒一粒の形状が岩塩のように大きめという特徴があります。

ソルトタイプの入浴剤は、ミネラルを豊富に含んだ塩を素材とし、マグネシウムなどめぐりや睡眠の質アップに役立つ成分が豊富に含まれています。

気になる香りは爽快感・深み・透明感がある、海や水、水の流れやせせらぎを感じるような万人受けする香りで、初心者の方にも適していますよ。

 

乳液(ミルク)タイプ

乾燥肌は敏感肌に特化したブランド・ミノンやキュレルなどの入浴剤によく見られる、「乳液(ミルク)」タイプ。

しっとり乳液のようなまろやかなテクスチャーは、瞬間的にお風呂のお湯にとろみをプラスし、全身スキンケアをしているような気分で愛用できます。

香料や着色料、エタノールといった敏感肌・乾燥肌の負担になるような添加物・刺激物は一切使用していない無添加の商品が多く、睡眠の質はもちろん美容における効果を求める方にもピッタリの形状となっています。

 

固形タイプ

バブやバスラボなど、身近なドラッグストア・バラエティショップなどでリーズナブルに購入できる入浴剤の形状にとても多い、「固形タイプ」。

湯船に落とすとじわじわジュワッと炭酸泡がはじけてその過程も楽しみながらお風呂時間を過ごすことができます。

固形タイプの入浴剤は香りが長続きしやすいことと、お湯の色味が鮮やかになる、見た目や香りの面でもおすすめのタイプです。

炭酸や保湿成分が凝縮され、ひとつひとつが個包装になっているため、毎回フレッシュに使えるところもおすすめですよ。

 

泡タイプ

固形やバスソルトタイプに多い「泡タイプ」の入浴剤は、欧米では日本に比べてもっともオーソドックスな種類で、ボディソープと同じ質感の泡に全身を浸しながら、シュワシュワ心地よいバスタイムを楽しむことができます。

泡タイプの入浴剤は、香りが強く持続し、ボディを擦らずとも清潔なコンディションに整えるため、時短での美容や効率の良さを求める方におすすめ。

カラダを清潔な状態に整えてくれるため気分転換、ストレス解消になりやすく、そのメリットが睡眠の質アップに役立ちます。

まだまだうだるような暑さが続くこの季節、泡タイプの入浴剤は全身をさっぱりすっきり、商品によっては保湿もするため、良眠の基本となるリラクゼーションモードにすぐにシフトできるところもおすすめですよ。

 

睡眠の質アップにおすすめの入浴剤【BEST15】魅力と効果の仕組み!

睡眠の質アップに役立つ入浴剤の成分や香り、分類などを押さえた次は、具体的な商品情報をチェックしてみましょう。

ここでは良眠に役立つ入浴剤15選をピックアップしてみましたので、それぞれの魅力をチェックしながら、ベストな入浴剤を見つけてくださいね。

 

【BEST①】シークリスタルズ エプソムソルト

睡眠不調の疾患治療のスペシャリスト・専門家も絶賛・愛用していると話題の、「シークリスタルズ エプソムソルト」。

睡眠の質アップの条件に欠かせない、まろやかな湯質に整える効果や、リラクゼーション作用に優れたラベンダーの香りを採用しています。

  • 2.2㎏の大容量で長期的な睡眠ケアに効果的
  • 髪の毛がサラサラになるとの美髪効果が口コミ報告されている
  • 眠気誘発や熟睡の元、体温調整のバランスを整える

湯船に入れた瞬間にラベンダーの香りが広がり、持続力があるところも、シークリスタルズ エプソムソルトのおすすめポイントですよ◎

 

【BEST②】薬用BIRTH中性重炭酸入浴剤

「泥のように眠れる!」との口コミレビューがチラホラとある、「薬用BIRTH中性重炭酸入浴剤」。

配合されている炭酸ガスは24時間もの間持続するため、コスパや効果の高さを求める方におすすめです。

デリケートな赤ちゃんの肌にも使えるほどやさしい使用感で、入浴剤ならではの刺激が気になる方にも安心◎

  • お湯をまろやかに、血行を促す重炭酸成分の含有が豊富
  • 髪や肌の汚れも落とすスキンケア、美容効果が話題
  • 不眠や中途覚醒の原因、心身の疲労を癒す効果が高い

薬用BIRTH中性重炭酸入浴剤はさらに、ドイツの起床でレアな重炭酸成分を配合、カラダを芯から温めて体温調整を安定させるため、寝付きから熟睡までの睡眠サイクルが整っていくでしょう。

 

【BEST③】ニールズヤード シーウィード&アルニカバスソルト

ニールズヤード シーウィード&アルニカバスソルト」は、ミネラルなどの栄養成分が豊富、南米の塩田から採取された貴重で上質なソルトを使い、温浴効果・睡眠の質アップ・美肌とマルチな効果を発揮します。

誰にでも馴染み安心感のある透明感のある香りは、気分をリラックスさせて心身をすぐに睡眠モードに整えてくれるでしょう。

ニールズヤード シーウィード&アルニカバスソルトはさらに、時間の経過とともに変化する4種ものエッセンシャルオイルを配合、350gの大容量でコスパの面もおすすめです。

  • アロマ系のコスメをリリースする、世界的に有名なブランドから誕生
  • 肌のきめを整えるミネラルが豊富
  • 睡眠に悩む方へのギフトやプレゼントにもぴったり、優雅なデザイン

自然界の海水から採取され、再生可能な素材を使っているところも、環境にやさしい入浴×睡眠ケアが実現するでしょう。

 

【BEST④】トトノエラボ バスケア

インターネット限定で購入できる入浴剤は、素材へのこだわりやお肌へのやさしさ、香りのバリエーションが豊富と魅力的なポイントがいくつもあります。

睡眠のケアにおすすめする、BEST④の入浴剤「トトノエラボ バスケア」は、ネット通販限定のレアさが魅力、さらには1日あたりわずか220円のコスパの良さも人気のヒミツです。

  • パウダー状でサッと溶ける、混ぜ合わせの手間暇がかからない
  • ベルガモット×オレンジの癒しとリフレッシュに効果的な香り
  • 睡眠グッズの専門会社から誕生したこだわり入浴剤

トトノエラボ バスケアは質の良い眠りをサポートする睡眠グッズの会社から誕生した逸品でもあるため、成分や香りにこだわりがあり、不眠や寝つきの悪さの原因、メンタル不調のケアに効果が期待できますよ。

 

【BEST⑤】H&(アッシュアンド)

一見入浴剤とはわからないスタイリッシュなデザインが魅力的な「H&(アッシュアンド)」は、1回あたり60円台で使用できる、リースナブルなのに上質な入浴剤として注目を集めています。

血管を拡げてめぐりを良くし、老廃物や毒素の排出を促す高濃度水素を配合し、まるで温泉に浸かっているような心地よいバスタイムを楽しむことができます。

  • ナノバブルの発生でお湯の質がまろやかに
  • しっとり美肌効果が期待できる
  • シトラスやラベンダーなどの香りのバリエーションが豊富

H&(アッシュアンド)はさらに、美容・安眠効果の高さも注目されている水素が皮膚の内部に入り込み、内側からの美肌・安眠ケアにも一役買ってくれます。

 

【BEST⑥】バスクリン きき湯 マグネシウム炭酸湯

炭酸タイプの入浴剤で疲労を回復し、フラットなコンディションで眠りにつきたいと考えている方におすすめの、「バスクリン きき湯 マグネシウム炭酸湯」。

人気の温泉にたっぷりと含まれているミネラルと、血行促進や疲労回復に役立つ奇跡のミネラルと呼ばれるマグネシウムも相乗効果で、効率的にカラダを芯から温め、カラダとココロを時短で睡眠モードに整えてくれます。

  • 寝つきの悪さ、中途覚醒、細切れ睡眠の原因となる筋肉の過緊張をほぐす
  • 温泉由来の成分が入浴剤の一粒一粒に凝縮されている
  • 使用後は肌の水分量が25%もアップする

バスクリン きき湯 マグネシウム炭酸湯は上記のおすすめポイント以外にも、森林浴を楽しんでいるようなナチュラルウッディ系の香りで、心身のストレスを緩和する理想的な一品となっています。

 

【BEST⑦】スリープステップ ミルクバスパウダー

睡眠専用の入浴剤、ラベンダーなどナチュラルでリラックスできる香りのバリエーションが魅力の、「スリープステップ ミルクバスパウダー」。

眠気誘発や熟睡に働きかける厳選された精油を8種も贅沢に使用し、効率的な温浴効果で睡眠モードに心身を整える体温調整を整えてくれます。

  • サッと溶けやすいサラサラのパウダータイプ
  • 個包装になっているため、大容量タイプに比べて衛生的で使いやすい
  • 使用後10分経過後でもポカポカ感が持続するとのエビデンスがある

スリープステップ ミルクパウダーは、国産のエプソムソルトをメインの素材とし、豊富なミネラルで神経バランスを整えながら、すんなり寝つけてぐっすり眠れる、安定した睡眠リズムをサポートしてくれます。

 

【BEST⑧】クナイプ グーテナハト

睡眠のケアはもちろん、美容や健康に効果的なジャンルを幅広くラインナップしているクナイプ。

BEST⑧にご紹介する、睡眠の質アップの入浴剤「クナイプ グーテナハト」は、天然ハーブの落ち着いた癒しの香りで、心身をリラックスさせながら睡眠モードに自然にシフトしてくれます。

  • 炭酸×泡のドッキング入浴剤でシュワシュワ感を楽しめる
  • 濃度が濃く疲労回復、血行促進に役立つ重炭酸を配合
  • 安らかな香りが長続きし、敏感肌にもやさしい

クナイプ グーテナハトは、オーガニック認証された肌と環境にやさしい成分・素材のみを使用しているため、入浴しながら睡眠と環境への配慮にも役立てることができます。

 

【BEST⑨】WELEDA アルニカバスミルク

しっとりこっくり、まろやかでとろみのあるテクスチャーで心地よく安らぐお風呂時間を楽しめる、「WELEDA アルニカバスミルク」。

200mlのコスパが良い用量でバスタブに入れると乳白色の色味に変わり、眠気誘発のハーブ系の香りが豊かにやさしく広がります。

WELEDA アルニカバスミルクはさらに、肌を保湿する効果もあるので、乾燥肌・敏感肌のケアにもおすすめ。

  • 温熱のベールが肌を包み込み、お風呂上がりもポカポカ感が続く
  • 赤ちゃんの使用もOK、家族の睡眠ケアにも役立つ
  • 100%天然オーガニック素材使用で肌、環境にやさしい

花と木、草、葉の甘みや渋み、コクのすべてを活かした理想的なバスミルクで、睡眠の質アップの条件、体温調整のバランスが整うことで眠りのトラブル解消に効果を発揮します。

 

【BEST⑩】生活の木 ブレンドバスオイル

オイルタイプの入浴剤を探している方におすすめ、アロマ関連のアイテムが豊富にリリースされているブランド、生活の木の「ブレンドバスオイル」。

バスオイルならではのこっくりとした使用感・質感が瞬間的にお湯をまろやかに、なめらかにして全身をうるおいと温熱のベールで包み込みます。

  • リラクゼーション、鎮静、保湿などマルチな効果があるラベンダーの香り
  • 1~2プッシュするだけの手軽な使い方でお湯の質がまろやかになる
  • ふんわりとしたラベンダーの香りが長続きする

生活の木 ブレンドバスオイルは、持続力と万人受けする香りにこだわったアイテムをリリースしているため、効果やブランドの話題性・人気度を重視する方にもおすすめですよ。

 

【BEST⑪】ツムラのくすり湯 バスハーブ

ツムラのくすり湯 バスハーブ」は、睡眠の質アップはもちろん疲労回復や肌荒れケア、血行促進、リフレッシュ、癒しとマルチな効果を発揮する生薬が、100%ピュアに使われている話題の一品です。

生薬系の入浴剤は、クセのある香りに好き嫌いが分かれることがありますが、ツムラのくすり湯 バスハーブは、森林浴をしているようなまろやかで癒し、親しみのある香りが特徴。

  • 温浴効果の持続力が口コミで多数報告されている
  • 肌のきめが整う、スキンケア効果も期待できる
  • 気道を拡げて呼吸をラクにし、睡眠モードに整える

ツムラのくすり湯 バスハーブは、湯温が低い場合でも温感作用が長続きするとの口コミが多数なので、カラダが冷えやすい方やエアコン冷えが気になる方、寝冷え、湯冷めに悩む方にも適しているでしょう。

 

【BEST⑫】アース製薬 温泡 デカまる

アース製薬 温泡 デカまる」は、これまでにご紹介した入浴剤に比べてビッグサイズのため、疲労回復や血行促進、良眠に役立つ成分や香りの濃度が高く、効率的な入浴で睡眠の質向上にアプローチします。

有名製薬会社プロデュースの入浴剤でもあるため、湯ざわりの良さやまろやかで持続力のある香り、ポカポカ感が続くといった理想的な効果が期待できるでしょう。

アース製薬 温泡 デカまるはさらに、

  • 炭酸と泡風呂の両方の質感が楽しめる
  • 皮膚内部に栄養が行きわたり、時短での睡眠ケアに役立つ
  • 71000mgもの高濃度炭酸を贅沢に配合

炭酸のシュワシュワ感、成分の有効性が長続きすることから、効果や使用感重視で入浴剤を選びたい方にもおすすめですよ。

 

【BEST⑬】白元アース いい湯旅立ち 和漢浴

美肌や健康ケア、睡眠の質向上に役立つ和漢成分が贅沢に配合された、「白元アース いい湯旅立ち 和漢浴」は、個性的でエキゾチックな生薬の香りがクセになり、毎回新鮮な気分で入浴を楽しむことができます。

インターネットの通販サイトでは700円台でリーズナブルに購入できる手軽さがポイントで、300mlのコストパフォーマンスも人気のヒミツ。

  • ビャクダンのエキゾチックな香りで気分転換におすすめ
  • お湯にとろみが出て乳白色に変わる
  • 保温持続効果を実感している方が多数

白元アース いい湯旅立ちは、香りに個性を感じられるため、新鮮さ重視で入浴剤を選び、睡眠のケアに役立てたい方におすすめです。

 

【BEST⑭】AQUA GIFT バスソルト

Amazonにて睡眠ケアに役立つ入浴剤として圧倒的な人気を誇る、「AQUA GIFT バスソルト」。

アトピーラボという皮膚関連のブランドと共同開発した一品で、肌にやさしくストレスをほぐしながら睡眠の質アップに効果を発揮します。

1回あたりのコスパはわずか60円台と、お財布にやさしいため、あまり入浴剤にコストをかけられないものの、質や成分にこだわる方にぴったりです。

  • 高純度マグネシウム11600mg配合
  • 軽量スプーン付きで使いすぎ・少な過ぎの心配がない
  • 約30回分使用できるコスパの良さ

などのおすすめポイントがあり、成分や素材は瀬戸内海さんのため、環境・肌・睡眠ケアにダメージレスな一品となっています。

 

【BEST⑮】シーピークリエイツ セルデ・クルール

睡眠ケアに役立つ入浴剤は、毎日いろいろな香りや成分を楽しみながらケアしたいと考える方が多いのではないでしょうか?

睡眠の質が高まるおすすめの入浴剤、BEST15にご紹介する「シーピークリエイツ セルデ・クルール」は、ラベンダーやオレンジ、ローズなど安眠対策に効果的な複数の香りセットになった、毎日新鮮な気分で愛用できる入浴剤です。

  • 7回分のコスパとなっているため、お試し的に使ってみたい方にも◎
  • 個性とセンスが溢れるデザインで、睡眠に悩む方へのギフトにも最適
  • 天然ソルトを使用し、入浴しながら安眠ケアに役立つミネラルを補える

シーピークリエイツ セルデ・クルールには上記のような魅力以外にも、シリカやカミツレ花エキスといった美容・健康に役立つ成分が配合され、睡眠以外の効果も期待できます。

 

睡眠の質が高まる入浴剤|使い方のコツと注意点を合わせて解説

睡眠の質アップに役立つ入浴剤は、使い方やタイミングによって効果が左右されてしまうため要注意。

お気に入りの入浴剤でぐっすりと眠り、安定的な睡眠リズムを持続するべく、使い方のコツや注意点をわかりやすくご紹介します。

 

良眠効果アップの使用タイミング「溜まったタイミングで」

眠りの質アップに役立つ、入浴剤を入れるベストなタイミングは、「お湯が溜まった時」がポイント。

お湯の温度が比較的高く、たっぷりとバスタブにお湯が溜まっていることで入浴剤がスムーズに溶け、すぐに香りが拡がったりバスタブ内に有効成分が満ちていくようになります。

忙しい毎日を過ごしていると、入浴剤を先に入れてお湯も同時に溜める、そんな使い方が少なくはないでしょう。

入浴剤は、はじめにお伝えしたように溜まったタイミング・入る直前の使用が成分が満ち香りも広がりやすいため、使うタイミングにこだわることで睡眠の質アップ、美容や健康効果につながるでしょう。

 

良眠効果アップの湯温「38~42℃程度」

眠りの質がグンとアップする入浴剤の使い方、湯温も気になるポイントではないでしょうか?

入浴剤を入れる湯温は、

夏場の温かい季節 38から40℃程度
冬場の寒い季節 41~42℃程度

が最適と考えられています。

湯温が高いお風呂は、入浴剤ならではの香りが分解されて飛んでしまったり、成分の変性につながるリスクが…。

逆にぬるすぎるお湯は香りが立ちにくく成分の浸透・吸収が不安定になって、入浴剤が持つ温浴や血行促進、保湿や疲労回復などの効果が半減しやすくなるため、気候や時期に合わせた湯温に調整することが、入浴剤×睡眠ケア効果アップのポイントになりますよ。

 

入浴剤の睡眠ケア|使い方における注意点とは?

良かれと思っていた入浴剤の使い方が、実は効果半減につながっているケースがめずらしくはありません。

すんなり寝つけてぐっすり眠れる、睡眠ケアに効果的な入浴剤の正しい使い方をチェックしてみましょう。

 

入浴剤を溶かしきっていない

入浴剤を溶かしきっていないで使うと、湯温が低くなるとともに入浴剤も溶けにくくなるため、成分が持つ効果が発揮されなくなったり、肌の刺激になってしまうことがあります。

入浴剤は、入れたらすぐにしっかりと混ぜ合わせ、香りや成分をまんべんなく満たすよう、正しく使用しましょう。

 

入浴剤を入れ過ぎ・少なすぎる

パウダーやオイル、乳液(ミルク)タイプにかかわらず、ボトルの大容量の入浴剤の場合は、急いでいると適量をしっかりと図らずたくさん入れてしまった経験が意外に多いのではないでしょうか?

上記のようなタイプの入浴剤は、個包装でまとまっている入浴剤に比べて分量の目安や判断が難しく、ついつい適当な量で使ってしまうことが少なくはありません。

まず入浴剤を入れ過ぎてしまうと、溶けるまでに時間がかかって湯船に残り、肌やバスタブのダメージにつながるリスクが…。

また、香りが強く出てしまうことで気分が悪くなるといった影響も…。

そして入浴剤の使用量が少ない場合も、本来の香りが拡がらず、成分の濃度も薄いため疲労回復やデトックス、睡眠の質アップといった効果が受けられず、入浴剤が無駄になってしまうことがあります。

 

複数の入浴剤を組み合わせる

食べ物や栄養成分、サプリメントや健康食品などは、いろいろなタイプを併用して相乗効果を高める目的がありますが、入浴剤の場合は逆効果!

複数の入浴剤を組み合わせて使ってしまうと、

  • 本来の香りが変性する
  • 香りが強く出過ぎて気分が悪くなる、不自然な香りに
  • 成分の濃度が濃すぎ、かゆみやバスタブの傷みにつながる

といったダメージが出やすくなります。

入浴剤は併用するのではなく、ひとつの入浴剤の適量を正しく守ることが、睡眠の質効果アップのポイントになるため、複数を組み合わせての使用は控えるようにしましょう。

 

洗髪や洗顔に使う

睡眠の質とはズレてはしまうのですが、洗髪や洗顔に入浴剤を入れたお湯を使うのも避けた方が良いでしょう。

有名な美容皮膚科や美容医療のクリニックでも推奨されているのですが、入浴剤の入ったお湯での洗髪・洗顔は、刺激が強すぎて肌・頭皮・髪のダメージにつながることが…。

美容に関するダメージは強いストレスやコンプレックスになり、その影響が睡眠の質を悪くしてしまうため、洗髪や洗顔はキレイな純粋なぬるま湯で行いましょう。

 

デリケートな肌質の方の注意点

皮膚が赤くなったりかゆみが出たりと、敏感・極度の乾燥肌の方は、一般的な入浴剤が肌の刺激になり、トラブル悪化の原因になることがあります。

デリケートな肌質の方におすすめの入浴剤は、

  1. 香料、着色料などが使用されていない低刺激であること
  2. 配合成分が天然素材であること
  3. アレルギーテストクリアの製品であること

の3つにフォーカスして選ぶことが安心。

香料や着色料は、敏感な肌質の負担が強く、乾燥や肌荒れの原因となるため、入浴剤を選ぶ際はこの添加物がフリーかどうかを確認しておきましょう。

配合成分が天然素材の入浴剤は、赤ちゃんの敏感な肌にも使えるほど安全性が高いため、入浴剤チェック時に成分の詳細も見ておくことが安心です。

入浴剤の成分でアレルギー反応が起こるケースが少なくはないため、アレルギーテストをクリアした入浴剤がどうかもチェックしておくと、大切な肌を守りながら睡眠の質アップに役立つ入浴剤活用ができますよ。

 

おわりに

睡眠の質アップに、入浴剤は使うべきマストなアイテムと納得・理解できたのではないでしょうか?

香りやお湯の質のバリエーションも豊富な入浴剤は、毎日手軽に使って睡眠の質アップに役立てることができます。

本記事を参考に、眠りの悩みをケアする入浴剤をさっそく見つけて、ホカホカぐっすり眠れる毎日を叶えてくださいね。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店 愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店  岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 浜松店  静岡県浜松市中央区鍛冶町140 浜松Cビル502
ヘッドミント 静岡店  静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店  北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント 仙台東口店 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501
ヘッドミント イオン松任店 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント 北千住店 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室
ヘッドミント 巣鴨店 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F
ヘッドミントVIP 銀座店  東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店 東京都杉並区上荻1-4-7  流動ビル5F
ヘッドミントVIP 目黒店 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店  千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミント 平塚店 神奈川県平塚市宝町5-1 第一興産19号 2F
ヘッドミントVIP 藤沢店  神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 宇都宮店 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2
ヘッドミント 水戸店 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP 京橋店 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店 大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

全国でドライヘッドスパニスト募集中

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。

上記ボタンよりご確認ください。

 

ドライヘッドスパのスクール生募集

睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。

また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。

 

Lix公式オンラインショップ

堀田 直義

堀田 直義

株式会社じむや代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント。予約システム「タダリザーブ」。Lix公式オンラインショップを運営

TOP