
睡眠中にいつも背中が痛くなって中途・早期に目覚めてしまう…これって寝具や枕が合わない?それとも寝姿勢?眠っている時の背中の痛み、原因と対策を知ってぐっすり眠りたい…!

任せて!睡眠中の背中の痛みは、寝具も寝姿勢もいろいろな原因が考えられているよ。眠っている時に背中が痛いと、起きてからもズ―ンとするような痛みや違和感が出やすくなるから要注意!今回の「ドクター睡眠」では、睡眠中の背中の痛みの原因、ぐっすり眠れるコツをまるごと解説するよ!
睡眠中に背中がギシギシするように痛み、違和感も出て寝付けない・熟睡できないというトラブル、意外に多いのではないでしょうか?
背中が痛くて睡眠の質が悪くなると、日中も眠たくて仕事や家事、育児に集中できなくなったりモチベーション・パフォーマンスの低下も心配になってしまいますよね。
今回は眠っている時に背中が痛いと悩む方に向けて、そもそもの原因と対策、ぐっすり眠れるコツを紹介していきたいと思います。
睡眠中に背中が痛いのはナゼ?よくある原因を調べてみた!
睡眠の質低下はもちろん、メンタル的なストレス、カラダの違和感とあらゆる悪影響を与えてしまう、睡眠時の背中の痛み。
寝姿勢や寝具、枕などが原因とはイメージしやすくても、実際にどう関係しているのか疑問に感じてしまいますよね。
睡眠中に背中が痛い、意外に気づけなかった原因を調べてみました。
高さやサイズ、弾力が合っていない枕によるもの
睡眠中に背中が痛い、その原因には、「枕の高さやサイズ、弾力が合っていない」ことが関係しているのかもしれません。
まず枕の高さは、頭から背中のラインをまっすぐにして支えるため、高さが合わないと頭・首・背中が支えられず、体重の負荷がのしかかって背中の痛みにつながってしまいます。
枕でカラダが支えられず全体重が背中にのしかかると、背中の筋肉がその負荷に耐え切れずにダメージを受け、睡眠中に筋肉痛のようなぎしぎしとした痛みを感じることがあります。
そしてサイズが合っていない枕も、寝返りや呼吸がスムーズに打てないことで血行が悪くなり、体内に疲労物質・毒素・老廃物が溜まり背中の痛みや鈍痛の原因に。
弾力がない枕の場合も、上記のような影響が出て背中が寝具に押しつぶされた状態になるため、背中の筋肉に負荷がかかり痛みの原因になってしまうのです。
ベッドマットレスの問題によるもの
睡眠中に背中が痛いのは、ベッドマットレスにも問題があるのかもしれません…。
その理由は、
- 年数の経過とともに弾力が低下する
- 好みや体質に合った弾力のベッドマットレスを選べていない
という影響から、背中にかかる負荷をなくすための呼吸や寝返りがスムーズにならず、常に背中が緊張して痛みにつながることがあります。
体質や好みに合った弾力のベッドマットレスは、背中をはじめ全身を支えて寝返りをスムーズにさせることで背中にかかる重力を分散させます。
ですが弾力がなくへたったベッドマットレスや好み・体質に合わないベッドマットレスは、上記のような本来の役割を活かせないことで背中にかかる負荷が強くなり、強い痛みや疲労につながってしまうのです。
寝姿勢の乱れによるもの
睡眠中に背中が痛くなってしまうのは、「寝姿勢の乱れ」も大きく関係しています。
仰向け・横向きと、それぞれに以下のような正しい寝姿勢のポイントがありますが、
仰向けの正しい寝姿勢 | 背骨がなだらかなS字のライン、カーブを帯びていること |
横向きの正しい寝姿勢 | 頭から背中までが比較的まっすぐなラインであること |
上記のように正しい寝姿勢がキープできていないと、仰向けの場合は背中がつっぱって負荷がかかり痛みの原因に。
そして横向きの場合は、カラダのラインが乱れていることで背中にかかる負担が大きくなり、睡眠中の背中の痛みが出やすくなるのです。
何らかの疾患、病気のリスクがある
寝る時に背中が痛く、長期間している場合は「何らかの疾患、病気のリスク」が否定できません。
その理由は、内臓などのカラダの組織にダメージがあると、背中がひとつながりになっていることでダメージの影響を受け、痛みや違和感、熱感などが出やすくなります。
背中が痛い時に考えられる疾患、病気は以下がありますので、自身のカラダのコンディションを見つめ直すきっかけに役立ててみましょう。
背中の左側上部が痛い場合 | 狭心症や心筋梗塞などのおそれ |
背中の右側上部が痛い場合 | 肺炎や気管支炎のおそれ |
肩甲骨から腰にかけて痛みがある場合 | 膵臓や腎臓の疾患が考えられ、背中の強い痛みを伴う |
急性膵炎 | 背中の痛みの原因となる消化酵素が急激に分泌される |
胆石症 | 痛みや炎症を誘発する胆石ができ、背中の痛みにつながる |
枕やベッドマットレスが合わない、寝姿勢が乱れているといった原因ではなく、慢性的に背中の痛みが続いている場合は、何らかの疾患や病気の可能性を考慮し、決して放置や自己判断をせずにクリニックで診てもらうことが安心です。
適切な睡眠時間が取れていない
眠る時に頻繁に背中が痛くなるのは、睡眠不足または過眠の影響が関係しているのかもしれません。
まず睡眠が不足していると、日中に溜まった疲れが睡眠によって修復・リセットされず、背中の痛みが持続してしまいます。
代わって睡眠時間が長すぎる場合も、長時間同じ体勢でいることで背中の筋肉がこわばったリ血行が悪くなって疲労物質の蓄積による背中の痛みが出やすくなるのです。
睡眠中に背中が痛い…でも起きると治っているのはナゼ?
睡眠中に背中が痛かったのに、起きるとなぜか気にならなくなっている…。
そんな経験に疑問を感じる方がすくなくはないよう。
確かに、睡眠時にあれだけ痛みを感じていた背中なのに、起きると治るのはどんな理由があるのか、気になるところではないでしょうか?
睡眠中に背中が病むのに起きると治る、仕組みや理由をわかりやすくご紹介します。
日中の活動で血行が良くなったため
眠っていると背中が痛いのに、起きると良くなっているのは、「日中の活動で血行が良くなった」という理由が関係しています。
起きてからの日中は比較的、仕事や家事、育児、趣味の時間とカラダを動かすことが多く、体温や代謝も上がるため血行が良くなります。
血行はそもそも、
- 背中の痛みの原因となる老廃物、毒素を流す
- 疲労物質の回収、排出
という重要な役割を担っているため、日中の活動でめぐりが良くなると背中の柔軟性が戻り、痛みの原因物質も流れて背中の痛みが和らぐのです。
合わないマットレスや枕の影響がなくなるから
眠っている時は背中の痛みが気になっていたのに、起きたらいつの間にか治っているのは、「合わないマットレスや枕の影響がなくなる」という理由が大きいと言えます。
合わない枕やベッドマットレスを使っていると、寝姿勢や呼吸が整わない、寝返りが打ちにくくなるといった影響で背中にダメージがかかります。
ですが起床のタイミングで合わないマットレスや枕の影響がリセットされて、背中の柔軟性が戻るため、知らず知らずの内に痛みが気にならなくなるのです。
睡眠時の背中の痛みはこうしてリセット!改善と予防のコツ
睡眠時の背中の痛みは、そもそもの原因に応じたケアが改善と予防のコツになります。
ここでは具体的にどんな対処を採るべきなのか、睡眠時の背中の痛みを改善・予防するコツをまとめてみました。
睡眠時の背中の痛みについて【改善編】
眠っている時のジクジクズ―ンとした背中の痛みの改善は、
- 枕、ベッドマットレスの見直し
- クリニックで診てもらうこと
- 正しい寝姿勢を心がけること
- 起床時のストレッチ
の4つがポイントになります。
自分の体質や好みの硬さ、素材などの枕、ベッドマットレスは背中を支えて寝返りをラクに、安定した呼吸を助けてくれるため、背中の痛みの改善や予防にアプローチできます。
そして慢性的な背中の痛みは、早期に治療が必要な疾患・病気のリスクが否定できないため、自身の健康を取り戻すためにもクリニックで診てもらうようにしましょう。
正しい寝姿勢を心がけたり、起床後のストレッチは背中にかかる負担をリセットして柔軟性を取り戻し維持することにつながるため、痛みが落ち着くまでは習慣づけておくと良いでしょう。
睡眠時の背中の痛みについて【予防編】
睡眠時の背中の痛みをあらかじめ予防するおすすめの方法は、
- 眠る前のストレッチや入浴
- 抗炎症作用のある栄養を摂ること
- 筋活に良い運動や食生活を心がける
- 睡眠環境の見直し、改善
の4つがポイントです。
眠っている時は長時間同じ体勢になり、寝姿勢も乱れていることから背中への負担が大きくなります。
この影響を少しでも緩和するために、眠る前にストレッチを習慣にしたり、血行を促して疲労物質の溜め込みを防ぐ湯船に浸かる入浴を心がけてみましょう。
そして青魚に含有が多いオメガ3脂肪酸やベリー類に含まれるポリフェノール、リンゴやタマネギに含まれるケルセチンなどの栄養成分は、代表的な抗炎症成分として背中の痛みの軽減・予防に一役買ってくれます。
背中の内側から炎症を抑え、痛みを和らげる働きがあるため、日々の食生活に積極的に取り入れてみましょう。
そして睡眠環境の見直しや改善も、背中の痛みを根本的に防ぐポイントになります。
睡眠環境が整っていると、寝つきがスムーズになって熟睡でき、カラダのコンディションが整うことで背中の痛みぼ予防・軽減につながります。
ストレスやカラダの不調が睡眠の質低下に直結するため、リラックスしてぐっすりと眠れる環境づくりにも気を配ってみましょう。
おわりに
睡眠中に背中が痛いと感じてしまうのは、ほとんどがベッドマットレスや枕、寝姿勢の問題が深くかかわっています。
原因に応じた対処は、意外にすぐできる方法ばかりのため、まずは睡眠環境や寝姿勢の見直しを始めてみましょう。
本記事を参考に、背中の痛みを感じず、快適で軽やかな睡眠リズムを取り戻してくださいね。
ヘッドミント 店舗一覧
ヘッドミント 大須本店 | 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル |
ヘッドミントVIP 栄東新町店 | 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1 |
ヘッドミントVIP 金山店 | 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F |
ヘッドミント 名駅店 | 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206 |
ヘッドミント 東山店 | 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F |
ヘッドミント 名古屋中川店 | 愛知県名古屋市中川区春田3-184 |
ヘッドミントVIP 岐阜店 | 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F |
ヘッドミント 浜松店 | 静岡県浜松市中央区鍛冶町140 浜松Cビル502 |
ヘッドミント 静岡店 | 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階 |
ヘッドミント 札幌大通店 | 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F |
ヘッドミント 仙台東口店 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501 |
ヘッドミント イオン松任店 | 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F |
ヘッドミント 新潟店 | 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205 |
ヘッドミント 北千住店 | 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室 |
ヘッドミント 巣鴨店 | 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F |
ヘッドミントVIP 銀座店 | 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501 |
ヘッドミント 池袋店 | 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202 |
ヘッドミント 荻窪店 | 東京都杉並区上荻1-4-7 流動ビル5F |
ヘッドミントVIP 目黒店 | 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601 |
ヘッドミント 千駄木店 | 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室 |
ヘッドミント 大宮西口店 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7 AOYAMA808ビル4F |
ヘッドミント 浦和店 | 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202 |
ヘッドミント 春日部店 | 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C |
ヘッドミント 草加店 | 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F |
ヘッドミント 南越谷店 | 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F |
ヘッドミントVIP 蕨店 | 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室 |
ヘッドミント 稲毛店 | 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階 |
ヘッドミントVIP 千葉店 | 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル |
ヘッドミント 平塚店 | 神奈川県平塚市宝町5-1 第一興産19号 2F |
ヘッドミントVIP 藤沢店 | 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F |
ヘッドミント 宇都宮店 | 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2 |
ヘッドミント 水戸店 | 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101 |
ヘッドミント 京都祇園店 | 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F |
ヘッドミント 和歌山駅前店 | 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F |
ヘッドミントVIP 京橋店 | 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F |
ヘッドミントVIP 東大阪店 | 大阪府東大阪市長田東2-2‐1 木村第一ビル4F |
ヘッドミント 西宮北口店 | 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室 |
ヘッドミント 彦根店 | 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階 |
ヘッドミント 広島店 | 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602 |
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 | 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側 |
全国でドライヘッドスパニスト募集中
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。
上記ボタンよりご確認ください。
ドライヘッドスパのスクール生募集
睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。
また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。