嫌なことがあると眠くなる…その原因は「解離」が関係?安心の対処法を解説!

https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/01/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
ねる子

仕事や人間関係、結婚生活、育児などで嫌だなと思うことがあると、ストレスが強くなって逆に眠くなることがある…。この現象が「解離」だとリサーチをしてみて知ったのだけれど、いったいどんな状態?嫌なことがあると眠くなる原因、解離との関係性を詳しく知りたい!


https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/02/ドクター睡眠のコピー-300x300.png
ドクター睡眠

任せて!嫌なことがあると眠くなる、その大きな原因のひとつとなる「解離」は、ツラい現実から目を背けようと心身がデリケートになり過ぎていることで起こる現象だよ。嫌なことがあると眠くなる解離は、年代や性別問わずに起こる傾向があるから、決して楽観視してはいけないトラブルのひとつ!「ドクター睡眠」がイヤなことがあると眠くなる解離について、仕組みや影響、安心の対処法を解説するよ!

 

嫌なことがあると決まって眠くなり、何か大きな病気になっているのではないかと不安に感じた経験はありませんか?

ネガティブでマイナスな出来事・トラブルが起こると、そこから逃げたい・目や意識を背けたい気持ちが強くなって、心身のバランスが崩れ眠くなってしまうことがあるんです。

嫌な出来事があると逆に、ストレスやショックが強い分眠れなくなってしまいそうなイメージがありますが、この現象となる「解離」は、強い眠気を感じて寝過ぎてしまう、そんな悪影響につながるおそれが…。

今回のドクター睡眠コラムでは、嫌なことがあると眠くなる解離について、原因と関係性、詳しい悪影響などをわかりやすくご紹介します。

 

目次

嫌なことがあると眠くなる…原因のひとつ、解離とは?

嫌なことがあると眠くなってしまう原因のひとつ「解離」とは、このフレーズからもイメージできるように現実から離れようとカラダとココロが拒否反応を示す現象のことを言います。

ここでは嫌なことがあると眠くなる解離について、仕組みや眠気との関係性、解離以外で考えられる原因を合わせてご紹介します。

 

嫌なことがあると眠くなる「解離」について

何かショックな出来事、イヤだなと思うトラブルに見舞われると、そこに向き合おうとするよりも逃げたい、何とか避けたいと拒否や防御の気持ちが強くなってしまうものですよね。

嫌なことがあると眠くなるひとつの原因・現象となる解離は、ネガティブな出来事に対してココロとカラダが強く拒否反応を示し防御しようとする意識が高まります。

解離は、この変化が神経や脳、カラダのあらゆる組織に出て眠気が誘発される状態を指します。

大きく強いショックを受けて気持ちが乱れると、ひとつにつながっているカラダにも何らかの反応が出て、強い眠気につながることがあるのです。

 

解離は眠気以外にもさまざまな症状が出やすい

嫌な出来事にショックやストレスを感じ、眠気が強く出る解離には、その他にも理解しておきたいさまざまな症状があります。

そのため、嫌な出来事が起こった後に眠気が出なかったからと言って解離ではないと考えるのは早合点・楽観視と言える部分が…。

解離のさまざまな症状を知り、自身のSOSサインに早めに気付くためにも、以下の症状や関係性を理解しておくようにしましょう。

 

健忘

嫌なことがあって強いショックを受けると、解離による眠気以外にも「健忘」といった症状が出やすい傾向にあります。

健忘は、嫌なことはもちろん自分自身にとって必要な情報、記憶、Happyに感じた特定の記憶や出来事をまるごと忘れてしまう症状となり、仕事やプライベート、育児などに良くない影響を与えてしまいます。

特定の情報や出来事を思い出そうとしても記憶がすっぽりと抜け落ちた状態にあるので、解離は決して楽観視できないトラブルと言えるのです。

 

フラッシュバック

嫌なことがあると眠くなる、解離には強い眠気を感じる以外にも「フラッシュバック」というツラい症状が出やすい傾向にあります。

フラッシュバックは、自身で思い出そうとはしていないのに勝手に過去のツラい出来事・忘れたいショックな事件が思い出されて気持ちや頭の中を占め、その当時のツラく苦しい思いが蘇ってしまいます。

解離によるフラッシュバックは、過去のツラい出来事や事件で頭がいっぱいになるため、他のことを考えられずにグズグズと引きずり、日常生活の支障になってしまうことがあるのです。

 

離人感

嫌なことがあると眠くなる根本的な原因・解離には、「離人感」という症状も出やすい傾向にあります。

解離はそもそも、思考がストップしたり頭がぼんやりとして考えがまとまらない、記憶が曖昧といった症状が出やすくなりますが、離人感はこの症状にプラス、自分がどこか遠くから自分を見ているような、体外へ自分が離脱してしまったような不思議な感覚になります。

強いストレスやショックな出来事が起こることで解離が生じ、さらに離人感のような複雑な症状につながると、できるだけ早めにクリニックや専門機関などで診てもらう必要があるでしょう。

 

嫌なことがあると眠くなる|その他の原因について

嫌なことがあると眠くなる大きな原因はカラダとココロが拒否反応を示している解離が関係していますが、

  1. ストレスホルモン「コルチゾール」の影響
  2. 「自律神経」のバランスが乱れる

といった原因も大きく関係しています。

ここでは嫌なことがあると眠くなる、解離以外で考えられるコルチゾールと自律神経の乱れについて具体的に解説してみたいと思います。

 

ストレスホルモン・コルチゾールと眠気の関係性

嫌なことがありショックや怒りなどマイナスな感情を抱くと、ストレスホルモンのコルチゾールの分泌が増加します。

コルチゾールには、眠気を誘発する作用があることから、嫌な出来事によってストレスがマックスになると神経や脳が麻痺したように機能を停滞化させるため、頭がぼんやり・真っ白になるような眠気、思考停止状態に陥ってしまうことがあるのです。

 

自律神経の乱れと眠気の関係性

嫌な出来事が起こって強い眠気を感じてしまうのは、「自律神経の乱れ」も大きく関係しています。

自律神経にはそもそも、

自律神経の交感神経
  1. 集中力や活力をサポートする
  2. バランスが崩れると興奮、覚醒により眠りの質や寝つきが悪くなる
自律神経の副交感神経
  1. カラダとココロをストレスから解放し、リラックスさせる
  2. バランスが崩れると強い眠気、寝過ぎ、倦怠感につながる

といった睡眠やストレスに対して重要な役割があります。

そして自律神経は、嫌な出来事が起こり強いショックやストレスを感じた時に一気に乱れ、上記のように交感神経・副交感神経のマイナスな作用が強く出るようになります。

すると、嫌な出来事が起こると同時に、倦怠感や眠気が誘発されることで眠くなる、そんな不調につながりやすくなるのです。

 

焦りや不安、忘却や逃避への欲求が強まるから

嫌なことがあると眠くなる、そんな状況は眠りに逃げて現実逃避できるメリット・効果を感じますが、解離という専門的な治療や長いセルフケアが必要なトラブルにつながり、決して楽観視してはいけないと言えます。

そして嫌なことがあると眠くなるのは、神経が過敏になって焦りや不安、忘却や逃避への欲求が高まることも、解離以外に考えられる大きな原因です。

何かショックなことがあると、茫然自失としながらも現実から目を背けたい、今の状況から逃げてすぐにイヤな思いを取り除きたい、という気持ちが強くなりますよね。

そんな気持ちの不安定さやストレスが、眠気や眠りとかかわりの深い自律神経を乱して強い眠気を感じることがあるのです。

 

嫌なことがあると眠くなる|自分でできる対処・予防方法とは?

嫌なことがある度に毎回眠くなり、仕事や家事、育児、プライベートの楽しみにまで影響が出てしまっている…。

解離やその他フラッシュバックなどのツラい症状を併発させないためにも、ここでは自信でできる対処や予防法を具体的にチェックしてみましょう。

 

日頃からストレスケアと睡眠の質に気を配る

嫌なことがあると眠くなり、実際に時間を忘れて眠ってしまい、日常生活に支障が出ている…。

そんなバランスの悪い状況から抜け出すためには、「日頃からストレスケアや睡眠の質に気を配る」ことが重要です。

ストレスを感じやすかったり、自分なりの対処・予防法がわからないと、嫌なことがある度に心身に強いストレスが出てメンタル・身体的な疾患につながるおそれが。

  • 夢中になれる趣味、仕事上の業務をこなしてみる
  • 意識的に休息、リラックスする時間を設ける
  • ペットや家族、友人、パートナーなど大切な存在と過ごす時間を増やす
  • 嫌なこと、ツラいことをできるだけ避ける
  • ツラい思いは紙に書き出したりまわりに相談して聞いてもらう

などなど、メンタル面がHappyで穏やかにいられるような時間を意識的に作ることでストレスへの耐性がつきます。

すると、結果的に自律神経やホルモンバランス、神経伝達物質のバランスが整って睡眠の質も深まり、嫌なことがあっても跳ね返せるようなパワーが育つようになるでしょう。

 

メンタル面の健康に良い栄養成分・食べ物を摂る

嫌なことがあると眠くなる、解離の症状を未然に防ぐためには、「メンタル面の健康に良い栄養成分・食べ物を摂る」ことが重要です。

そもそも心身の状態は、日々食べるもの・摂取している栄養でコントロールされていると言っても過言ではないため、カラダの内側からのケアにも気を配ることが、解離の予防や改善、睡眠とメンタルバランスを整えるコツになります。

ここでは今日からの食生活において積極的に取り入れていきたい、メンタル面の健康に良い栄養成分・食べ物を具体的に見ていきましょう。

 

幸せホルモン生成の材料になる「トリプトファン」

嫌なことがあると眠くなる、解離のアンバランスなメンタル面や睡眠リズムをリセットするために、「トリプトファン」は欠かせない栄養成分です。

  1. 大豆製品
  2. パスタ
  3. 乳製品
  4. ナッツ類
  5. 魚、魚介類

に多く含まれているトリプトファンは、睡眠ホルモン・メラトニン生成やストレスへの耐性を強化する幸せホルモン「セロトニン」を作り、分泌バランスを整えてメンタルや睡眠のコンディションを整えてくれます。

 

睡眠の質を高める「GABA」

ストレスケアや睡眠の質アップに働きかける、専用のサプリメントや健康食品に使用されることが多い「GABA」。

  • ダークチョコレート
  • トマト
  • バナナ
  • 大豆製品
  • 発酵食品

などに多く含まれ、嫌なことがあると眠くなる・解離の原因、興奮系の神経伝達物質の働きを抑える効果が期待できます。

GABAが多く含まれる上記のような食べ物は、シーズンを通して入手しやすく、こまめに手軽に補える種類となっているため、今日からの食事にさっそくプラスしてみましょう。

 

自律神経やホルモンバランスのケアに役立つ「ビタミンB群」

嫌なことがあると眠くなる・解離は、強いストレスや不安感によって自律神経・ホルモンバランスが乱れていることも大きな原因。

代謝ビタミンとも呼ばれる「ビタミンB群」は、以下のような食べ物に多く含まれ神経伝達物質生成を助けたり、自律神経・ホルモンバランスの調整に働きかけます。

  • タマゴ
  • 大豆製品
  • 根菜
  • きのこ
  • 乳製品

ビタミンB群はメンタル面の安定や、ポジティブでエネルギーに満ちたメンタル面を育む効果が高いため、毎日不足しないようしっかりと補うことが大切です。

 

リラックスや集中力向上に作用する「テアニン」

嫌なことがあって眠く寝ると、集中できずに仕事や家事、育児などにマイナスな影響が出てしまうものですよね。

そんな不調から抜け出す、日頃から摂っておきたい「テアニン」は、

  1. 緑茶
  2. 紅茶
  3. ウーロン茶

に多く含まれ、リラクゼーションと集中力アップ・維持に働きかける栄養成分です。

テアニンを摂取すると、ストレスへの耐性を強化したり、心身をリラックスさせる「α波」という脳内物質の生成が活発になることで、嫌なことがあると眠くなる解離の症状緩和・予防に役立ちます。

テアニンはメンタル面を強化する作用もあるため、嫌なことをイヤだと感じない強さが育ち、不要な眠気や解離によるさまざまな症状の予防にもつながっていくでしょう。

 

腸活に意識を向けること

嫌なことがあると眠くなる・解離の改善や予防には、「腸活への意識」も重要なポイントです。

一見、腸活と嫌なことがあると眠くなる解離には関係性がないようなイメージが強いですが、腸はさまざまな神経伝達物質を生成する臓器で、コンディションが整うとストレスへの耐性が強化されます。

腸はイヤなことがあると眠くなる・解離のそもそもを予防する、幸せホルモン・セロトニンを生成する臓器。

ただ、冷えや運動不足、栄養バランスの乱れが原因で腸内環境は乱れてしまうため、以下のポイントを押さえた腸活でメンタル面の健康にアプローチしていきましょう。

 

適度な運動

適度な運動は腸の血流を促すことで、幸せホルモン生成やメンタル強化に役立つ栄養の吸収作用が高まります。

また運動によって生じた身体的な疲れは、回復と同時にメンタルのストレスも解消するというデータがあり、日々積極的に実践したいメソッドと言えますよ。

 

食物繊維の摂取

嫌なことがあると眠くなる解離の改善・予防の腸活は、「食物繊維の摂取」が大きなポイントです。

この理由は、食物繊維が腸機能活性化の善玉菌のエサとなり、環境を整えて幸せホルモン生成に働きかけるため。

野菜やフルーツ、根菜、きのこ、海藻など食物繊維は身近な食べ物に含有が多いため、今日からの食生活に積極的にプラスしていきましょう。

 

バスタブに浸かる入浴

忙しい毎日を過ごしていると、シャワーだけでつい済ませてしまうことがありますが、カラダの内部は温まりにくくあっと言う間に湯冷め、腸も冷えて機能が低下しやすくなります。

バスタブに浸かるお風呂習慣は、腸を内部からしっかりと温めて血行促進、腸が持つ栄養循環や幸せホルモン生成の機能が活発になるため、冷えに注意し湯船に浸かる入浴を心がけましょう。

 

嫌なことがあって眠くなってしまったら?シャキッとする方法

嫌なことがあって眠くなることが多い、それでも仕事や家事、育児でしなければならないことが山積している…。

そんな状況では、すぐにどうすべきか悩んでしまうことがありますよね。

嫌なことがあっても眠くなってはならない、そんなシチュエーションにシャキッとした心身を取り戻す解決策を集めてみました。

 

冷たい風に当たる

嫌なことがあって眠気を感じてしまったら、部屋を換気したり一時的に外に出て「冷たい風に当たる」対処を採ってみましょう。

ある程度の冷たさが頭をシャキッと、覚醒させる効果があるため、嫌なことを忘れて気持ちをリセットすることにもつながりますよ。

 

適量のカフェイン・栄養ドリンクを摂る

嫌なことがあって眠くなり、それでも眠れない状況にある場合は、「適量のカフェインを摂る」ことがおすすめです。

眠気覚ましの代表的な成分となるカフェインは、浅煎りコーヒーや紅茶、緑茶などに多く含まれ、眠気を飛ばして脳を覚醒する役割が…。

朝から日中、夕方16時までの摂取であれば、睡眠への影響が少なくなるため、適量をバランスよく補い眠気対策に役立ててみましょう。

栄養ドリンクの場合は、カフェイン以外にも心身をシャキッとさせるビタミンB群、タウリンなどが含まれているため、嫌なことがあって眠くなることの倦怠感、どんより感のケアに役立ちますよ。

 

クールタイプの目薬で対処する

嫌なことがあると眠くなる・解離の症状に気付いてしまったら、早い段階でクールタイプの目薬をさしましょう。

ひんやり感が瞳の奥にまで浸透することで眠気が飛び、頭がシャキッとします。

 

すぐに作業を始める

嫌なことがあり眠気が出てしまったら、できるだけ時間を置かずに家事や運動、仕事などの作業を始めてみましょう。

行動することでモヤモヤ感と眠気が解消され、いつの間にか元気を取り戻している自分に気付くことができます。

嫌なことがあってジッとガマン、眠気に耐えるという行動が余計に眠気を強くし、倦怠感やストレスにもつながってしまうため、何かすぐに行動を起こすことが解決のコツになりますよ。

嫌なことがあると眠くなる原因・解離の治療内容とは?

メンタル的な疾患のひとつとなる、嫌なことがあると眠くなる解離には、クリニックや専門機関においてさまざまな治療方法が展開されています。

嫌なことがある度に眠くなる解離が繰り返されると、

  1. 集中力やモチベーションの低下
  2. 家事や仕事、育児などいつものことができなくなる
  3. 過眠による倦怠感
  4. 思考がまとまらなくなり余計にストレスが溜まる
  5. 不安や焦りが強くなる

などなど、メンタルはもちろん身体的にもマイナスな影響が出やすく案るため要注意。

ここでは嫌なことがあると眠くなる解離について、専門機関やクリニックではどんな治療を受けられるのか、ツラい症状の悩む方に役立つ情報をお届けします。

 

精神療法

嫌なことがあると眠くなる原因・解離は、メンタル的な部分の症状が大きいことから、「精神療法」がメインになります。

精神療法には以下のような種類があり、アプローチ法が異なることで、多角的に解離によるさまざまな不調をケアすることができます。

安定化・安全確保 安心・安全な気持ちへ導くためのカウンセリング、環境づくり、サポート
トラウマの処理 嫌なことによるトラウマ、フラッシュバックのカウンセリングや認知行動療法、他人とのコミュニケーションを増やす
日常生活に適応するリハビリテーションの実施 嫌なことを忘れて目的、夢を持って日常生活を送るためのリハビリ

嫌なことがあると眠くなる、解離については上記のように症状の変化や回復のレベルを見ながら、徐々にステップアップして安定・安全な日常生活を送るサポートが受けられます。

解離は自身の気持ちやセルフケアだけではどうしても対応が難しい症状が出る傾向にあるため、決してガマンやムリ、楽観視をせずに専門機関やクリニックで診てもらうようにしましょう。

 

薬物療法

嫌なことがあると眠くなる原因が、フラッシュバックや健忘による解離と診断された場合、前項でお伝えした精神療法とセットで、薬物療法が選択されます。

薬物療法は、メンタル的なトラブルに対応するさまざまな薬を用いた方法で、解離の症状や体質、年代を見ながら単体または複数の種類が使われることも。

ここでは嫌なことがあると眠くなる大きな原因・解離の治療に用いられることが多い薬一覧と、それぞれの効果を詳しく見ていきましょう。

 

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

嫌なことがあると眠くなる原因・解離には、神経伝達物質のひとつ「セロトニン」の分泌バランスが不安定になっていることも大きく影響しています。

薬物療法の「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」の服用によって、気分や不安を安定させる効果があり、幅広い年代や体質の方に性別問わず使用されることが多くなっています。

 

ベンゾジアゼピン系抗不安薬

「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」は、嫌なことがあると眠く寝る解離の強い不安・ショック状態をすみやかにカバーする、即効性が期待できます。

ただ、耐性や依存性のリスクがあるため、医師の指導の元正しい服用を心がける必要があります。

 

睡眠薬

嫌なことがあると決まって眠くなり実際に寝てしまう、そして本来の夜間の時間の眠りが浅かったり寝つきが悪い時に「睡眠薬」の処方が受けられます。

睡眠薬の服用では、心身や脳をすみやかに睡眠モードにシフトし、休息させることで本来の安定した眠りやメンタル面にアプローチします。

睡眠薬は体質や年代、解離の症状に応じて選べる、強さのレベルの種類が豊富なことで、手軽に使用できると言えます。

 

おわりに

嫌なことがあると眠くなる、解離以外にも単純なストレスやコルチゾールの影響が関係していますが、いつもと違った心身のSOSサインと言えます。

メンタル的な不調が長引き、日常生活の支障にならないよう、最適な対処と早期のクリニック診察で本来の明るく前向きなコンディションを取り戻してくださいね。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店 愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店  岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 浜松店  静岡県浜松市中央区鍛冶町140 浜松Cビル502
ヘッドミント 静岡店  静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店  北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント 仙台東口店 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501
ヘッドミント イオン松任店 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント 北千住店 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室
ヘッドミント 巣鴨店 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F
ヘッドミントVIP 銀座店  東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店 東京都杉並区上荻1-4-7  流動ビル5F
ヘッドミントVIP 目黒店 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店  千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミント 平塚店 神奈川県平塚市宝町5-1 第一興産19号 2F
ヘッドミントVIP 藤沢店  神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 宇都宮店 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2
ヘッドミント 水戸店 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP 京橋店 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店 大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

全国でドライヘッドスパニスト募集中

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。

上記ボタンよりご確認ください。

 

ドライヘッドスパのスクール生募集

睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。

また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。

 

Lix公式オンラインショップ

堀田 直義

堀田 直義

株式会社じむや代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント。予約システム「タダリザーブ」。Lix公式オンラインショップを運営

TOP