寝ないとどうなる?睡眠不足のリスクを知って良質な眠りを取り戻そう!

https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/01/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
ねる子

眠れない悩みは年代・性別問わず誰にでもあるけれど、睡眠不足が続くとどんな悪影響があるのかな…。毎日を忙しく過ごしていると、疲れすぎて逆に寝れない、そして忙し過ぎて寝ない日も出てくるから、そのリスクを早めに理解しておきたい!


https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/02/ドクター睡眠のコピー-300x300.png
ドクター睡眠

任せて!寝ないとどうなるか、それは想像以上にカラダとメンタル、美容やダイエットにおいてマイナスなリスクがあり過ぎるほどあるよ。今回の「ドクター睡眠」では、寝ないとどうなってしまうのか、意外に知られていなかった悪影響と毎日質のいい睡眠を取るコツを合わせて解説するよ!

日々の睡眠は健康的な毎日を送るための基本となりますが、眠れない・そもそもプライべート時間をもっと楽しみたくて睡眠時間を削る・寝ない、そんな生活を過ごしている方が少なくはありません。

睡眠は質の良い眠りが持続されてこそカラダとメンタルのコンディションが整うため、寝ないと結果的に仕事や趣味に良くない影響を与えてしまうことが…。

今回のドクター睡眠では、寝ないとどうなってしまうのか、さまざまな視点から見たリスクと、毎日健康的な睡眠を取るコツを合わせて解説!

眠りに関する悩みがある方はもちろん、寝ない日がチラホラありリスクが気になっている方もぜひ参考にしてくださいね。

 

寝ないといったいどうなる!?睡眠不足のリスクを徹底解説!

仕事や趣味に忙しい、子育てなどの影響で寝ないこともある、毎日決まった時間に7時間以上の睡眠を取ることは難しいケースもありますが、寝ないだけでイメージしている以上のリスクがいくつもあるんです。

ぐっすり眠る質の良い睡眠は、健康の根本となるため、寝ない日が続くと健康面での不調が増え、結果的に重大な疾患のリスクになることが…。

ここでは寝ないといったいどうなってしまうのか、睡眠不足のリスクをわかりやすく解説します。

 

健康の元・ホルモンの恩恵が受けられなくなる

寝ないといったいどうなってしまうのか、その悪影響には「健康の元・ホルモンの恩恵が受けられなくなる」という重大なリスクがあります。

睡眠時には、成長ホルモン・エストロゲン・メラトニンという健康にかかわりの深いホルモンの分泌が活性されるのですが、それぞれに心身のバランスを整える作用があります。

睡眠不足によって上記のホルモンがどう影響してしまうのか、詳しいリスクをチェックしてみましょう。

 

成長ホルモンの働きと睡眠の関係性

ぐっすりと眠る熟睡状態の際に分泌が活発になる、「成長ホルモン」。

疲労した筋肉を回復させたり、髪や肌のダメージ修復・再生、細胞の活性化やアンチエイジングなどなど、美容と健康に深いかかわりがあります。

そのため、寝ないと成長ホルモンの恩恵を受けられなくなり、疲れが抜けない、老化や肌と髪のトラブルといったマイナスな影響が出て、全体的なコンディション悪化につながってしまうのです。

 

エストロゲンの働きと睡眠の関係性

「美容ホルモン」とも呼ばれる女性ホルモンの一種・エストロゲンは、肌や髪の保湿、血流促進、つややかさのある見た目といった役割を持ち、睡眠の質が深いほどにバランスが整ってイキイキとしたコンディションに導いてくれます。

そのため、寝ないとエストロゲンの恩恵を受けられないことで、

  • 肌や髪の乾燥、ダメージ悪化
  • 血行が悪くなることの老廃物蓄積、冷え、むくみ
  • 骨がもろくなる
  • 代謝が低下し、太りやすく痩せにくくなる

といったたくさんのリスクがあるのです。

 

メラトニンの働きと睡眠の関係性

睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」は、日中にさまざまな恩恵を受けて分泌が活発になる、幸せホルモン「セロトニン」が夜間に変換されて作用するホルモンのことを言います。

ストレスや疲労を和らげ、カラダとメンタルをリラックスさせて眠気誘発・熟睡をサポートするメラトニンですが、寝ないとそもそもの恩恵が受けられなくなり、逆に眠れない体質に変わってしまうことが…。

メラトニンは睡眠の質以外にも、アンチエイジングやストレス・緊張・不安から解放するメンタル面の健康にかかわりが深いため、寝ないことによってメラトニンが作用しないと、精神的な不調が出やすくなったり老化が進むといったリスクがあるのです…。

 

痩せにくく太りやすい体質に変わってしまう。

寝ないとどうなってしまうのか、それは体型に関しての悪影響も出やすくなります。

質の良い睡眠は、

  1. 1回の熟睡で200~400ものカロリーを消費する(ごはん茶碗1杯程度・糖質50g相当分)
  2. 食欲を高めるホルモン・グレリンを抑え、食欲抑制のホルモン・レプチンの分泌を高める

という恩恵から、太りやすさやむくみの原因となる過度な食欲を抑えたりカロリー・エネルギー消費を高める働きがあります。

そのため寝ないで睡眠不足が続くと、食欲ホルモン・グレリンが活性してレプチンの働きが抑えられたり、消費できるカロリー量が減って痩せにくく太りやすい体質に変わってしまいます。

肥満はさまざまな生活習慣病のリスクになるため、寝ないことはすぐにケアしておきたい深刻なトラブルと言えますよ。

 

集中力・モチベーションの低下につながる

寝ないとどうなってしまうのか、その悪影響には「集中力・モチベーションの低下」があり、仕事や家事、育児、趣味などを楽しめず、逆にストレスに感じるというリスクにつながってしまいます。

寝ないとどうして上記のような悪影響が出てしまうのか、それは「脳が十分に休息できない」という理由があります。

1日を通してカラダと同じように活動をしている脳は、

  1. 見聞きした情報を整理、記憶する
  2. ストレスや緊張、不安の原因となる情報を忘却させる
  3. ポジティブな感情、ネガティブな感情のコントロールをしてメンタルのバランスを整える

といったいくつもの重要な役割があります。

そして脳の上記のような重要な役割は、「ぐっすりと眠ること」で活発になるため、寝ないと脳本来の機能が活きなくなってしまいます。

脳が睡眠によって休息できないと、記憶力の低下や頭がぼんやりしてやる気が出ない、考えがまとまらずイライラするといった悪影響につながり、結果的に仕事や家事が捗らず、趣味も楽しめなくなるデメリットがあるのです。

 

さまざまな疾患の原因になる

寝ないとどうなってしまうのか、それは「さまざまな疾患の原因になる」ことも大きく関係しています。

睡眠不足が原因で起こりやすい疾患には、

  • うつ病などのメンタル的なもの
  • 高血圧、動脈硬化などの身体的なもの

があり、寝ないことで起こり得る上記のような影響は、厚生労働省によっても注意喚起されています。

睡眠はストレスや疲労を解放する睡眠ホルモン・メラトニンの役割を活発にするため、寝ないとメラトニンの恩恵が受けられずメンタル面が不安定になって、うつ状態に陥ることが…。

さらに睡眠不足は、内臓が休まらず、体内に毒素や老廃物が溜まって血流が悪くなり、高血圧や動脈硬化などの身体的なリスクにつながるおそれがあるのです。

 

悪影響が多い睡眠不足|ぐっすり眠るためにすべきこととは?

メンタル面・美容・健康面とあらゆるマイナスな影響をもたらしてしまう、睡眠不足。

寝ないことで高まるリスクを減らすべく、ここではぐっすりと眠れる環境づくり、インナーケアなどのすべき対策をわかりやすくご紹介します。

 

カラダの内側からの安眠ケアを

身近な食べ物の中には、カラダの内側から安眠に導く食べ物・栄養が数多くあります。

シーズン問わずに入手できてアレンジレシピも幅広い食べ物に含まれていますので、下記を参考に内側からの睡眠ケアを始めてみましょう。

トリプトファン
  • ナッツ、乳製品、パスタ、大豆製品に豊富
  • 睡眠ホルモン・メラトニン変換のセロトニンを作る
GABA
  • ナッツ、乳製品、バナナ、トマトに豊富
  • ストレスを和らげ質の良い眠りをサポートする
テアニン
  • 紅茶、緑茶に豊富
  • 心身のリラックスで眠気誘発、熟睡をサポートする

上記のような栄養成分を食べ物から補い、カラダの内側からの睡眠不足をカバーしていきましょう。

 

ストレス・緊張・不安は早めにリセット

ストレスや緊張、不安などのメンタル不調があると、脳や神経が過敏になって自律神経のバランスが崩れ、覚醒や興奮の元となる交感神経が優位に立ってしまいます。

眠気を感じたり熟睡には、心身の深いリラックス状態が絶対的に必要なため、趣味や休息の時間を増やしてメンタル面の健康をキープしましょう。

 

温活を心がける

運動や入浴などでカラダを温める温活は、睡眠不足を根本的に改善・予防する、効果実感のメソッドです。

その理由は、運動や入浴でカラダが温まり、体温が上昇しゆるやかに下降するタイミングで眠気誘発のスイッチが入るため、。

カラダが冷えていたり、代謝の低下、血流悪化などがあると、眠気誘発や熟睡の元となる上記のサイクルが活きず、寝つきの悪さや熟睡できないといった悪影響になるため、温活を心がけた生活をルーティンにしましょう。

 

睡眠環境を整える、寝具の素材にこだわる

清潔感があり、十分に換気や掃除が行き届いた寝室は、それだけで心身がリラックスでき睡眠リズムが整います。

シーズン問わずに湿度は50%程度、夏場は28℃・これからの寒い季節は20℃の室温が睡眠モードにシフトしやすい理想的な環境と考えられています。

シルクやコットンなど、自然素材を使った寝具を使ってみることも、肌をやさしく包み込んで保温・保湿に働きかけるため、心身がリラックスモードになって質の良い睡眠につながるでしょう。

 

おわりに

寝ないとどうなってしまうのか、睡眠不足には百害あって一利なしと言えるほどにマイナスな影響がたくさんあるとわかりました。

本記事をきっかけに、寝ないとどうなるかのマイナス影響を理解することで、眠りへの意識が高まり健康的な心身をキープできるようになります。

睡眠不足を徹底してなくす理想の睡眠を持続させて、イキイキとしたココロとカラダを目指していきましょう。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店 愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店  岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 浜松店  静岡県浜松市中央区鍛冶町140 浜松Cビル502
ヘッドミント 静岡店  静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店  北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント 仙台東口店 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501
ヘッドミント イオン松任店 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント 北千住店 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室
ヘッドミント 巣鴨店 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F
ヘッドミントVIP 銀座店  東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店 東京都杉並区上荻1-4-7  流動ビル5F
ヘッドミントVIP 目黒店 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店  千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミント 平塚店 神奈川県平塚市宝町5-1 第一興産19号 2F
ヘッドミントVIP 藤沢店  神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 宇都宮店 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2
ヘッドミント 水戸店 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP 京橋店 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店 大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

全国でドライヘッドスパニスト募集中

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。

上記ボタンよりご確認ください。

 

ドライヘッドスパのスクール生募集

睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。

また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。

 

Lix公式オンラインショップ

堀田 直義

堀田 直義

株式会社じむや代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント。予約システム「タダリザーブ」。Lix公式オンラインショップを運営

TOP