
眠気を感じてベッドに入り、スッと寝つけそうだと感じているのに、いざ寝るとゴホゴホと咳が出てとても苦しい…!寝ると咳が出るのは風邪をひいているサイン?それとも何かの病気?詳しい理由と対策が知りたい!

任せて!寝ると咳が出て苦しい理由は、寝室環境をはじめ健康上の問題、生活習慣のNG点などいくつもの理由が関係しているよ。寝ると咳が出る理由を明確にするために、今回の「ドクター睡眠」では考えられる原因や対策について詳しく解説するよ!
眠気を感じてベッドに入り、すんなり寝つけそうだと感じていたらゴホゴホと咳が出てしまう…。
誰もが数回は経験のある寝ると咳が出る理由ですが、特に体調不良ではない場合は余計に理由や原因がイメージしにくくなってしまいますよね。
寝ようとしているところに咳が出ると、呼吸もままならず息苦しく感じて、せっかくの睡眠の質も低下、寝つきの悪さや早期・中途覚醒の原因になるため、とてもやっかいなトラブルと言えます。
では、どうして寝ると咳が出てしまうのか、今回はよくある理由や原因、対策を合わせて解説!
咳のトラブルを気にせずぐっすり健康的に眠れるサイクルを取り戻す、そんなヒントをぜひ参考にしてくださいね。
寝ると咳が出る理由って?7つの影響を徹底解説!
寝るとゴホゴホ、コンコンと熱が出てとても息苦しく、寝つきや熟睡のレベルに支障をきたしている…。
そんな悩みからの解放に知っておきたい、寝ると咳が出る7つの理由とそれぞれの関係性を具体的にご紹介します。
理由その①|睡眠環境の悪化によるもの
寝ると決まって咳が出てしまうのは、「睡眠環境の悪化」が関係しているのかもしれません。
具体的には、ベッドマットレスや布団、パジャマ、枕などが汚れていてハウスダストやダニ、チリホコリの影響を受けてこれらが器官に入り込み、強い咳の原因となることが…。
チリホコリやハウスダストなどが寝具・寝間着に溜まっていると、常に肌に触れて密着したような状態になるため、器官に入り込みやすく強く苦しい咳の原因になることがあるのです。
理由その②|寝室の乾燥や気温の低下によるもの
夏から秋にかけて、少しずつ季節が移り変わっていくこのタイミングで、寝ると急に咳が出るトラブルに気付いた場合は、「寝室の乾燥や気温の低下」による影響が関係しているのかもしれません。
季節の変わり目で空気が乾燥すると、同じように寝室も乾燥したり気温が急激に下がることで寝室内の湿度や室温が不安定になってしまいます。
寝室内の湿度や温度は、喉や粘膜の状態を左右し、温度・湿度が安定しないほどに喉や器官を乾燥させてしまいます。
粘膜や喉が乾燥すると、寝る時の咳の原因となるハウスダストやチリホコリ、細菌が入り込みやすくなって強い咳が繰り返し長時間続くことがあるのです。
理由その③|自律神経の乱れによるもの
自律神経は心身のコンディションを左右する重要な要素ですが、実は寝る時に出る咳にも深いかかわりがあること、意外に知られていないのではないでしょうか?
交感神経・副交感神経から成り立つ自律神経は、
交感神経の役割と咳との関係性 |
|
副交感神経の役割と咳との関係性 |
|
というそれぞれに異なる役割があり、バランスが崩れると副交感神経の働きが優位に立って、寝る時の咳が出やすい状態に変わってしまいます。
さらに夜間は、1日を通して活発に活動した心身がリラックスすることで副交感神経が優位に立ちます。
自律神経のバランスが崩れることと相まって、副交感神経の働きが過度になると、上記のように気管支が狭くなり寝る時の咳につながってしまうのです。
理由その④|咳の原因となる疾患が影響している
寝ると咳が出る、それ以外のシチュエーションでも息苦しさや喉の違和感、乾燥などが出て咳が気になる場合は、「咳が出る疾患の影響」が考えられるかもしれません。
意外に寝る時に咳が出てしまう関係の深い疾患は多く、セルフケアで注意しておく必要があるのはもちろん、早期にクリニックにかかる必要があります。
寝る時に咳が出る原因となる、さまざまな疾患と症状を以下にまとめてみました。
アレルギー性鼻炎 | 菌や咳の原因物質を含む鼻水が喉に流れ込み咳につながる |
副鼻腔炎 | 鼻からの刺激物が喉に流れ込み、咳反射を刺激して咳が止まらなくなる |
気管支喘息 | 炎症性サイトカインの過度な作用で咳が止まりにくくなる |
肺炎 | 肺の炎症によって痰が増え、咳につながる |
気管支炎 | 空気や呼吸の通り道となる気管が炎症を起こし、息苦しさや咳につながる |
理由その⑤|口呼吸によるもの
眠っている時に咳が出たり、起床時に喉や口内がカサカサに乾いていることに気付いた場合は、「口呼吸」が原因の可能性が高くあります。
眠っている時の呼吸は、自身ではコントロールや意識を向けるのが難しいですが、
- 鼻づまりや副鼻腔炎などの鼻の疾患がある
- 口まわりの筋肉が衰えている
- 舌の位置が常に下側に落ちている
- 食事時の咀嚼が不十分と感じる
という習慣やウィークポイントがあると、本来の正しく安眠につながる鼻から吸って口から吐き出すという呼吸がスムーズにならなくなり、体内に新鮮な空気を供給できないことで口内や喉がカサカサに乾いてしまいます。
すると、その息苦しさから口を開いたまま眠ることになり、乾燥や息苦しさの影響が強く出て寝る時の咳につながってしまうのです。
理由その⑥|寝姿勢の乱れによるもの
仰向け、横向き、うつ伏せといろいろな寝姿勢があり、人によって好みが分かれますが、これらの寝姿勢にはそれぞれ正しい体勢があります。
ベッドマットレスや枕が合っていない、睡眠の質が低下し眠りにおける不調があると、寝姿勢が定まらずカラダの一部分が寝具に圧迫されて、スムーズな呼吸ができなくなります。
乱れた寝姿勢によって呼吸が不安定になると、気道や気管が狭くなって空気や呼吸の通り道が確保できず、息苦しさからのツラい咳につながることがあります。
理由その⑦|カラダの冷えによるもの
寝る時までエアコンの効きすぎた部屋で過ごしていたり、湯冷めしやすいシャワー生活、さらには冷たいものばかりを飲むといった、カラダを冷やしてしまうNG習慣があると、寝る時の咳につながるおそれがあります。
この理由は、冷えによって血行が悪くなり喉や気管の乾燥につながって息苦しさ、咳につながってしまうため。
また体温が一度でも下がると、カラダの抵抗力のバロメーターともなる代謝が13%、免疫力に関しては30%も低下してしまうことから、咳の原因となるウイルスへの抵抗が弱まり、寝る時に咳が出やすくなるのです。
寝る時の咳対策に|セルフケアから専門的な対策まで一気にご紹介!
寝ると咳が出るのは、イメージしていた以上にたくさんの理由や原因があるんですね。
ただ、裏を返せばそれだけ対策が多いことの理由にもなります。
すんなり寝つけて咳の影響を受けずに朝までぐっすり、理想的な睡眠を取るためのセルフケア、専門的な対策までを一気にご紹介していきます。
寝室環境・寝具を清潔に保つこと
寝る時の咳対策の絶対的な基本は、「寝室環境や寝具を清潔に保つ」ということ。
チリホコリ、汚れが気管に入り込んで咳の原因となってしまうため、
- こまめに掃除をする
- 換気を長時間する
- 寝間着は洗濯をして清潔な状態に
- 寝具をこまめに取り替える、洗濯でのお手入れを欠かさない
といった4つのポイントを押さえた対策で、チリやハウスダスト、ホコリからの影響をなくしていきましょう。
湿度、室温に気を配ること
寝る時の咳の原因となる乾燥や低い室温は、アレルギー物質やチリホコリが溜まるエサ的な原因になると考えられています。
逆に、喉のうるおいを守り、健やかな眠りにつける湿度・室温は、
湿度 | シーズン問わず50%程度 |
室温 |
|
が理想となっているため、眠りの環境を整えて咳を鎮め予防すべく、湿度・室温の調整を始めてみましょう。
加湿器を使ったり、エアコンの温度や使用時間を調整するなどの工夫で、寝る時の咳対策に役立つ寝室環境に整いますよ。
口呼吸対策に気を配る
寝る時に咳が出て、逆に咳が苦しくて目覚めてしまう、風邪や疾患の影響がないのにこのトラブルに気付いた場合は、口呼吸になっている可能性が高いと言えます。
お伝えしたように口呼吸は、鼻の疾患や口まわりの筋肉の衰え、食事時の咀嚼が不十分という原因が考えられるため、
- 鼻に関連した不調のセルフケア、治療を始める
- 顔ヨガや運動などを積極的に行う
- 食事時は20~30回よく噛んで食べるようにする
という、口まわりの筋肉を鍛えたり、呼吸は鼻から吸って口から吐くという流れを意識的に行うようにしましょう。
口呼吸の原因が解決できると、正しい呼吸にリセットでき、喉や粘膜、口内のうるおいが保たれて寝る時のツラい咳予防・改善に役立ちますよ。
ドライヘッドスパサロンで専門的なケアを受ける
寝る時の咳がツラく、専門的なケアを受けたいと考えた場合は、「ドライヘッドスパサロンに定期的に通う」ことがとてもおすすめです。
ドライヘッドスパ専門店というと、頭部を刺激して育毛や脳疲労の改善・予防につながるイメージが強く、咳改善・予防との関係性がギモンに感じてしまうでしょう。
ですがドライヘッドスパサロンでの専門的なケアは、イメージ以上に咳の緩和や予防に効果を発揮します。
ここでは知って役立つドライヘッドスパと睡眠、咳予防や緩和の関係性をお伝えします。
咳を鎮静する「ツボの刺激」
ドライヘッドスパが寝ると咳が出る原因にアプローチできるのは、「ツボの刺激」が関係しています。
頭部には咳を鎮めたり呼吸をラクにして安定的な睡眠リズムをキープするツボが存在し、ドライヘッドスパは最適な圧をかけてツボに刺激を与えるため、ツラい不調の改善や予防に効果を発揮するのです。
自律神経のバランスを整える
寝る時の咳は、自律神経のバランスが乱れて副交感神経の働きが過度になっているという理由をお伝えしました。
ドライヘッドスパは、集中力ややる気を担う、咳を鎮める交感神経・リラクゼーションや咳の原因となる副交感神経のバランスを整えることにより、寝る時の咳改善・予防に働きかけてくれます。
睡眠の質がアップする
ドライヘッドスパで咳の改善・予防につながるのは、咳をはじめとする心身の不調の原因を根本からケアする、「睡眠の質向上」に働きかけるため。
本記事運営元の「ドライヘッドスパ専門店 ヘッドミント」では、わずか1回の施術を受けるだけでも睡眠改善率95%超えのモニター結果が報告されるほど、ドライヘッドスパと安眠は深いかかわりがあります。
自律神経が整ったり、深くリラックスして疲労を改善・予防する効果がドライヘッドスパに高いため、安定的な良眠が持続し回復・修復力が高まって寝る時の咳の改善・予防にアプローチできるでしょう。
早期に医療機関で診てもらうこと
寝る時の咳がツラく、寝つきや熟睡のレベルに支障をきたしている場合は、「早期に医療機関で診てもらう」ことが絶対的な改善・予防策と言えます。
副鼻腔炎や気管支炎など、寝る時の咳の原因となる疾患は、セルフケアだけでは十分な対応ができず、症状が長引いて睡眠はもちろん心身にも悪影響を与えてしまいます。
医療機関では主に、寝る時の咳の原因疾患に対して以下のような治療が受けられるため、参考にしておいてくださいね。
アレルギー性鼻炎の治療内容 | 内服・点鼻薬・吸入など |
副鼻腔炎の治療内容 | 抗生物質、抗ヒスタミン薬の処方など |
気管支喘息の治療内容 | 吸入ステロイド薬など |
肺炎の治療内容 | 抗生物質の使用など |
気管支炎の治療内容 | 鎮咳薬や気管支拡張薬の処方など |
ストレスケアと生活リズムの見直しを始める
寝る時に咳が出る理由には、ストレスや生活リズムの乱れ・不安定さがカラダのバランスを崩すことも関係しています。
ストレスは自律神経のバランスを乱して寝る時の咳につながるため、まずは安定的なメンタルをキープできるよう、趣味や興味、リラックスの時間、休憩を意識的に増やすようにしましょう。
同じ時間に眠る、入浴や食事をするといった一定のルーティンも、自律神経のバランスが整い寝る時の咳対策、ぐっすり眠れる良眠リズムに整い、咳予防にもアプローチできます。
寝る時のツラい咳を内側からケア!摂りたい食べ物と注目の栄養成分
寝室環境を整えたり、喉や粘膜のケアに意識を配りつつも、身近な食べ物の中には、寝る時の咳対策に役立つ栄養を含んだ種類がいくつもあります。
今日からの食生活にて積極的に取り入れたい、寝る時の咳対策に役立つ食べ物と効果的な栄養についてまとめてみました。
ハチミツ
どんな風邪薬よりも万能な効果があると、古い時代から親しまれてきたハチミツ。
寝る時の咳はゴホゴホ以外にも喉の痛みや乾燥が併発しやすく、そんな不調にハチミツは有効です。
寝る時の咳対策にハチミツが良いのは、「グルコースオキシターゼ」という成分が、咳の原因となる菌を殺菌する効果に優れているため。
喉の痛みもあり、あまり食べられない時でも、ハチミツならサッと舐めて喉にうるおいを与える、常備しておきたい咳対策アイテム言えますよ。
生姜
寝る時の咳対策に、「生姜」もおすすめの食べ物のひとつ。
生姜は血行を促して気管に蓄積した咳の原因物質を流したり、カラダを温めて抵抗力を高める万能な役割があります。
また、咳で炎症を起こした気管を拡げ、空気の通りを良くしてくれるため、寝る時の咳による息苦しさの緩和にも役立つでしょう。
大葉
数枚で数十円程度で購入でき、ほのかな香りにもリラクゼーション効果がある「大葉」。
注目の栄養成分となる大葉に含まれたαリノレン酸は、寝る時の咳の原因となるアレルギー症状を抑える役割があります。
和洋中といろいろなレシピに使える食材でもあるので、こまめに食べながら内側からの咳・アレルギー対策に役立てていきましょう。
刺激や酸味の強い食べ物は避ける
辛い物やすっぱいものなど、一般的に健康に役立つ食べ物であっても、寝る時の咳にはNG。
刺激や酸味の強い食べ物は、喉や口内、気管を刺激して余計に咳を強くさせてしまうため、前項までにご紹介したような刺激がなく鎮咳作用のある栄養が豊富な食べ物を意識的に摂りましょう。
おわりに
寝る時の咳は息苦しく呼吸がスムーズにならない、やっかいなトラブルのひとつです。
ただ、寝る時に咳が出る7つの理由・それぞれの関係性を理解し、アプローチをコツコツこなしていくことで早期の改善・予防につながるはず。
健康的でぐっすりと眠れる理想の睡眠を取り戻すべく、お伝えしたポイントを活かした睡眠・生活習慣を心がけていきましょうね。
ヘッドミント 店舗一覧
ヘッドミント 大須本店 | 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル |
ヘッドミントVIP 栄東新町店 | 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1 |
ヘッドミントVIP 金山店 | 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F |
ヘッドミント 名駅店 | 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206 |
ヘッドミント 東山店 | 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F |
ヘッドミント 名古屋中川店 | 愛知県名古屋市中川区春田3-184 |
ヘッドミントVIP 岐阜店 | 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F |
ヘッドミント 浜松店 | 静岡県浜松市中央区鍛冶町140 浜松Cビル502 |
ヘッドミント 静岡店 | 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階 |
ヘッドミント 札幌大通店 | 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F |
ヘッドミント 仙台東口店 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501 |
ヘッドミント イオン松任店 | 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F |
ヘッドミント 新潟店 | 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205 |
ヘッドミント 北千住店 | 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室 |
ヘッドミント 巣鴨店 | 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F |
ヘッドミントVIP 銀座店 | 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501 |
ヘッドミント 池袋店 | 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202 |
ヘッドミント 荻窪店 | 東京都杉並区上荻1-4-7 流動ビル5F |
ヘッドミントVIP 目黒店 | 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601 |
ヘッドミント 千駄木店 | 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室 |
ヘッドミント 大宮西口店 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7 AOYAMA808ビル4F |
ヘッドミント 浦和店 | 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202 |
ヘッドミント 春日部店 | 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C |
ヘッドミント 草加店 | 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F |
ヘッドミント 南越谷店 | 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F |
ヘッドミントVIP 蕨店 | 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室 |
ヘッドミント 稲毛店 | 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階 |
ヘッドミントVIP 千葉店 | 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル |
ヘッドミント 平塚店 | 神奈川県平塚市宝町5-1 第一興産19号 2F |
ヘッドミントVIP 藤沢店 | 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F |
ヘッドミント 宇都宮店 | 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2 |
ヘッドミント 水戸店 | 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101 |
ヘッドミント 京都祇園店 | 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F |
ヘッドミント 和歌山駅前店 | 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F |
ヘッドミントVIP 京橋店 | 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F |
ヘッドミントVIP 東大阪店 | 大阪府東大阪市長田東2-2‐1 木村第一ビル4F |
ヘッドミント 西宮北口店 | 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室 |
ヘッドミント 彦根店 | 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階 |
ヘッドミント 広島店 | 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602 |
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 | 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側 |
全国でドライヘッドスパニスト募集中
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。
上記ボタンよりご確認ください。
ドライヘッドスパのスクール生募集
睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。
また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。