
寝ると肋骨が締め付けられるような、ジクジクとした違和感が出るのだけれど、これって何が原因?肋骨の痛みがストレスになって睡眠の質が低下、一日どんよりと過ごしてしまうから、早めに原因や対策、予防方法が知りたい!

任せて!寝ると肋骨が痛いのは、睡眠時の姿勢や環境、メンタルやカラダのコンディションといろいろな原因が考えられるんだよ。「ドクター睡眠」が寝ると肋骨が痛い原因7つとそれぞれの関係性、快適な睡眠リズムを取り戻すべく対処法をわかりやすく解説するよ!
「寝ると肋骨が痛い」そんな悩みを抱く人は性別年代問わずに多く、睡眠の質低下やストレス、モヤモヤにつながるため、早めに何とかしたいですよね。
寝ると肋骨がジクジクズ―ンと痛み、違和感を抱いてしまうのは、原因がたくさんあるため早めに理解して対策を採っていくことが肝心!
今回は、寝ると肋骨が痛むのはどうしてなのか、よくある原因7つとそれぞれの関係性、安心・快適に眠れるコツをまるごとご紹介します。
悩み解決のヒントを、ぜひ今回のコラムでチェックしておいてくださいね。
寝ると肋骨が痛い…!7つの原因が影響しているのかも?
肋骨は寝るとダイレクトに寝具に密着する部位でもあり、それが自然な寝姿勢のため、痛みや違和感があるとストレス・ツラいと感じてしまいますよね。
起きている時はそうでもないのに、寝ると途端に肋骨が痛むのはどうしてなのか、7つの原因とそれぞれの関係性を詳しく見ていきましょう。
原因その①|寝姿勢の乱れ
寝ると肋骨がズーンと痛み、ジクジクひびくような違和感が出てしまうのは、「寝姿勢の乱れ」が関係しているのかもしれません。
横向き・仰向け・うつ伏せといった寝姿勢にはそれぞれ、後ほどにも詳しくお伝えするのですが正しく安定的な睡眠リズムをキープする寝姿勢があります。
ですが正しい寝姿勢ができずに乱れていると、常に肋骨が寝具に圧迫された状態になるため、骨や組織に負担がかかって痛みや違和感が出やすくなるのです…。
原因その②|何らかの疾患によるもの
寝ると肋骨が痛み、起床時も違和感や重だるさが続いているのは、「何らかの疾患」が関係しているのかもしれません。
寝ると肋骨が痛む原因となる疾患、その悪影響を以下にまとめてみましたので、あてはまる部分がある場合は早めにクリニックやかかりつけ医に診てもらうようにしましょう。
変形性脊椎症
変形性脊椎症は、加齢によって肋骨とひとつながりになり、支えている背骨が変形し、筋肉や組織を圧迫させてしまう疾患のことを言います。
変形性脊椎症になると、変形した背骨が常に肋骨に負荷をかけ続けることで痛みはもちろん、しびれなどの不調も出やすくなります。
胸椎椎間板ヘルニア
寝ると肋骨が痛い、疾患的な原因には「胸椎椎間板ヘルニア」が関係しているのかもしれません。
胸椎椎間板ヘルニアは、ハードなスポーツの習慣がある方や加齢の影響が原因でなりやすく、胸椎が本来ある場所から飛び出して肋骨を刺激してしまう疾患です。
胸椎椎間板ヘルニアになると、肋骨が胸椎を支えていることから胸椎のバランスが崩れ、肋骨も同時にダメージを受け、痛みや違和感、しびれなどの不快な症状が出やすくなるのです。
肋間神経痛
寝ると肋骨が決まって痛む、その原因には「肋間神経痛」が考えられるかもしれません。
肋間神経痛は明確な原因がはっきりしていないものの、
- イライラや緊張、モヤモヤなどの「メンタル的な問題」
- カラダの「疲労」
- 日常生活における「姿勢の乱れ」
- 肋間神経の「異常な興奮」
- デスクワーク、運転などの「長時間の座り姿勢」
といった、日常生活の中でほんのささいなきっかけで生じることがあります。
肋間神経が異常に作用している状態のため、ヒリヒリチクチク、ジクジク、ズーンとしたいろいろな症状が出て、眠りの質はもちろん寝つきの悪さや眠気を感じているのに眠れないといった深刻なトラブルにつながることがあります。
原因その③|枕やベッドマットレスが合っていないから
睡眠のたびに肋間神経痛が起こる、その原因には「枕やベッドマットレスが合っていない」という影響があるのかも?
枕やベッドマットレスはそもそも、肋骨を守り痛みの未然予防につながる安定的で正しい寝姿勢をキープする役割があります。
そのため、枕やベッドマットレスが合っていないとカラダを支える役割が活きず、筋肉や組織が疲労して肋骨の痛み、違和感や重だるさ出てしまうのです。
原因その④|長時間の同じ寝姿勢によるもの
寝ると肋骨が痛み、違和感や重だるさを感じてしまうのは、「長時間の同じ寝姿勢によるもの」が関係しているのかもしれません。
熟睡できるのはとても良いことではあるものの、長時間同じ姿勢のまま眠っていると、その部分だけがベッドマットレスに圧迫された状態になって血流が悪くなり、筋肉が疲労して肋骨の痛みにつながることがあります。
そして肋骨は、上半身と下半身をつなぎとめる場所に位置し、ダイレクトにベッドマットレスに押し付けられた状態となるため、長時間の寝姿勢は肋骨に強い負担・圧迫がかかりやすく、痛みや重だるさが出やすくなるのです。
原因その⑤|イライラやモヤモヤ、緊張のメンタル不調によるもの
眠っている時の肋骨の痛みやズ―ンとした重だるさ、ヒリヒリチクチクするような肋骨の不調は、「イライラやモヤモヤ、緊張などのメンタル不調」が関係しているのかもしれません。
仕事や育児、家事、人間関係、恋愛や結婚生活で毎日を慌ただしく過ごしていると、少なからず悩みやストレスが蓄積し、スムーズに解消できないことがめずらしくはありません。
メンタル不調を抱えたままに睡眠を取ろうとしても、肋骨の痛みの原因となる自律神経のバランスが崩れて、痛み誘発や血行不良、筋肉の緊張を促す交感神経が優位に立ってしまいます。
すると、肋骨はもちろんカラダ全体、首肩コリや頭の重さなども出てしまい、結果的にいろいろな不調が併発しやすくなるのです。
原因その⑥|内臓疾患の影響によるもの
寝ると肋骨が痛むのは、肋骨神経や筋肉以外にも、「内臓の不調が出ている」ことが影響しているのかもしれません。
そもそも肋骨は、内臓を包み込むように存在しているため、内臓にダメージがあると相互作用・連動的に肋骨にもダメージが加わり、眠っている時の痛みにつながってしまいます。
そして寝ると肋骨が痛む内臓の疾患には、以下のような気を付けておくべき症状・悪影響があります。
気胸(ききょう)
痩せ型の人やタバコを吸う人に良く見られる「気胸(ききょう)」は、肺に穴が空いて灰がつぶれたような状態になり、肋骨にも負担が出てしまう疾患のことを言います。
気管支炎や肺炎
風邪をこじらせてしまうことが原因のひとつとなる「気管支炎や肺炎」は、スムーズに呼吸ができないことで肋骨にも負担がかかり、酸素供給や血行が悪くなって肋骨の痛みや疲労物質の蓄積につながってしまいます。
狭心症や心筋梗塞
寝ると肋骨が痛む、生活習慣病で考えられるのが「狭心症」や「心筋梗塞」です。
酸素や栄養を運び、全身の血流をスムーズにする冠動脈が狭くなり、本来の機能が活きなくなって起こる疾患で、肋骨もひとつながりになっていることから、上記のような影響が出ると寝る時の痛みやチクチクヒリヒリした違和感につながってしまうのです。
原因その⑦|運動不足による筋力の低下
寝ると肋骨が痛いのは、「運動不足による筋力の低下」が影響しているのかもしれません。
積極的な運動で育つ筋肉は、ボディバランスやカラダ全体を支えて負荷を分散させる役割があるため、運動不足で筋力や筋肉が育たないと、カラダを支える強度が減弱してしまいます。
肋骨が支えを失ってしまうと、範囲が大きく重量のある組織となっていることから、全身にかかる負担が大きくなって寝る時の痛みや重だるさ、ピリピリチクチクとした神経痛にもつながってしまうのです。
寝ると肋骨が痛む問題を解決!原因に応じた対策を押さえておこう
寝ると肋骨が痛む問題の解決は、原因を明確にしてそれに合った対策を採ることが重要なポイント。
ただ、原因は理解できてもそこから何をすべきなのか、イメージや具体的な方法が難しいと感じてしまうかもしれません。
ここでは寝ると肋骨や痛いツラい症状を軽減・予防していくために、原因に応じた根本的な解決策をわかりやすくご紹介します。
正しい寝姿勢を心がける
寝姿勢の乱れは肋骨にダイレクトに負担をかけて痛みを誘発、違和感を与えてしまうため、横向き・仰向け・うつ伏せとそれぞれの寝姿勢における正しい体勢を心がけるようにしましょう。
安定的で正しい寝姿勢をキープするためにも、カラダや体質に合った枕・ベッドマットレスを使うことも重要なポイントです。
正しい寝姿勢【仰向け編】
仰向けの正しい寝姿勢は、骨盤を立てて頭のてっぺんから一本の糸で吊るされているような、正しい立ち姿勢をそのまま反映させた状態です。
頭のてっぺんからつま先までにゆがみが見られず、均等なラインとバランスが仰向けの正しい寝姿勢で、この体勢は肋骨に負担がかからず呼吸や寝返りがスムーズになるため、一部分にかかる体重の負荷を全身に分散させて肋骨の痛み予防・安眠の基本と言えます。
正しい寝姿勢【横向き編】
性別年代、体質に問わずに多くの人が好む「横向き」の寝姿勢。
ただ、横向きの寝姿勢は肋骨がダイレクトに圧迫された状態になるため、以下のポイントを押さえた横向き寝姿勢を心がけるようにしましょう。
- 首から腰にかけてのラインがまっすぐであること
- ↑に整えるために、サイズ・厚み・高さの合った枕を選ぶこと
上記のポイントを押さえた正しい横向きの寝姿勢は、肋骨を支えるカラダのバランスが整い、安定することで痛みや違和感の予防に役立ちます。
また、寝返りがスムーズになりやすい寝姿勢でもあるため、肋骨まわりにかかる全体重の負荷をバランスよく分散できるところもポイントです。
正しい寝姿勢【うつ伏せ編】
うつ伏せの寝姿勢は一般的にマイナスなイメージがありますが、痛みや違和感が出やすい肋骨をフラットにさせ、寝具に圧迫させないことで痛みの軽減や予防におすすめです。
ただ、うつ伏せでも寝姿勢が乱れてしまうと肋骨や肋間神経にひびいて痛みが出やすくなるため、以下のようなポイントを押さえた寝姿勢を習慣にしてみましょう。
- 頭から背骨がまっすぐになった状態で、うつ伏せになる
- 下半身は横側を向き、カラダを支えるためのクッションや枕を挟む
- 頭の下にある枕は、片腕を添えて上半身を支える
うつ伏せの寝姿勢は、仰向け・横向き寝に比べて細かなテクニックが必要になりますが、心臓の圧迫感が肋骨への負担をカバーし、リラックスしながら良眠を得ることができます。
ベッドマットレスに密着したうつ伏せ寝は、安心感を得られることで肋骨の痛みの原因となるイライラやモヤモヤ、自律神経の乱れなどを解決できるでしょう。
積極的に運動すること
寝る時の肋骨の痛みを改善・予防していくためには、カラダを支えて寝姿勢のバランスを整える、「運動」が絶対的に必要です。
繰り返しになりますが、筋肉がなかったり筋力が弱っていると、肋骨を支える強度が減弱して全身のバランスが乱れ、肋骨の痛みはもちろん全身の重だるさ、筋肉痛などの不調につながってしまいます。
筋トレであれば週に2~3回の20分~30分程度、有酸素運動であればできるだけ毎日の30分以上と、積極的にカラダを動かす習慣を持ってボディバランスを整え、強化していきましょう。
早めにかかりつけ医やクリニックで診察を受けること
寝るたびに肋骨が痛み、睡眠の質に悪影響が出ている場合は、「早めにかかりつけ医やクリニックで診察を受ける」ことが絶対的な対処法になります。
何からの疾患が寝る時の肋骨の痛みに関係している場合は、症状悪化によって睡眠の質以外でも悪影響が出やすくなるため、専門的に診てもらう方が早期解決のポイントになります。
寝る時の肋骨の痛みが疾患にある場合は、主に以下のような治療が選択されています。
変形性脊椎症の治療内容 |
|
胸椎椎間板ヘルニアの治療内容 |
|
肋間神経痛の治療内容 |
|
上記のように、寝ると肋骨が痛い原因の疾患は、専門的なアプローチによって症状改善・予防に働きかけます。
医師や専門家のノウハウ・経験を活かした治療が受けられ、カウンセリングなども充実しているため、自身では対処しきれない痛みが出ている際は、自己判断や放置をせずにすぐにクリニックにかかるようにしましょう。
寝起きも肋骨の痛みが続いてしまったら?緩和のためのセルフケア
寝ている時に肋骨が痛いと、睡眠不足になってしまうこともあり、十分な休息ができないことで起床後も肋骨の痛みや違和感が続くケースがあります。
日常生活に支障をきたしてしまうほどの起床後の肋骨の痛み、ここでは緩和のためのセルフケアをご紹介します。
ストレッチや運動で血行を良くすること
寝起きにも肋骨の痛みが続き、仕事や家事、育児の支障になっている場合は、「ストレッチや運動で血行を良くする」という意識を持ちましょう。
寝る時の肋骨の痛みは、血行不良で疲労物質が溜まり、さらに長時間同じ寝姿勢で筋肉が緊張した状態に…。
ストレッチや運動をして肋骨まわりをほぐすことで血行が良くなり、こわばっていた筋肉は柔軟性を取り戻して痛みや違和感、引きつったような不快感の軽減と予防にアプローチできますよ。
湿布を使う
起床後も肋骨の痛みが出てツラい場合は、応急処置的にではあるものの湿布を使ってみましょう。
シップは以下のような痛みを軽減する有効成分が使われ、スーッとした爽快感・清涼感のある使用感が肋骨の痛みや違和感の改善に役立ちますよ。
サリチル酸メチル | 肋骨の痛みや炎症の鎮静化 |
カプサイシン | 血行を促し疲労や痛みの誘発物質を流す |
非ステロイド抗炎症薬 | 痛み、炎症の原因となるプロスタグランジンの発生を抑える |
上記のような成分に注目し、1日1~2枚程度を張って5時間置きに張り替える使用で、比較的痛みや違和感が和らぐようになるはずです。
おわりに
寝る時に気を付けておきたい肋間神経痛は、年齢を重ねたことによる疾患や普段の生活習慣の乱れが大きく関係しています。
ただ、寝る時に肋骨が痛い原因・対策を今回のコラムで理解しておくと、睡眠や寝姿勢への意識が強まり、早期の改善や予防につながるはず。
毎日すんなりと寝つけてぐっすりと眠り、朝も軽やかに目覚められる、そんな理想の睡眠を取り戻すべく、肋骨の痛みに多角的なアプローチを心がけてくださいね。
ヘッドミント 店舗一覧
ヘッドミント 大須本店 | 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル |
ヘッドミントVIP 栄東新町店 | 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1 |
ヘッドミントVIP 金山店 | 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F |
ヘッドミント 名駅店 | 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206 |
ヘッドミント 東山店 | 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F |
ヘッドミント 名古屋中川店 | 愛知県名古屋市中川区春田3-184 |
ヘッドミントVIP 岐阜店 | 岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F |
ヘッドミント 浜松店 | 静岡県浜松市中央区鍛冶町140 浜松Cビル502 |
ヘッドミント 静岡店 | 静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階 |
ヘッドミント 札幌大通店 | 北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F |
ヘッドミント 仙台東口店 | 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501 |
ヘッドミント イオン松任店 | 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F |
ヘッドミント 新潟店 | 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205 |
ヘッドミント 北千住店 | 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室 |
ヘッドミント 巣鴨店 | 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F |
ヘッドミントVIP 銀座店 | 東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501 |
ヘッドミント 池袋店 | 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202 |
ヘッドミント 荻窪店 | 東京都杉並区上荻1-4-7 流動ビル5F |
ヘッドミントVIP 目黒店 | 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601 |
ヘッドミント 千駄木店 | 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室 |
ヘッドミント 大宮西口店 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7 AOYAMA808ビル4F |
ヘッドミント 浦和店 | 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202 |
ヘッドミント 春日部店 | 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C |
ヘッドミント 草加店 | 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F |
ヘッドミント 南越谷店 | 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F |
ヘッドミントVIP 蕨店 | 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室 |
ヘッドミント 稲毛店 | 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階 |
ヘッドミントVIP 千葉店 | 千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル |
ヘッドミント 平塚店 | 神奈川県平塚市宝町5-1 第一興産19号 2F |
ヘッドミントVIP 藤沢店 | 神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F |
ヘッドミント 宇都宮店 | 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2 |
ヘッドミント 水戸店 | 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101 |
ヘッドミント 京都祇園店 | 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F |
ヘッドミント 和歌山駅前店 | 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F |
ヘッドミントVIP 京橋店 | 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F |
ヘッドミントVIP 東大阪店 | 大阪府東大阪市長田東2-2‐1 木村第一ビル4F |
ヘッドミント 西宮北口店 | 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室 |
ヘッドミント 彦根店 | 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階 |
ヘッドミント 広島店 | 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602 |
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 | 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側 |
全国でドライヘッドスパニスト募集中
ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。
上記ボタンよりご確認ください。
ドライヘッドスパのスクール生募集
睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。
また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。