睡眠中の鼻づまりがツラい…原因と正しい対処法で快適な安眠を!

https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/01/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
ねる子

寝る時に頻繁に鼻づまりが起こって苦しく、質の良い睡眠が取れない…。鼻づまりの苦しさで中途・早期覚醒も頻繁…。睡眠時の鼻づまりはナゼ起こるの?原因や対処をすぐに知りたい!


https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/02/ドクター睡眠のコピー-300x300.png
ドクター睡眠

任せて!睡眠時の鼻づまりは単純な体調不良以外にも、すぐにケアが必要な疾患のリスクが否定できないんだよ。「ドクター睡眠」が睡眠中のツラい鼻づまりについて、原因と安心の対策、悪影響、安眠を取り戻すコツをまるごと解説するよ!

睡眠時に決まって鼻づまりが起こり、ぐっすり眠れずムズムズで強いイライラを感じ、日中もどんよりしてしまう、そんな悩みを抱く人は年代性別問わずに多いのではないでしょうか?

眠る時に鼻づまりがあると、呼吸がスムーズにならないことで苦しく、胸の痛みを感じたり中途半端な時間に目覚めてしまうなど、たくさんの悪影響が出てしまいますよね。

今回のドクター睡眠コラムでは、寝る時の鼻づまりがなぜ起こってしまうのか、よくある原因や悪影響、ぐっすり眠れる予防や対策、対処法までをまるっとご紹介!

このドクター睡眠コラムをチェックしておけば、睡眠時のツラい鼻づまりの原因・対策が把握できて、予防や改善につながりますよ。

ぜひ、最後まで参考にしてくださいね。

目次

睡眠時の鼻づまり、いったい何が原因?7つの原因と関係性をチェック!

睡眠時に決まって鼻づまりが起こり、息苦しく睡眠の質はもちろん日常生活にも支障が出ている…。

そんなトラブルはもしかすると、ご紹介するような6つの原因が影響しているのかもしれません。

睡眠時の鼻詰まりの原因を理解しておくと、対策や予防のアイディアがイメージしやすくなるはず。

ここでは寝る時の鼻づまりの7つの主な原因と関係性についてチェックしてみましょう。

 

原因その①|自律神経のバランスが乱れている

寝る時の鼻づまりの原因には、「自律神経のバランスの乱れ」が大きく関係しています。

この理由は、自律神経に以下のような鼻づまりに関連した作用が備わっているため。

交感神経と鼻づまりの関係性
  • 血管を収縮させる
  • 鼻づまり、鼻水の過度な分泌を抑える
  • バランスが崩れると鼻内部の乾燥につながる
副交感神経と鼻づまりの関係性
  • 血管を拡張させる
  • 鼻水を流れやすくする
  • バランスが崩れると鼻水の過度な分泌、鼻づまりにつながる

日中のストレスや不規則な生活などの影響を受けて自律神経のバランスが乱れていると、鼻水を増やして鼻づまりの原因に作用する副交感神経の働きが過度になり、眠る時の鼻のトラブルにつながってしまうのです。

 

原因その②|鼻の疾患によるもの

風邪をひいているわけでもないのに、睡眠時に決まって鼻づまりが起こるのは、鼻の疾患が関係しているのかもしれません。

睡眠時の鼻づまりに関係していた疾患と原因、影響をまとめてみました。

 

副鼻腔炎

鼻の奥に存在する副鼻腔が、何らかの原因で炎症を起こして生じる「副鼻腔炎」。

副鼻腔は呼吸時の空気の通り道となっているため、炎症を起こすと空気や鼻水の水分の流れが悪くなり、睡眠時の鼻づまりにつながってしまうのです。

顔の奥の痛みや黄色っぽい鼻水が出る、頭重など、鼻づまり以外にもこのような不調が出ている場合は、副鼻腔炎のリスクが高いと言えるでしょう。

 

花粉症などのアレルギー性鼻炎

花粉の飛散が増える季節に、特に睡眠時の鼻水が増えると悩んだ場合は、「花粉症などのアレルギー性鼻炎」が関係しているのかもしれません。

花粉症などのアレルギー性鼻炎は、鼻の血管を過度に広げる副交感神経の作用が優位に立ち過ぎ、鼻水の量を増やしてしまいます。

肌のかゆみやヒリヒリとした痛み、ムズムズグズグズ、鼻水はサラサラしていて無色透明、そんな状況にある際は花粉症などのアレルギー性鼻炎による鼻づまりが、睡眠の質低下につながっていると言えるでしょう。

 

原因その③|寝姿勢の乱れによるもの

寝る時に決まって鼻水が出てしまう、そんなトラブルはもしかすると「寝姿勢の乱れ」が関係しているのかもしれません。

寝姿勢が乱れていると、鼻から吸って口から吐くという基本的な呼吸のリズムが乱れ、口呼吸が常態化します。

すると、鼻が乾燥したり血管が収縮して鼻水の流れが悪くなり、ムズムズグズグズとした鼻づまりにつながるおそれが。

寝姿勢の乱れはさらに、顔が寝具に圧迫されるような体勢になることで血流が悪くなり、鼻の酸素の通りも悪くなって鼻づまりと睡眠不調につながりやすくなります。

 

原因その④|口呼吸によるもの

睡眠時の鼻づまりの原因には、知らず知らずの内に常態化している「口呼吸」が原因かもしれません。

この理由は、口呼吸をすると本来の鼻から吸って口から息を吐くという呼吸のリズムが崩れてしまい、鼻の血行が悪くなります。

すると、余分な鼻水が副鼻腔に溜まることで流れが悪くなり睡眠時の鼻づまりや息苦しさにつながってしまうのです。

 

原因その⑤|寝室が乾燥しすぎている

睡眠時に決まって鼻づまりが起こり、呼吸がスムーズにならずに寝つけない、眠りが浅いと感じてしまうのは、「寝室の乾燥」が影響しているのかもしれません。

この理由は、鼻の内部は適度な湿度によってめぐりが安定し、鼻の通りや酸素の取り込みがスムーズになり鼻づまりの軽減や予防にアプローチします。

ですが寝室の湿度が低く乾燥していると、鼻の内部も乾燥して酸素の取り込みができなくなったり、血行も悪くなるため睡眠時のツラい鼻水につながってしまうのです。

 

原因その⑥|風邪やインフルエンザの影響によるもの

寝る時に鼻づまりが起こってしまうのは、「風邪やインフルエンザ」の影響が関係しているのかもしれません。

いつもよりも体調が優れず風邪やインフルエンザの傾向にある場合は、鼻の内部が炎症し鼻水や鼻づまりをひどくさせるウイルスの影響で、寝る時のムズムズやグズグズ、息苦しさにつながってしまいます。

風邪やンフルエンザによる鼻づまりは、痛みと息苦しさ、全身の倦怠感、熱っぽさといろいろな症状が一気に出るため、鼻づまり以外にツラい不調がある場合は風邪・インフルエンザと判断して良いでしょう。

 

原因その⑦|水分不足の影響によるもの

睡眠時の鼻づまりが気になってツラい、そんな状況はもしかすると、「水分不足」が影響しているのかもしれません。

あまりイメージが沸かない水分と鼻の関係性ですが、水分摂取が不十分だと血流が悪くなったり老廃物・毒素が溜まることで鼻の通りや呼吸がスムーズにならなくなり、鼻づまりになることがあるのです。

水分摂取は意識的にしていないと、特にこの夏は汗をかきやすいことで体内の水分がどんどん失われてしまい、眠る時の鼻づまりにつながるおそれがあるため、注意が必要です。

 

睡眠時の鼻づまりが「片方だけ…」これって何が原因?

睡眠時の鼻づまりが左右両方ではなく、片側どちらかだけが詰まる、と悩む方が少なくはないよう。

たとえ睡眠時の鼻づまりが片側だけであったとしても、違和感が強くいつものように呼吸がスムーズにならなかったり、睡眠の質や寝つきにも悪影響が出てしまいますよね…。

睡眠時の鼻づまりが片方だけ、そんなトラブルに考えられる原因をチェックしてみましょう。

 

鼻中隔湾曲症によるもの

睡眠時に片側だけの鼻づまりが起こってしまうのは、「鼻中隔湾曲症」という原因が考えられるかもしれません。

鼻中隔湾曲症は、左右の鼻の穴をつなぎとめている鼻中隔が不自然な方向に曲がってしまい、片側の鼻の穴が拡がりもう片方は狭くなっている状態。

上記のような鼻中隔湾曲症の影響があると、狭くなっている方の鼻にばかり鼻水がつまり、循環が悪くなることで睡眠時のやっかいな鼻づまりにつながってしまうのです。

 

片側だけの急性鼻炎

睡眠時に片側だけの鼻づまりが起こってしまうのは、「風邪やインフルエンザによる、片側だけの急性鼻炎」の可能性が否定できません。

風邪やインフルエンザにかかると、片側の鼻だけに風邪の菌やインフルエンザの菌が入り込んで炎症を起こすケースが少なくはありません。

急性鼻炎は両方の鼻に起こるわけではなく、片側のみで生じ影響を与えることがあるため、風邪やインフルエンザでは睡眠時に片側の鼻だけがつまるトラブルが意外に少なくはないのです。

 

鼻ポリープの影響によるもの

睡眠時に片側の鼻だけが詰まるのは、「鼻ポリープ」の影響が関係しているのかもしれません。

鼻ポリープは、鼻の内部に腫瘍ができる疾患で、片側だけの鼻に炎症や副鼻腔炎ができ、循環が悪くなることで片側の鼻づまりが生じてしまうのです。

 

ハウスダストの影響によるもの

睡眠時に片側だけ鼻づまりが起こる、その原因はもしかすると、「ハウスダスト」の影響が関係しているのかもしれません。

寝室・寝具が清潔な状態に保たれていないと、ハウスダストが鼻に入り込んで炎症を起こし、一気に血管が拡がって鼻水が増えたり鼻づまりが起こるといった影響が出やすくなるのです。

寝室や寝具は、目に見えない汚れやホコリが蓄積し、一見キレイに見えても知らず知らずの内に片側だけの鼻に入り、鼻づまりの原因になることがあるのです。

 

睡眠時の鼻づまりに要注意!こんな悪影響がある…

睡眠時の鼻づまりがツラいと思っていても、知らず知らずの内に常態化してそのまま楽観視、放置というケースが意外に少なくはありません。

ただ、睡眠時に鼻づまりがあるとイメージしている以上の悪影響が心身はもちろん睡眠の質にまで出やすくなります。

睡眠時の鼻づまりのリスクをここでしっかりと理解し、早期の対策やケアにつなげていきましょう。

 

倦怠感、頭痛、頭重などにつながる

睡眠時の鼻づまりは、日中の活動モチベーションや集中力、パフォーマンス低下につながる倦怠感、頭痛、頭重のリスクを高めてしまいます。

この理由は、鼻はスムーズな呼吸によって血行を良くし、疲労回復やアンチエイジング、細胞の活性化を担う酸素の取り込みをするため。

睡眠時の鼻づまりで酸素の供給ができないと、血行不良の状態が続いて老廃物・毒素が溜まり、倦怠感や頭痛、頭重などのトラブルにつながってしまうのです。

 

睡眠に関するありとあらゆるトラブルの原因に…

眠る時の鼻づまりは、ダイレクトに睡眠に関するありとあらゆるトラブルにつながってしまいます。

具体的には、

  1. すんなりと寝付けない
  2. 熟睡感が得られない
  3. 朝すっきり起きられない
  4. 日中の強い眠気

の4つの悪影響が出やすくなります。

まず鼻づまりにおける寝つきの悪さは、心身が鼻づまりでストレスを感じ、脳や自律神経が覚醒・興奮状態にあることが関係しています。

そして寝つきは熟睡を促す要素になるため、寝つきが悪いことで熟睡できず、朝はすっきり起きられない、そんな悪循環につながってしまいます。

すると、眠れなかった分日中に強い眠気がどっと押し寄せて、仕事や家事、育児のモチベーションや集中力、パフォーマンス低下につながるといった影響も出やすくなるのです。

 

喉の痛みや肺への負担

睡眠時に鼻づまりが出てしまうと、「喉の痛みや肺への負担」が強くなる傾向にあります。

まず鼻づまりで喉の痛みが出てしまうのは、正しく安定的な呼吸ができない分口呼吸が常態化して乾燥することが大きな原因。

そして安定的な呼吸ができないと肺に酸素を送り込めなくなることから息苦しさを感じ、肺への負担も強く出てしまうのです。

 

睡眠時の鼻づまりケアに効果的!基本から応用までの対策をまとめてみた

睡眠時の鼻づまりを自然なカタチでケアしてツラい症状を和らげる、基本から応用までの対策をまとめてみました。

今日の睡眠時からすぐにできる方法ばかりを集めてみましたので、取り組みやすい方法からぜひ試して、コツコツと継続してみてくださいね。

 

鼻づまり対策におすすめのハーブティーを飲む

睡眠時の鼻づまりは、水分不足や血行不良が原因のひとつとお伝えしました。

やわらかな香りとほのかな甘み、酸味、渋みが美味しいハーブティーには、鼻づまり対策に効果的な種類がたくさんあります。

カフェインレスで水分補給にも役立つ、以下のようなハーブティーを鼻づまり緩和と睡眠の質アップに役立てていきましょう。

エルダーフラワー ポリフェノール、フラボノイドの作用で鼻づまりの原因物質が流れやすくなる
ジャーマンカモミール 花粉症が原因の鼻づまりに、ヒスタミン物質を抑制する効果が高い
ローズマリー 鼻づまりによるどんより感を緩和、血行を整える
ネトル 鼻づまり改善に効果的なビタミンやミネラルが豊富
ユーカリ 鼻づまりの原因、炎症物質の発生を抑制する
エキナセア 免疫力を高めることで鼻づまりの予防に働きかける
パセリ 天然の抗ヒスタミン剤と呼ばれるほど睡眠時の鼻づまり対策に効果的
グリーンルイボス アレルギー症状悪化の細胞のサビ・酸化を防ぐ抗酸化作用が高い
ローズヒップ 睡眠時の鼻水の原因、ヒスタミンを抑制するビタミンCが豊富

上記のハーブティーは1日2~3杯が目安、たっぷりの水分を補給するためにも、喉が渇いていなくてもこまめに補うようにしましょう。

冷やし過ぎると血行不良、鼻づまりの悪化につながるため、常温や適度な温かさで飲むことがおすすめです。

 

ホットタオルで鼻を温める

睡眠時の鼻づまりは空気の通り道が悪くなっているため、濡らしたタオルをレンチンしてホットタオルにし、鼻まわりを温めましょう。

すると鼻まわりの血流が良くなることで、鼻づまりの原因となっている老廃物・毒素が流れやすくなり、血管や空気の通り道が拡がって呼吸がラクになります。

カンタンで即効性のある方法でもあるので、ホットタオルは常備しておくと安心ですよ。

 

室内の加湿を徹底する

睡眠時の鼻づまりが気になった際は、室内の加湿を徹底しましょう。

この時期は意外に、室内の熱を逃がそうとエアコンをフル稼働させて室内のうるおいが奪われ、乾燥した状態に。

室内の乾燥はダイレクトに鼻に影響して循環を悪くし、鼻づまりの原因になってしまうため、加湿を心がけましょう。

室内にうるおいが満ちると鼻の通り、呼吸もラクになり、鼻づまりの改善や予防に効果が期待できますよ。

 

寝酒を避けること

睡眠時の鼻づまりのストレスを忘れようと、気を紛らわせるために眠る前にお酒を飲んでしまった経験、意外に多いのではないでしょうか?

適度の飲酒はリラクゼーション作用によって鼻づまりによるストレスを軽減しますが、眠る直前のお酒は自律神経を乱し、鼻づまりや鼻水を増やす原因になってしまいます。

また、脳を覚醒・興奮させて寝つきを悪くし、熟睡を妨げ、中途や早期覚醒の原因になることがあるため眠る前のお酒は避けるよう心がけましょう。

 

寝室・寝具を常に清潔な状態に保つ

睡眠時の鼻づまりの原因は、お伝えしたように寝室環境の乱れやハウスダストの影響が関係しているのかもしれません。

エアコンの風を逃がさないよう、部屋を閉め切っているとハウスダストや汚れが溜まって睡眠時の鼻づまりの原因になることが…。

そしてハウスダストや汚れは、ベッドに近い寝室の下に溜まりやすいため、換気や掃除、定期的な選択など管理やお手入れを徹底して、寝具・寝室・寝間着などを常に清潔な状態に整えておきましょう。

 

睡眠時の鼻づまり対策に効果的なアロマオイルの活用

ストレスやどんより、モヤモヤとメンタル面の不調にもつながりやすい、睡眠時の鼻づまり。

香りで癒されながらリラックスし、鼻づまりの緩和に役立つアロマオイルが多数あります。

ここでは睡眠の鼻づまり対策はもちろん、ストレスのケアにも役立つアロマオイルをまとめてみましたので、活用術と合わせて参考にしてくださいね。

 

自律神経と整える「ラベンダー」

鼻水を増やす、鼻づまりを緩和するといった自律神経のバランスを整え、睡眠時の鼻づまりによるストレスの緩和・予防に効果的なアロマオイルです。

 

抗菌作用に優れた「ユーカリ」

睡眠時の鼻づまりの原因、菌の繁殖を抑える抗菌作用に優れ、お湯の中に垂らしたマグカップの蒸気吸入、マスクに垂らして活用する方法でツラい鼻づまりの緩和に役立ちます。

 

清涼感のある香りがおすすめ「ペパーミント」

スーッと抜けるような清涼感のある香りが特徴の「ペパーミント」は、鼻の通りを広げて循環を良くし、ムズムズやグズグズのストレスをリフレッシュさせてくれます。

 

鼻づまり緩和効果が注目されている「カユプテ」

酸味と苦み、甘みのバランスが調和したアロマオイル、「カユプテ」は、古い時代から鼻づまり改善に良いと言い伝えられてきました。

鼻づまりによる頭痛、頭重のリフレッシュにも役立つため、睡眠時の鼻づまり以外にも気になる不調がある方に適しています。

 

すっきりとした香りが鼻のリフレッシュに「ニアウリ」

すっきりとした香りの中に、程よい甘さがある「ニアウリ」は、風邪が原因の鼻づまり対策に効果的なアロマオイルで、デリケートな体質・肌質、子どもでも安心・安全に使える、常備しておくと便利なアロマオイルとなっています。

 

睡眠時の鼻づまり対策に効果的なアロマオイルの使い方

意外にもバリエーション豊富な使い方がある、睡眠時の鼻づまり対策に効果的なアロマオイル。

好みやシチュエーションに応じた以下のような使い方をチェックして、便利で手軽な鼻づまり対策を始めていきましょう。

キャリアオイルと混ぜてマッサージオイルに アルガンやホホバなどのキャリアオイルと混ぜ、マッサージをして鼻の通りを良くする
アロマスプレーでリフレッシュ アロマオイルと精製水をミックス、ミストやスプレーにして鼻まわりや寝具にかけリフレッシュ
加湿器やサーキュレーターと一緒に アロマオイルが使える加湿器は湿度を適切に保ち良い香りが満ちる、サーキュレーターは換気しながら香りを楽しめる
入浴剤のように使うアロマバス バスタブに数滴たらしてリラックス、上記や香りが鼻の通りを良くする
マスクやマグカップの蒸気吸入 マスクやマグカップに垂らして香りと蒸気を吸い込む

 

定期的に「ドライヘッドスパ」を受けること

睡眠時の鼻づまりケアに効果的な対策は、「ドライヘッドスパ」を受けることが特におすすめです。

育毛や頭皮環境のケア、リラクゼーションという効果のイメージが強いドライヘッドスパですが、以下のような恩恵で睡眠の質を深め、鼻づまりの悩みの緩和・予防に役立ちます。

 

鼻づまり改善・予防の「ツボ」を刺激できる

ドライヘッドスパが鼻づまり改善・予防に効果が高いのは、頭皮に細かに張り巡らされている「ツボ」を刺激するため。

ドライヘッドスパを受けると、鼻づまりの予防や改善につながる「上星(じょうせい)」というツボをしっかりと刺激し、ガンコなトラブルの不調に役立ちます。

上星という頭部にあるツボは、ドライヘッドスパの刺激を受けるとガンコな鼻づまりが緩和され、空気の通り道が開いて酸素供給、呼吸も安定し鼻づまりの改善と予防、睡眠の質アップに効果を発揮します。

 

自律神経のバランスが整うから

睡眠時の鼻づまりの原因は、

  • 交感神経の鼻水を調整する働き
  • 副交感神経の鼻水、鼻づまりを悪化させる働き

のバランスが崩れていることに関係が深いとお伝えしました。

ドライヘッドスパは自律神経を整えるツボや脳にフォーカスして、絶妙な圧をかけながらマッサージしていくため、自律神経のバランスを整え、鼻づまりなどの不調の緩和・予防に効果を発揮します。

 

ドライヘッドスパを受けるなら「ヘッドミント」

眠る時の鼻づまり改善・予防にドライヘッドスパを受けるのなら、「ドライヘッドスパ専門店 ヘッドミント」がおすすめです。

ドライヘッドスパ専門店 ヘッドミントは、鼻づまりの根本的な解消・影響を受けずにぐっすり眠る睡眠の質向上や改善率が、モニターのアンケート結果により95%を超えている、実績と信頼のあるサロンです。

すべてのドライヘッドスパメニューは業界最安値、特に70分・3,980円のコースが人気で、アロマやコルギ、炭酸、デンキバリブラシなどオプション系のメニューも豊富!

睡眠の質と自律神経のバランスにダイレクトにアプローチできるケアでもあるので、ぜひ定期的なケアで鼻づまりの不調を緩和・予防してくださいね。

 

疾患が原因の睡眠時の鼻づまり、どんな治療が受けられる?

鼻の疾患が原因の睡眠時の鼻づまりは、専門的な治療を受けて根本的に解決したいと考えることがあるでしょう。

クリニックにいくことは、鼻づまりの原因や状態に応じた治療、薬の処方などが受けられ、ツラい悩みの改善・予防にベストと言えます。

睡眠時の鼻づまりにおける、クリニックで受けられる主な治療をまとめてみました。

 

問診と各種の検査

クリニックで睡眠時の鼻づまりの治療を受ける際は、原因となる症状を明確にする、

  1. カウンセリングや問診
  2. 血液検査
  3. 内視鏡検査
  4. レントゲン検査
  5. CT検査

といった細部にまで原因を診断できる方法が一般的となっています。

問診やカウンセリングの段階では、悩み相談におけるアドバイスもあるため、メンタル的な不調の緩和にも役立つでしょう。

 

症状別に見るクリニックの治療内容

花粉症のアレルギー性鼻炎、風邪やインフルエンザ、副鼻腔炎など、問診や検査で明らかになった症状別に、クリニックでは以下のような治療を受けることができます。

花粉症、アレルギー性鼻炎
  • 抗アレルギー薬の処方
  • 花粉対策における日常生活のポイント、過ごし方、対処のアドバイス
  • 副腎皮質ステロイド剤の服用
  • ホルモン薬点鼻薬による薬物療法
風邪やインフルエンザ
  • 風邪の原因に応じた対症療法
  • 鎮痛、解熱作用のある注射や点滴
  • 水分補給、栄養補給のための点滴
副鼻腔炎
  • 抗菌薬の処方
  • 点鼻薬の使用
  • 抗生物質の処方
鼻茸
  • 抗生物質の処方
  • 粘液溶解剤の使用
  • 内視鏡を用いた鼻茸の切除
鼻中隔弯曲症
  • 薬物療法による対症療法
  • 鼻中隔の軟骨と骨を最小限に切除する

クリニックで受けられる上記のような治療は、睡眠時の鼻づまりの状態、体質、原因に応じて複数を組み合わせるケースもあり、根本的な改善や軽減、予防にアプローチできるでしょう。

 

おわりに

睡眠時に繰り返し起こりやすい鼻づまりは、原因をしっかりと把握することでたくさんのアプローチをしながらの改善・予防ができます。

ツラい症状があると、気持ち的にもストレスになって良い睡眠が取れなくなってしまうので、まずは睡眠時の鼻づまりの原因を明確にし、その原因に合った対処を早めに採りましょう。

思わぬ疾患が隠れているリスクもあるので、睡眠時の鼻づまりが常態化している場合はクリニックで診てもらい、根本的なケアで良眠を取り戻してくださいね。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店 愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店  岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 浜松店  静岡県浜松市中央区鍛冶町140 浜松Cビル502
ヘッドミント 静岡店  静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店  北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント 仙台東口店 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501
ヘッドミント イオン松任店 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント 北千住店 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室
ヘッドミント 巣鴨店 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F
ヘッドミントVIP 銀座店  東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店 東京都杉並区上荻1-4-7  流動ビル5F
ヘッドミントVIP 目黒店 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店  千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミント 平塚店 神奈川県平塚市宝町5-1 第一興産19号 2F
ヘッドミントVIP 藤沢店  神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 宇都宮店 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2
ヘッドミント 水戸店 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP 京橋店 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店 大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

全国でドライヘッドスパニスト募集中

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。

上記ボタンよりご確認ください。

 

ドライヘッドスパのスクール生募集

睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。

また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。

 

Lix公式オンラインショップ

堀田 直義

堀田 直義

株式会社じむや代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント。予約システム「タダリザーブ」。Lix公式オンラインショップを運営

TOP