睡眠時の幻覚に要注意!考えられる原因や対策を押さえて安心の睡眠を

https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/01/名称未設定のデザイン-1-300x300.png
ねる子

眠る時と起きる時の睡眠時に、あるはずのないものが見えたり感じ取ったりする「幻覚」があるんだけれど、これって何かの病気?睡眠時に良くなる幻覚の原因と対処法が知りたい!


https://sleep-improve.jp/wp-content/uploads/2024/02/ドクター睡眠のコピー-300x300.png
ドクター睡眠

任せて!入眠や出眠時に起こることが多い幻覚は、ストレスや普段使っている薬の副作用の可能性があるんだよ。「ドクター睡眠」では今回、睡眠時の厳格について、考えられる原因や対策、安心の眠りを取り戻す対処法を解説するよ!

普段であれば見えるはずがないものが見えたり、感じ取ったりするちょっぴり怖い「幻覚」ですが、眠る時と起きる時の睡眠時のシチュエーションでよくある現象として注意喚起されています。

幻覚は自身にとって非日常な出来事のため、不安に感じたり睡眠の質低下によるストレス、何か病気をしているのではないかと悩むことがあるでしょう。

今回は入眠・出眠時の幻覚はナゼ起こってしまうのか、考えられる原因や対処法をわかりやすく解説。

健康的で安心の眠りを得るために、睡眠時の幻覚トラブルにおける基礎知識をぜひ参考にしてくださいね。

睡眠時の幻覚、なぜ起こる?考えられる原因

質の良い睡眠を得ているつもりなのに、眠りかけ・起きかけのタイミングで幻覚を見てしまう、そんなトラブルはナゼ起こってしまうのでしょうか?

普段目に見えないもの・感じることのないものが実際に見えて感じたりする幻覚ですので、自分の心身のコンディションが悪いのだと、余計に不安になってしまうことでしょう。

そして幻覚を一度でも見てしまうと、睡眠のたびに不安・ストレスに感じて眠りの質低下、心身のバランス低下にもつながってしまいます。

睡眠時の幻覚がなぜ生じてしまうのか、よくある原因を見ていきましょう。

 

はっきりとした原因は明確になっていない

眠りかけ、置きかけ時に起こりやすい睡眠時の幻覚は、実ははっきりとした原因がわかっていないことが現状です。

幻覚は脳のシステムが低下・バランスを崩して生じると考えられていますが、脳においてはまだまだ研究分野で仕組みや幻覚に対して、作用が複雑で研究過程にあるため、脳とかかわりがある睡眠時の幻覚も明確な原因がわかっていないのです。

 

幻覚の要因5つについて

原因が明確にはなっていない睡眠時の幻覚ですが、ストレスや薬の副作用といった影響が要因になり、睡眠時の幻覚につながると考えられています。

眠りかけ・起きかけの要因5つと、それぞれの関係性を詳しく見ていきましょう。

 

要因その①|強いストレスによるもの

眠りかけ・起きかけに幻覚を見てしまうのは、「強いストレス」が関係しています。

睡眠時の幻覚とはそもそも、

  1. 聴覚
  2. 触覚
  3. 味覚
  4. 嗅覚
  5. 視覚

が異常に機能し、普段は見えないもの・感じ取らないものを見たり感じ取ったりする現象。

そして上記の5つは、安定的・健康的なメンタル面によって正常となるため、内面が不安定な強いストレスを感じると、5つのバランスが一気に崩れて睡眠時の幻覚につながってしまうのです。

 

要因その②|加齢による脳機能の低下によるもの

幻覚と深くかかわっている脳機能の低下も、睡眠時の幻覚の要因になることがあります。

年齢を重ねると、身体や肌の機能と同じように脳の機能も低下してしまいます。

脳は物事を考えたり情報を得て整理、記憶する、不要な情報を忘却させるといった役割がありますが、加齢によって脳の機能が減弱すると、このような機能が活きなくなって睡眠時の幻覚につながりやすくなるのです。

 

要因その③|睡眠リズムの乱れ

忙しい毎日を過ごしていると、十分に眠れる日が少なかったり、睡眠の質低下につながりやすくなります。

日々の質の良い眠りは健康の基本、幻覚予防の根本となるため、睡眠リズムが乱れていると脳機能も低下し、幻覚といったトラブルにつながりやすくなるのです。

 

要因その④|睡眠薬やアルコールの影響

依存性が高いと言われている睡眠薬やアルコールも、眠りかけ・起きかけの幻覚につながるおそれがあります。

睡眠薬やアルコールは、比較的強い作用で脳に働きかけ、眠気を誘発したりハイな状態に変えてしまう作用があります。

そして睡眠薬やアルコールを急にやめてしまうと、依存性が高かった分心身がやめたような状態に慣れず、強いストレスや不安を感じて眠りかけ・起きかけの幻覚につながることがあるのです。

 

要因その⑤|メンタル面の問題によるもの

イライラや不安、緊張などメンタル面のコンディションが極度に悪いと、幻覚の原因となる脳に負担・ダメージがかかり、眠りかけや起きかけの睡眠時に幻覚を見ることがあります。

そしてメンタル面は脳の機能と密接に関係し、連動連相互作用があります。

そのため緊張や不安、イライラなどの強いメンタル不調があると、脳にも影響して機能が低下、睡眠時の幻覚の原因になることがあるのです。

 

要因その⑥|疾患によるもの

うつ病や統合失調症などのメンタル的な病気をはじめ、外科・内科的な疾患にかかっている場合も、睡眠時の幻覚を見ることがあります。

この理由は、精神的な疾患は脳の機能を減弱させてしまったり脳の働きと密接に関係があるメンタル面の不調につながるため。

さらに外科的・内科的な疾患も、心身ともにいつもとはコンディションが異なり痛みや違和感にストレスを感じることで脳への負担が強まり、脳の機能低下からの幻覚が生じてしまうのです。

 

睡眠時の幻覚を防いで安眠するには?今日からすべき対策まとめ

怖く強い不安を感じてしまう幻覚は、自身ではコントロールできないトラブルでもあるため、セルフケアが難しいイメージがあるかもしれません。

ただ、眠りかけ・起きかけの幻覚は、要因に応じた対処をひとつひとつクリアしていくことで予防・減少につながることが。

幻覚の原因となる脳の機能を高め安定させるために、ここでは安眠を取り戻す対策をチェックしてみましょう。

 

幻覚を内側からケアする栄養・食べ物を摂る

日々食べているもの、摂っている栄養は脳機能を左右する重要な要素と言えます。

幻覚の原因と考えられている「統合失調症」は、治療のひとつとして内側から働きかける食べ物・栄養摂取でのケアを行うことが一般的なほど、内側からのケアは重要なポイント。

幻覚や脳の健康に良い栄養、含有の多い食べ物をまとめてみましたので、今日からの食生活に活かしていきましょう。

 

DHA・EPA

青魚全般に含まれている「DHA・EPA」は、オメガ脂肪酸と言い、脳の正常な働きをサポートする神経細胞の機能を高めます。

幻覚の原因となる、脳の炎症を抑える効果もあるため、ストレスや不安、悩みを感じやすい人に摂りたい栄養成分と言えるでしょう。

 

ビタミンB群

タマゴ、きのこ、魚、肉、乳製品、大豆製品と幅広い身近な食べ物に含まれる「ビタミンB」群は、脳の健康や睡眠の質を深める神経伝達物質の合成に働きかける栄養成分です。

幻覚は神経伝達物質の異常なサインによって生じるため、ビタミンB群を摂取しておくと神経細胞の正常・安定につながり、幻覚の予防や回避につなげることができるのです。

 

抗酸化作用成分

トマトのリコピン、ベリー類やワインのポリフェノール、植物性オイルやナッツ類のビタミンEといった「抗酸化作用成分」は、幻覚の原因となる脳の酸化ストレスをケアし、幻覚の予防に一役買ってくれます。

疲労やストレスで大量に発生してしまう活性酸素は、脳神経にダメージを与えて血流を悪くし、老廃物や毒素の蓄積からの幻覚につながってしまいます。

抗酸化作用成分は活性酸素の発生を抑え、無効化することで脳の健康、幻覚の回避や予防に一役買ってくれます。

 

睡眠環境を整えること

幻覚はストレスなどの不調が脳にダメージを与えていたり、睡眠時に十分に休めていないことが原因のひとつと考えられています。

怖く不安な思いをしないためにも、自身が安心・リラックスできる睡眠環境に見直し・調整をしていきましょう。

以下のポイントを押さえた睡眠環境は、寝つきの良さや熟睡、自然でさわやかな目覚めにつながる効果が高いため、参考にしてくださいね。

  • 湿度:シーズン問わず50%
  • 室温:冬場20℃、夏場28℃
  • 照明:ほの暗く優しい光のオレンジ色の間接照明
  • 香り:ラベンダーやシトラスに癒し、鎮静作用あり
  • 寝具・寝間着の素材:コットン、シルクは肌を包み込むような心地よい使用感
  • 音楽:癒しの元、1/fゆらぎを含むヒーリングやオルゴール曲

 

早期に医師に相談すること

眠りかけ、起きかけの睡眠時に繰り返し幻覚を見てしまう際は、早期に医師に相談することがベストな対策と言えます。

この理由は、脳という複雑な組織のケアはセルフだけでは追い付かず、専門的な観点によるケアが必要と言えるため。

幻覚における、クリニックでの主な治療方法をまとめてみましたので、幻覚から解放されるきっかけに役立てていきましょう。

カウンセリング 幻覚を見るきっかけ、シチュエーション、悩みなどの相談
睡眠診断、検査
  • 幻覚の原因となる脳や呼吸、メンタル面の異常を精査する、反復睡眠潜時検査の実施
  • レム・ノンレム睡眠と脳の状態を照らし合わせた終夜睡眠ポリグラフ検査も実施
医薬品の処方
  • リスペリドン:高血圧、糖尿病でも使用でき、脳の興奮・ドパミンを抑える
  • オランザピン:鎮静、傾眠作用で脳を安定させる
  • アリピプラゾール:過度な興奮や緊張を抑え脳機能を安定させる
  • クエチアピン:鎮静、催眠作用で幻覚の回避・予防に働きかける
睡眠日誌の記録 日々の睡眠時間、タイミングなどを記録して安定的なリズムを保持する目的がある

クリニックでの睡眠時幻覚のケアは、悩みの相談や的確なアドバイスが受けられるなど、ツラい悩みやストレスの解消にもつながり、安心を得られるでしょう。

 

おわりに

眠りかけや起きかけの幻覚は、普段とは違うトラブルでもあるのでとても不安ですが、ストレスや睡眠のケアをしっかり行うことで回避につながります。

ストレスや疲労は知らず知らずの内に溜まってしまうため、自身の内面と常に向き合いながら、健康的なメンタルをキープして良眠につなげていきましょう。

 

ヘッドミント 店舗一覧

ヘッドミント 大須本店 愛知県名古屋市中区大須3-26-41 堀田ビル
ヘッドミントVIP 栄東新町店 愛知県名古屋市中区東桜2-23-22 ホテルマイステイズB1
ヘッドミントVIP 金山店 愛知県名古屋市中区金山1-16-11 グランド金山ビル2F
ヘッドミント 名駅店 愛知県名古屋市中村区椿町13-16 サン・オフィス名駅新幹線口206
ヘッドミント 東山店 愛知県名古屋市千種区東山通5-113 オークラビル6F
ヘッドミント 名古屋中川店 愛知県名古屋市中川区春田3-184
ヘッドミントVIP 岐阜店  岐阜県岐阜市神田町8-4 アートビル4F
ヘッドミント 浜松店  静岡県浜松市中央区鍛冶町140 浜松Cビル502
ヘッドミント 静岡店  静岡県静岡市葵区御幸町4−2 ポワソンビル 7階
ヘッドミント 札幌大通店  北海道札幌市中央区南2条西6丁目 TAIYO2・6ビル 4F
ヘッドミント 仙台東口店 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-7-8 ADビル501
ヘッドミント イオン松任店 石川県白山市平松町102-1 松任イオン1F
ヘッドミント 新潟店 新潟県新潟市中央区花園1-5-3 ネットワークビル花園205
ヘッドミント 北千住店 東京都足立区千住2丁目37-1 ロイヤルハイツ白根305号室
ヘッドミント 巣鴨店 東京都豊島区巣鴨1丁目11-4 スカイタワーアネックス5F
ヘッドミントVIP 銀座店  東京都中央区銀座5-10-6 第一銀座ビル501
ヘッドミント 池袋店 東京都豊島区東池袋1丁目42−14 28山京ビル202
ヘッドミント 荻窪店 東京都杉並区上荻1-4-7  流動ビル5F
ヘッドミントVIP 目黒店 東京都品川区上大崎2-13-35 ニューフジビル601
ヘッドミント 千駄木店 東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ227号室
ヘッドミント 大宮西口店 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-2-7  AOYAMA808ビル4F
ヘッドミント 浦和店 埼玉県さいたま市浦和区東仲町8-2 大堀ビル202
ヘッドミント 春日部店 埼玉県春日部市中央1-1-5 小島ビル4C
ヘッドミント 草加店 埼玉県草加市高砂2-11-20 真壁ビル4F
ヘッドミント 南越谷店 埼玉県越谷市南越谷4丁目9-1並木ビル2F
ヘッドミントVIP 蕨店 埼玉県蕨市塚越2-1-17TPビル201号室
ヘッドミント 稲毛店 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-6-7 スエタケビル3階
ヘッドミントVIP 千葉店  千葉県千葉市中央区新町1-13 木村ビル
ヘッドミント 平塚店 神奈川県平塚市宝町5-1 第一興産19号 2F
ヘッドミントVIP 藤沢店  神奈川県藤沢市南藤沢21-9とのおかビル5F
ヘッドミント 宇都宮店 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−9MKビル7階A2
ヘッドミント 水戸店 茨城県水戸市吉沢町216-6 南コーポA棟101
ヘッドミント 京都祇園店 京都府京都市東山区祇園町北側270-4 Gion Hanaビル 6F
ヘッドミント 和歌山駅前店 和歌山県和歌山市美園町5-7-8 パーク美園町ビル2F
ヘッドミントVIP 京橋店 大阪府大阪市都島区片町2丁目11-18京橋駅前ビル2F
ヘッドミントVIP 東大阪店 大阪府東大阪市長田東2-2‐1  木村第一ビル4F
ヘッドミント 西宮北口店 兵庫県西宮市南昭和町4-10 第一寿荘203号室
ヘッドミント 彦根店 滋賀県滋賀県彦根市長曽根南町438-1 テラスビル2階
ヘッドミント 広島店 広島県広島市中区幟町12−14 幟町WINビル602
ヘッドミント 鹿児島アミュWE店 鹿児島県鹿児島市中央町1-1アミュWE通路側

 

全国でドライヘッドスパニスト募集中

ドライヘッドスパ専門店ヘッドミントでは、全国の店舗で求人を募集しております。

上記ボタンよりご確認ください。

 

ドライヘッドスパのスクール生募集

睡眠の質を改善できるドライヘッドスパ専門店をこれから開業したい!という人向けにドライヘッドスパスクールも随時全国で開催しております。

また、ヘッドミントのフランチャイズ加盟店の募集もしております。

 

Lix公式オンラインショップ

堀田 直義

堀田 直義

株式会社じむや代表取締役。ドライヘッドスパ専門店ヘッドミント。予約システム「タダリザーブ」。Lix公式オンラインショップを運営

TOP